マガジンのカバー画像

【特集】昭和を引きずる社会保障 崩壊防ぐ復活の処方箋

9
2008年をピークに、日本の総人口は急降下を始めた。現在約1億2500万人の人口は、2100年には6000万人を下回り、半分以下となる見込みだ。人口増加を前提とした現行の社会保障…
一つひとつの記事をご購入いただくよりも、特集記事のすべてが読める「マガジン」(450円)でご購入い…
¥450
運営しているクリエイター

#医療経済学

【特集】昭和を引きずる社会保障 崩壊防ぐ復活の処方箋[Introduction]

【特集】昭和を引きずる社会保障 崩壊防ぐ復活の処方箋[Introduction]

編集部(川崎隆司)

「失われた30年」

〝平成〟という時代を総括するときにしばしば用いられるこの言葉にはどこか、〝昭和〟という時代を礼賛する響きがある。

 たしかに、敗戦後の焼け跡から国を再興し、経済面では、世界首位の米国に肉薄した輝かしい時代だった。そして、バブル崩壊によりその輝きが手からすり抜ける悔しさを味わった時代でもあった。

 高度経済成長期の幻想を追い求め続けた「平成」が終わり、

もっとみる
「国家 対 国民」の対立意識やめ
真の社会保障を実現しよう|【特集】昭和を引きずる社会保障 崩壊防ぐ復活の処方箋[PART-7]

「国家 対 国民」の対立意識やめ 真の社会保障を実現しよう|【特集】昭和を引きずる社会保障 崩壊防ぐ復活の処方箋[PART-7]

西村周三(京都先端科学大学経済経営学部教授)

 近年、日本の政策において〝ナッジ〟という手法が注目されている。「行動経済学」の知見に基づくこの手法は、補助金、税制、規制といった政府主導の従来的政策手法とは一味違う。少しの工夫や仕組みで、我々個人にとっての賢い選択を支援し、結果として、社会全体にとってより良い方向に導こうとする「国民主導型」の政策手法といえる。

 個人と政策をつなぐ「行動経済学」

もっとみる