![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166279624/rectangle_large_type_2_271c3d02ae2969943e4d299a9a3af25f.png?width=1200)
好きと言うのが怖い
「好きなものって何?」と聞かれたとき、すぐに答えられるだろうか。
好きな食べ物や趣味を気軽に挙げる人もいれば、答えるのに戸惑ってしまう人もいる。
私は後者のタイプだ。
何かを「好き」と言うことが、年々難しくなっている。
もしかしたら、それは自分の「好き」が誰かに否定されることへの恐れかもしれないし、本当に大切に思っているからこそ、雑に扱いたくないという気持ちの表れかもしれない。
この記事では、「好き」と言うことに対する違和感や、自分の気持ちの扱い方について考えてみたい。
好きを口にすることへの抵抗
(1) 誰かに否定されるのが怖い
何かを「好き」と言うことで、それが他人から評価されたり、時には否定されたりする場面がある。
「え、それが好きなの?意外だね」
「それ、そんなに良いかな?」
といった一言を浴びた経験がある人も多いのではないだろうか。
本当に好きなものほど、その一言が刺さる。自分の大切なものを「そうでもない」と切り捨てられるのは、自分自身を否定されるような気持ちにさせられるからだ。
(2) 好きなものが「コンテンツ」化する感覚
好きなものを公言すると、それがどこか「消費される」ものに変わってしまう感覚もある。
SNSでは「これが好きです」と発信することで、それが自分のアイデンティティの一部として切り取られる。
好きなものが、ただ純粋な好きではなく「評価の対象」や「他人の参考情報」に変わるのが息苦しく感じることもある。
本当に好きなものほど、言葉にできない理由
(1) 語ることで壊れてしまう気がする
本当に大切なものや好きなものほど、それについて語ることが怖くなる。
言葉で説明することで、その好きな気持ちのニュアンスが薄まったり、歪められてしまうのではないかという恐れがある。
たとえば、大好きな映画や音楽があるとして、それを誰かに説明しようとするたびに「うまく伝わらないな」と感じることがある。
その瞬間、自分の「好き」がちっぽけなものに見えてしまう。
(2) 自分だけの世界にしておきたい
本当に好きなものほど、自分だけの秘密にしておきたくなる。
それを誰かと共有することで、その特別な感覚が薄れてしまうような気がするのだ。
誰かに「これが好きだ」と伝えることで、それが自分だけのものではなくなり、手垢がついたように感じてしまう。
だから、あえて口にしないで胸の内にそっとしまっておくことを選ぶ。
それでも「好き」と向き合う方法
(1) 誰のためでもなく、自分のために好きでいる
「好き」という気持ちは、他人に伝えるためにあるものではない。
自分がその感情を持てるだけで十分価値がある。
だから、誰かに共有したり評価を求めたりしなくても、自分の中で大切に育てていけば良いのだと思う。
(2) 語らない「好き」を許す
好きなものを言葉で説明する必要はない。
「これが好き」と誰にも伝えないままでも、好きな気持ちには何の問題もない。
むしろ、それを語らず自分だけの秘密にしておくことが、その好きなものを特別なものとして守る方法になることもある。
(3) 共感を求めない
好きなものについて誰かに語ったとしても、その相手が共感してくれるとは限らない。
それでも、「共感されなくてもいい」というスタンスを持つことで、心の負担は軽くなる。
好きなものは、共感のためにあるわけではないのだから。
おわりに
何かを「好き」と言うのは、案外難しいことだ。
けれど、その気持ちは誰のものでもなく、自分自身の中にあるだけで十分だと思う。
好きなものを言葉にしないことで守れる感情もあるし、語らないことで深まる特別な価値もある。
誰に見せるわけでもない、自分だけの「好き」を抱えて生きていくのも悪くない。
もしこの記事を読んで、「自分も同じように感じることがある」と思ったなら、その感覚を大切にしてほしい。
それこそが、あなたの「好き」が本物である証なのかもしれない。