リバリバ 深層覚醒の確率について
おれです。
1ヶ月ちょい前ほどから準備進めてたやつの用意がやっっっっとできたので書きます
なおおれの力量じゃ全部調べんの無理なんで確率に強いひととかに任せます…
…の前に自己紹介だけしとくかzzz
リリース日の1日後からやってる人です。あんまし強くないけど強くないなりにほどほどでやってますー。よしなに
以降検証。
注記:
・個人的な研究なのであんま当てにしすぎないでください
・試行回数が全く足りてない部分があるので上振れ・下振れてる可能性が多いにあります。んで参考程度でお願いします
・仮定が雑なので条件次第でこの検証と結果変わる可能性があります
(ex.「現在保持しているRankや騎士のロール次第で確率が変わる」等が存在していた場合。
この検証では全て新しく出てきた深層覚醒を選択・ロールは考慮しない、でやってました)
(ちなみにRank9バハムートは6148回中9回出ました。v
調べた感じ多分だけど上振れ説あるかなzzz後述)
ほんへ。
特に語る事も無いんで雑に集計結果張り出します。
h:HP
a:攻撃力
p:物理防御
s:特殊防御
…見づらいがすぎるね。ので整形
傾向としてすぐ読み取れるんは、
・強化項目が同じ物×3のやつは露骨に確率が低い。
・攻撃力上昇効果が2つ以上入ってるやつも確率が低い。
(攻撃力パラメータ要素が他より少なめなのはたぶんそっちに付随してって感じぽそう、aが1つのは判定微妙)
って感じ。
また、4要素の割合と1個下のデータ見ると
・各組合せ(≒上昇ステ)に寄らず、深層覚醒Rankの確率は決定されていそう?
…な可能性が高めな感じがする。たぶん。
…でみんなが欲しいのはこういうのじゃなくて「攻撃力上昇をどれくらいで引けるかの確率」なのはわかってます。のでちゃんと集計してあるぜ
ただ見てわかる通りデータ数があまり多くないため、特に+22%以上とかに関しては上振れ・下振れどっちかしてる可能性がめっちゃ高いです。ちゃんと調べるには試行数の桁が1,2個足りん
「各組合せ割合」のデータとさっき書いたRank確率の云々の方で推定すると
バハムート9(+30%)の確率は0.1033%、8(+26%)は0.1694%、
7(+22~23%)は0.2151%ぐらいが更に妥当になりそうです…がこの仮定は正しいとも限らんのでなんともですかねzzz
まあ言えそうな事は、
バハムートRank9の確率はおよそ0.1%~0.2%のどっかぐらいには収まりそうって感じっス。おれの予想の本線は0.10%からちょいズレるくらい、6000回程度の試行の実測では0.15%。
やや多く見積もっても0.2%って凄いな?(´・ω・`)
なお本当は自力でRankの分布の法則性とかまで考えたかったのですが、集計したらコレだったので諦めました。完全な法則性どう探しゃええんだ
データ入れてるスプシurl貼っとくから誰かまかせた。おわり!!!!
おれはバベル試行錯誤してくる!←
スプシ:https://docs.google.com/spreadsheets/d/1mn7EqgVfCJbiS-UDa5v7svv3pniLiBbRSR0rut5jmIo/edit?usp=sharing
同時投稿動画:https://youtu.be/QHx5ZD0Eb8s
おまけ:深層覚醒の名称周りのあれこれ雑書き
(読まなくても支障無し)
ヘルプ記載の上から順に
・ルールメイカー
表記rulemaker。そのままルールの裁定者である神格等の高位存在を指すと思われる。のだが特定の奴指してるのかは微妙そうな…って感じ。リバリバの方で言うなら軌道修正関連説?
・ノートゥング
表記noteung。楽劇「ニーベルングの指環」内でジークフリートが持つ剣。(魔剣グラムが更に元ネタではあるがそっちは多分あんまし関係ない。)
なお持ち主であるジークフリートは竜の血を浴び不死身となっている(いた?)らしい。wiki曰く。
ちなみにゲーム内の"noteung"はたぶん間違いで"nothung"の誤植と思われる。noteungでは検索かけても何一つ文献出てこんし普通に英語wikiとかでもnothungだしの。zzz
・ミョルニル
表記mjolnir。北欧神話の神トールの鎚なんだけど不老不死や魔剣との関連性あんまなさそ
・ペルセポネ
表記persephone。ギリシャ神話の冥府の女王、ゼウスとデメテルの娘。
死者、魂関連と思われる
・ライオンハート
表記lionheart。多分そのまま勇敢な心の意で良い気がする…がリチャード1世という人物の説(「獅子心王」、「Richard the Lionheart」)がある。けどこの人はこの人で戦闘狂である事以外特筆点無さそうだったので省略。()
・クサナギ
三種の神器のひとつ、草薙剣。日本神話にてヤマタノオロチの体内から発見された神剣。(の時点では元名の天叢雲剣のが適正そうだが関係ないし割愛。)これ以外にも日本刀がちょいちょい引用されてるのは魔剣由来かなって推測。
なお他の三種の神器2つは現在リバリバ内には名前登場してないはず
・ハルピュイア
表記harpyia。英語ではハーピー、ギリシャ神話の女面鳥身生物/風の精。よくやばいやつ扱いされてるばけもの。
悪行はあんま関係なさそうだが自殺の森云々の話が不老不死部分に触るから採用なんかなあ…?って思うけど要審議。
・ロンギヌス
表記longinus。どっちかというとロンギヌスの槍の方が元ネタぽい
「イエスが本当に死亡しているのか確かめるために脇腹を突く」とかいうえげつない行動をやったってやつで、ロンギヌスはその血で目の病気が快復したという話がある(創作説有)
どう考えてもエヴァのロンギヌスの槍の方が有名である
・マンイーター
表記maneater。文字の通り、「人食い」の生物、または神格。ルールメイカー同様特定の元ネタがあんのはよくわからん。 リバリバ内だとミカグラが思いっ切り人食らいしてたり他のヤツにもなんか居た気がするのでそっちとの関連性のが重要そう?
なおスラング的なやつで「男たらし」的な意味が英語圏であるが多分関係ない。あとサメのゲームも多分関係ない
・ミルキーウェイ
表記milkyway。字の通りの天の川の、更に元となるギリシャ神話の「女神ヘラ」の話が多分元ネタ。
そもそもギリシャ神話での天の川の話自体が「ヘラの母乳が肉体を不死身に変える力がある」「ヘラクレスとなんやかんやあって飛び散った母乳が天の川に」的なヤツだからめっちゃぽい
・バハムート
表記bahamut。ゲームとかの影響で結構有名どころではあるんだけど実はそこまで情報がない。参考がドラゴンの方か巨大魚の方かすらもわからん。(巨大魚の方がありそう)
魚のほうは原典では超巨大な生命体って感じの奴で、地球を背負う物(大地の基盤的な物)=نونの別名としてバハムートって感じのもの。ルールメイカーのルーツこっちらへんなんかな…
・オオカネヒラ
名刀大包平。どっちかというと剣豪が名を馳せたってよかシンプルに物として素晴らしい出来って感じの物っぽそう。………調べが雑。
・ハデス
表記hades。ギリシャ神話の冥府の神で、ペルセポネの夫。
冥府の神の名の通り死者を裁いていると言われているため多分そこ由来で入れられてると推測される。(略奪云々とかは関係なさそう)
ちなみにゼウスの兄。でペルセポネはゼウスの娘。おい
・グレイプニル
表記gleipnir。北欧神話にてフェンリルを捕まえるためにドワーフによって作られた魔法の紐。ミョルニルと同じ系統枠かもしらん
・ジャガーノート
表記jugernaut。「止めることのできない巨大な力」「圧倒的破壊力」という意らしい。多分クリシュナは関係ない。某ボカロがめっちゃ良きだけどそれも多分関係ない。
恐らく軌道修正との関係があるかもかなってライン…なおライオンハートとかと同様に概念ゆえ、話す事もう無い
・レゾンデートル
表記raisondetre。存在理由、存在価値を指すフランス語の哲学用語。
・ソハヤ
坂上田村麻呂の名刀ソハヤノツルギ、またはその写しである徳川家康の愛刀妙純傳持ソハヤノツルキウツスナリのどちらか。…が元と推測。
坂上田村麻呂伝説における大多鬼丸が「賊」の他に「鬼」と表現される事がしばしばあるため多分そっちのがぽそう。
だけど刀組は名を冠してるってだけが採用理由であんまり中身が関係なさそうって思ってるのでどっちでもいいや
・ロンゴミアント
表記longomiant。ロンゴミニアドとも呼ばれるアーサー王伝説のアーサー王の槍。倒した相手のモルドレッドがしばしば裏切り者として描かれているため多分そういう意図での引用?普通に英雄視される武器だからって可能性も有。
遊戯王はたぶん関係無いって言いたいところなんだけど引っ張られてる可能性が普通にめっちゃある
・カラドボルグ
表記caladbolg。ケルト神話、アルスター伝説に登場する魔剣。すごい剣らしい
持ち主であるフェルグス・マク・ロイヒは1回寝返ってたりするがどこまでそれが関係してるかは不明。多分普通に魔剣が理由での採用な気がする
・ネクロノミコン
表記necronomicon。クトゥルフ神話等に登場する魔導書。現実にも一応は存在するぽいがジョーク味が強い。
内容は「旧支配者」「外なる神」などが主らしい。ネクロノミコンを読んだものはクトゥルフ神話と魔術の知識を得るとされている。
なんとなく大魔典ラクリモサっぽさを感じる。