見出し画像

やる気が出ない。そんな時、どうする?

やる気が出ない。
発信したくない。
人と関わりたくない。

みなさんは、こんなとき、ありますか?

もしあるとしたら、そんな時はどうやって過ごしていますか?

ということで、本日は、”やる気が出ない時”の過ごし方についてお伝えします。
 



頑張り屋さんほど気をつけて!「やる気が出ない」時の罠


「やる気が出ない」時って“スランプ”とか”落ち込んでる”と表現され、ネガティブなニュアンスで語られることが多いかと思います。

私自身、アクティブにエネルギッシュに、いろんなことを経験して人生楽しんでいたいタイプなので、そう在れない時は、自分の中で“よくない時”って捉えがちでした。

でもよくよく考えてみると、月も満ち欠け、海も満ち引きするように、私たちに人間にもバイオリズム(生体リズム)があり、それは一辺倒ではない。グラフに表すとすると、アップダウンという揺らぎがあるんですよね。

バイオリズム=人間という生体に備わった機能や活動の周期性(AI検索より引用)

これを無視して、"常に同じでい続けようとする"ことの方が、考えてみると、とても不自然!

特に、女性の場合は月経があり、ひと月の中でもホルモンバランスが変化する。揺らぎがあるのが自然で、健全な状態です。

だから、前提として「やる気が出ない自分を責めない」スタンスって、とっても大事!

私たちはロボットじゃなくて人間なんですから、やる気がある時があればない時もある、以上マル。

「今はそういう時期ね」とさらっと自分を捉えて必要なケアをすればいい^^
本来それだけの話、なのですが・・・!

頑張り屋さんは、結構「なんでやる気が出ないんだろう…」「いっぱいダラダラしちゃってる」「なかなか動けない」ってジャッジの入った思考で自分責めをしたり、「こんなに恵まれた環境にいるのに」「他の人は、同じような大変な状況でもちゃんと/もっとできているのに」って自己嫌悪に陥りがち、じゃないですか?

このパターンも、そうしたくなる気持ちもめちゃめちゃ分かるのですが(何を隠そう私やってましたー!)

それ、ハッキリ言って、FUMOUです。(ローマ字にしてやわらげる作戦w)

むしろ、逆効果!

それをやることで、やる気のなさを助長させ、やる気出ない期間を延長させているんですよね。

SNSで見るキラキラな人は「いつもやる気に溢れてる」の誤解


じゃあなんでこんなにも、私たちが、常にやる気ある状態が良いとし、目指そうとするかというと、それはずばり、これまでの社会が男性優位で成り立ってきたからでしょう。

「規則正しく働きパフォーマンスを発揮できる」がスタンダードの今の社会のルールは、ほぼほぼ男性が創ってきたもので、そこに生体として比較的揺らぎが大きい女性の意見や特性は、ほとんど反映されていないのがまだまだ現状だと感じます。

私はよく、「もし半数は女性の意思決定によって造られていたとしたら、どんな日本になっていただろう?」と妄想するのですが、結構現状とは違うんじゃないかなぁって気がするんですよね。

また、今のSNSの傾向も(誰にだって日々いろーんなことがあってアップダウンを感じながら生きている毎日の中の)「良い(映え)シーン」を切り取りシェアするというのがスタンダードなので、その影響から常に"やる気あるのが正義!"との発想につながりやすいかもしれません。

実際は、あの小さな枠の中に出していること、みていることって、ほんの一部でしかない。

みなさんの発信でも、きっとそうですよね?

あの小さな世界の中に放たれているのって、あなたが日々感じている事、
経験していることのどれくらいですか。
わたしは、5%いくかなぁというくらいの感覚です。

隠しているとか、取り繕っているとかそういうんじゃなかったとしても、単純にあそこに乗っていることが人の人生のすべてではない。

めちゃめちゃ当たり前のことですが意外と忘れやすい部分で、発信を見て「みんなめっちゃ元気で、やる気いっぱいで楽しそう・・・キラキラ・・・キラキラ・・・orz」って感じて余計に「私こんなんでいいのかな?」って落ち込む方、多いようなので敢えてシェアしました〜!

_____________

「やる気出ない」を
必要以上にドラマティックに捉えて
悪者にしない

_____________

「やる気が出ない」の活用法


その上で、じゃあどうする?ということなのですが、私はいつも【自分に潜るチャンス】に他ならないなぁと感じます。

もちろん、それすらする気が出ない時はまずはたっぷり休む!たくさん寝る。美味しいもの食べる。自分の心が喜ぶをことをする。

そうしてある程度エネルギーが回復したら、自分にザブーンと潜る!

(※絶望感や虚無感のような過度なやる気のなさや、朝起きたくないということが2週間以上続いた場合は、こころの専門家への相談をお勧めします。)

やる気でない。発信したくない。人と関わりたくない。

これらって、どういう状態かというと「意識とエネルギーを外に放ちたくない」

すなわち、


意識とエネルギーが内側に向いている

意識とエネルギーを自分に注ぎたい

っていう時なんですよね!

それを潜在的に求めている自分が「やる気を出さない」っていう方法で自分に教えてくれている、って捉えてみるのもいいかもしれません^^

だって、そうでもしないとあなた止まらないでしょ、気づかないでしょ!
って言ってますよ、たぶん(笑)

ちょっと想像してみて欲しいのですが、例えばあなたの一番大好きなアイドルや芸能人がすぐ近くに来ていて会えるとしたら、ずっと欲しかったレアなものがゲットできる機会に恵まれたとしたら、予約が3年待ちのお店に行けるチャンスが巡ってきたとしたら

それくらい、一生に一回の特別な機会が目の前にやってきたとしたら、きっと「やる気」すぐ出ませんか?

やる気なんて、本当は出そうと思えばいつだっていくらだって出せるもの!

だけど、そうしない方がいい時、そうしない方がより健全な時も実は多いのかもしれません。

忙しくすることで、自分と向き合うことを避ける
自分の本音を誤魔化して騙し騙し、現状維持し続ける

そんなことも多いから。

だからぜひ、「やる気がない」は、もっと自分への愛を深め、さらに自分らしい生き方を育むキッカケ!

そんな時は、自分の深い部分から見直して土台から変容を生むチャンス!

まさに“縮んで伸びる”の表現のように、ステージアップや飛躍の予兆でしかない、と捉えてみてください。

そして、今どんな気持ちを抱えているのか、どこに違和感や「イヤだ」を感じているのか、自分の中で納得できていないのはどこか、本当はどうしたいのか自分のこころの声にしっかり耳を傾けてキャッチしてあげてくださいね。

ちゃーんと聴いてあげたら、必ずこころから動き出したくなってくるタイミングがやってきますよ^^

今日も長文を読んでくださり本当にどうもありがとうございました!

少しでも参考になることがあればとっても嬉しいです〜。

Lots of love, Coco