見出し画像

障害年金について〜障害の程度〜

※書きかけで投稿してしまいご迷惑おかけして申し訳ありません。
***************************

前回の記事で障害年金の保険料の支払いについて書きました。今回はどれくらいの障害だったら障害年金がもらえるのかについて書きたいと思います。


日本年金機構の障害年金ガイドより


日本年金機構が出している障害年金ガイドには下記のように書いてあります。

障害の程度1級
他人の介助を受けなければ日常生活のことがほとんどできないほどの障害の状態です。身のまわりのことはかろうじてできるものの、それ以上の活動はできない方(または行うことを制限されている方)、入院や在宅介護を必要とし、活動の範囲がベッドの周辺に限られるような方が、1級に相当します。

障害の程度2級
必ずしも他人の助けを借りる必要はなくても、日常生活は極めて困難で、労働によって収入を得ることができないほどの障害です。例えば、家庭内で軽食をつくるなどの軽い活動はできても、それ以上重い活動はできない方(または行うことを制限されている方)、入院や在宅で、活動の範囲が病院内・家屋内に限られるような方が2級に相当します。

障害の程度3級
労働が著しい制限を受ける、または、労働に著しい制限を加えることを必要とするような状態です。日常生活にはほとんど支障はないが、労働については制限がある方が3級に相当します。

日本年金機構 障害年金ガイドより

これだけ見るとどれに該当するのかしないのかよくわからないと思います。

大まかな理解


実際、身体障害なのか、精神障害なのか、障害の部位や軽い、重い、によっても違います。でもおおまかに以下のように分けてみたいと思います。

1級
労働はもちろん日常生活も自分1人ではできない

2級
労働は1人でできず日常生活はある程度はできる

3級
労働に制限があるが日常生活は1人でも送れる

よくある誤解


よく「働いていると障害年金はもらえませんよね?」と質問を受けますが、書かせて頂きました通り、働いていても受け取れる可能性はあります。

気になる方は社会保険労務士や年金事務所(日本年金機構)までご相談ください。

今日も最後までお読み頂きありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!