見出し画像

毛髪から見える、あなたの健康――最前線の研究者に聞く「毛髪分析」の可能性

毛髪一本から、体の状態や生活習慣が見えてくる――そんな未来の健康管理を可能にする「毛髪分析」。
今回は、管理栄養士の武井が、wellrecoの毛髪分析キットを共同開発した、大阪大学発のベンチャー企業・株式会社ミルイオンの代表である小竹さんにインタビューをしました。

毛髪一本から何がわかるのか? 健康管理にどんな可能性が広がるのか? 研究者だからこそ知る、最前線の話をたっぷりお届けします!

右:株式会社ミルイオン代表、小竹さん
左:wellreco管理栄養士、武井
弊社に小竹さんをお招きしてインタビューを行いました。

毛髪分析を事業にした理由

「毛髪分析を始めたきっかけは、質量分析イメージング技術を新たな分野で応用できないかと考えたことでした」と小竹さん。

この技術はもともと、医療や製薬の分野で活用されていましたが、「毛髪に応用すれば、薬物の摂取履歴や健康状態の可視化が可能なのでは?」と着目し、事業化へと進めたそうです。

「毛髪は体内の状態を反映しており、長期間のデータを残せるのが特徴です。例えば、糖質制限を行った方の毛髪を分析すると、糖質摂取の変化が明確に表れることがわかりました。自分たちの仮説が証明された瞬間は、本当に嬉しかったですね。」

毛髪分析が活躍する分野

現在、毛髪分析は多方面で活用されています。

・健康管理:生活習慣病リスクの評価
・医療・製薬:抗がん剤の効果確認(薬剤が狙った部位に届いているか可視化)
・美容・化粧品:毛髪への成分浸透状況の分析
・スポーツ・競技:競走馬のドーピング検査

特に、wellrecoの「糖脂分析キット」では、毛髪から血糖や脂質の状態をチェックできるため、ユーザーが過去の生活習慣を振り返り、改善につなげることが可能です。

「検査とサプリが一体化している点は、継続的な健康管理の面で非常に優れていますね。」

研究の最前線を語る小竹さんの視線の先にあるものとは?

研究者が語る、毛髪分析の未来

「今後、毛髪分析は日常的な健康チェックツールとして普及し、予防医療の一環となると考えています。」

採血などの侵襲的な検査と異なり、毛髪分析は手軽でストレスが少ないのが大きなメリット。
さらに、未来の展望として、

・宇宙や途上国での健康管理ツールとしての活用
・より多くの検査項目の追加と低コスト化

を目指しているそうです。

「生活習慣病の早期発見や、個々の健康課題の解決につなげることで、医療費削減や健康寿命の延伸にも貢献できると期待しています。」

研究者と管理栄養士、毛髪分析の可能性に話が膨らみ大変盛り上がりました

研究者としての信念

「『とりあえずやってみる』が私のモットーです。」
新しい技術に挑戦し、思いついた仮説をすぐに検証することを大切にしているという小竹さん。

「何よりも、自分たちの研究が社会に役立ち、人々の健康を支えられることが一番の喜びですね。」

研究の話から日常のことまで…気づけばあっという間の時間

毛髪から始める健康管理

毛髪分析は、私たちの生活習慣や健康状態を映し出す鏡。
wellrecoの毛髪分析を活用すれば、自分の体の状態をデータで可視化し、より良い健康習慣へとつなげることができます。

これからの時代、健康管理の選択肢のひとつとして、毛髪分析を取り入れてみませんか?


これからも健康的な生活習慣のサポートとなる情報を発信していきますね。
お気軽に「スキ」や「フォロー」してください。
ーーーーーーーーー

▼こちらもよろしくお願いします!▼
【公式サイト】https://wellreco.jp/

【X(旧Twitter)アカウント】https://twitter.com/wellreco_111