#54 仕事の整理が出来る人とできない人の習慣
皆様こんにちは。
「言葉のチカラで人生を動かす」をモットーにその人らしく生きていくことを応援する 営業25年×キャリアコンサルタントのアニキこと吉川です。
先日ユニクルカードを交換させていただいた 大村信夫さんの「新書」
仕事の「整理ができる人」と「出来ない人」の習慣
を読みました。
「片付けパパ」で有名な 大村さんは 現在も企業人であり
「整理収納アドバイザー1級」「国家資格キャリアコンサルタント」の資格で得た知見を統合した サラリーマン必読書です。
仕事の整理とは、物理的な整理整頓(片付け)だけでなく
「職場・仕事・タイムマネジメント・人間関係・思考・感情」が整っている
ことを指すそうです。
皆様、「思考」や「感情」も整ってますか? 正直「ドキッ」としました。
1テーマを3分程度で読めるようになっており 「学び」→「即実行」
と簡単に進める内容が満載です。
そもそも ビジネスマンは1年間に150時間も「探し物」をしているそうです。
その無駄な時間を減らして「本当にやりたいこと」に時間を使いたい人は是非本を手に取ってみてください。
本書では50の習慣を学ぶことができます。
今回はその中から 1つだけ!!!
仕事の整理が出来る人は「試行」し、できない人は「思考する」
皆さん 学んだこと(インプット)を実践(アウトプット)してますか?
研究の結果 最も効果的な学習効果を得るには
覚える時間:練習する時間=3:7
だそうです。
そして「やった後悔」より「やらなかった後悔」が
はるかに上回ったそうです。
このnoteも大村さんの著書からの
「インプット」を「アウトプット」させていただいております。
皆様 学んだことはどんどん「試行」しましょう。