![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171930937/rectangle_large_type_2_6e8222fade589a7b4a667468d32d8606.jpeg?width=1200)
「NISA つみたて投資枠」は下落を悲観してはいけない
昨日の中国AI「DeepSeek」ショックによって、米国株はもちろん日経先物も一時39,000円を割るなど大きく下がっています。
しばらくはこの状況が続くかと思われますが、こんな時、つみたて投資(投資信託)のシステムを理解していない人たちは要注意です!
特に、オルカンやS&P500、FANG、SOX指数連動型を購入している方は、連日下落の影響で、資産が減っていくように感じます。
こんな時に、一番やってはいけない行動は「売却」という投資行動と言われています。
今回はその理由について、かんたんに説明します。
NISAは、安く買って高く売る
例えば、米の量り売りをしている店があり、価格が日替わりで変動するとします。
「1万円の予算で米を買えるだけ買う」という場合、同じものを買うのなら100gの価格が安い時に買う方が良いですよね。
NISA…とりわけ、つみたて投資とは、「一定の予算で買えるだけ買う」投資システムなので、価格の下落は大歓迎!
ポイントは、下落が歓迎できるのは買う時だけということです。
仮に、先程購入した米を転売するのなら、価格が高騰している時のはずです。
自分がいつまで積立てて、いつから売却するのかをイメージができていれば、今日から起こる暴落は将来のチャンスに繋がるので、投資行動は「売却」ではなく、「増資」になるんです。
暴落時は「毎日つみたて」がオススメ
前述した通り、暴落は つみたて投資をする人にとって最大のチャンスです。
そして、このチャンスは「毎日つみたて」をしている人が、最も利益を得ることができます。
仮に「毎月つみたて」の場合、購入日が最大の下げ日でなければいけませんが、そんなことは誰も予想できませんよね。
最悪の場合、高い時に購入して、半月下落した後、半月で回復したら、次に購入するのは高い価格帯です。
⇩は2024年の日経平均株価ですが、まさにそれが起きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737994484-JR89UV3Mwupf1WoF4HeyTmKj.jpg?width=1200)
「毎月1日つみたて」にしている人が、どれだけ損をしたか。「毎日つみたて」の人がどれだけ得をしたのかは、容易に想像がつきます。
最後に
今日から起こる下落は、いつまで続くか分かりません。
NISAをしている方は、慌てず、今まで通りコツコツ積み立てるのが吉です。
そして、毎月設定にしている人は、これを機に毎日に変更してみてください。
将来、売却するタイミングを迎えた時、きっと良い結果になっていると思います。
それではまた