見出し画像

「Z5II」になにを求める?

我が家にとって「カメラは家族の趣味」として欠かせないもので、各々がZ8・Z7・Zfcを所有しています。

私にいたっては、現在でこそZ8を使用していますが、始めて数年はZ5を愛用していたこともあり、うわさされているZ5IIの進化を期待しているひとりでもあります。

Z8に乗り換えた私が思うこと

Z5 は個性がない

<乗り換えた理由>
・高画素機
・SSの速さ
・AF性能
・液晶モニターの美しさ
・4軸チルト など

私が乗り換えた理由は、ただの無い物ねだり・・・つまりは憧れであり、実際にそこまで困っていたわけではなかったというのが正直なところです。

それだけ、初心者にとってZ5は文句のないカメラですが、言い換えるなら無個性なんですよね。

良いように言うと、自分の撮影スタイルに足りないスペックが何かを見つけやすいカメラです。

  • シャッタースピードが足りなければ、Z6系統に。

  • 画素数が足りなければ、Z7系統に。

  • シャッタースピードと、画素数を両立したければ、Z8・Z9系統に。

  • クラシックデザインを求めたければ、Zf系統に。

など、初心者が今後どの方向に進化すればよいかを教えてくれます。

だから「無個性こそが、Z5最大の長所」だと私は思います。

Z5 はリーズナブルが売り

忘れてはいけない、もう1つの長所は価格です。

Z5は他社メーカーのエントリー機(フルサイズ)と比較すると、中間の価格帯になります。

がしかし、スマホのカメラが高性能な時代に、「わざわざカメラを購入する」理由として、趣味を言い訳に初期投資20万円オーバーの出費は一般的に考えて簡単ではないことを考慮すると、RP(キャノン)かZ5のいずれかが現実的だと思います。

ちなみに、それぞれのレンズキットは⇩の価格です。

マップカメラ公式HPより

バッテリー持ちが良く、本体内手ぶれ補正があり、上位モデルにやや劣る程度の堅牢性(重量にも影響)を備えている点では、RPよりもZ5に分があるように感じます。

長所がなくなっても買う価値あるの?

長所が、無個性で安いことなのに、その一方、または両方がなくなったら、それは買う価値があるのか?

<Z5の長所>
・無個性
・お手頃価格

つまり、①Z6、Z7 に中途半端に寄せたり、②動画機としてのスペックが上がるような場合は、無個性という長所が消えてしまいますし、

③ボディ価格が20万円程度まで上がっても、買う価値があるのか?というのが、Z5II を選ぶ際の基準になってくるかと思います。

Z5IIのスペック予想

以上を踏まえ、ネット上で噂されているZ5IIのスペック⇩を見てみると、

現状の内容であれば、私の感覚では+2万円(実売18.5万円)なら買っても良い程度です。

仮にそれ以上の価値があったとしても、Z5を16.5万円で買うほうが幸せになれるくらい良いカメラです。

Z5シリーズはあくまでも「カメラ初心者が不自由なく扱えるモデル」であり、それが最安値で手に入ることに意味があるのではと私は考えます。


実際は買いもしないのに、あーだこーだ考えるのって楽しいですよね。
それではまた

いいなと思ったら応援しよう!