
実は結婚式余興の成功は司会者の腕次第!?
こんにちは!
結婚式司会者&司会講座講師の澤智子です。
司会講座の生徒さんから多く頂く質問で、余興の進行を教えてほしい…と言われます。
余興の成功は実は司会で決まります
余興の前振り次第でゲストの期待値はグッと上がりますし、余興後のコメント次第で改めて盛り上がり、大きな拍手の中余興を終えることができます。
でも、当日見てみないと余興の詳細が分からず、事前にコメントを準備することが難しいので、司会としては難しいですよね!
という事で今回は、余興を成功へと導く司会のノウハウをお伝えします。
STEP1 やっておくべき事前準備
新郎新婦様に余興者の情報を伺いましょう。
・余興のメンバー
・どんな内容か(新郎新婦様にサプライズの場合はプランナーに確認しましょう)
・希望の紹介方法
・なぜこのメンバーに余興を頼んだのか
STEP2 スムーズな今日はこの当日確認で解消
余興メンバーに確認を取りましょう。
・新郎新婦様から伺っている情報に間違いがないか(特にメンバー変更はないか、紹介コメントはOKか)
・始まり方、終わり方(終わり方が重要…司会者の締めのコメントを抜群のタイミングで入れるために)
・お着換えの有無
・マイクの有無
・曲を掛けるタイミング
・何分位の余興か
・新郎新婦様へのお気持ち
・練習などでのエピソード
STEP3 会場を沸かせる前振り
期待を煽るように、紹介したら自然に拍手が沸くようなコメントを考えておきましょう。
例『さぁ皆様、大変お待たせいたしました。これより、新郎中学校の友人による余興の披露です。全国にお住まいのメンバーがオンラインで一致団結して3ヵ月前から練習に臨んだそうです。それではご覧いただきましょう…結婚応援団の皆さん、お願いします!』
いかがですか?思わず拍手をしたくなって、この余興を見たくなりませでしたか?
STEP4 全ては後振り次第
余興が終わったら、絶妙なタイミングで後振りを入れましょう。
絶妙なタイミングとは、余興が終わってゲストが拍手をしてその拍手が収まってきたころです。
例『楽しい余興を有難うございました!さすが、新郎の幼馴染という事で息ぴったりでしたね!ご親族の皆様も大爆笑でしたよ。会場を大いに沸かしてくださいました…新郎中学校のご友人の皆様有難うございました!』
いかがですか?この余興が成功したという事がこの締めコメントで伝わりますよね?
実は、余興が受けなかったとしても、司会のコメント次第で成功に見せられますので、前向きな後振りを心がけましょう。
STEP5 できる司会者なら余興終了後もこれをやる
余興を行ってくださった方へお礼と感想をお伝えしましょう。
余興の方も成功したかどうか客観的に聞きたいものです…素敵だったことをお伝えし、新郎新婦様にとって大切なゲストである余興メンバーに喜んで頂いましょう。
さぁ、いかがでしたでしょうか?
結婚式司会者の仕事って、本当に奥深いですよね…
誰が司会をするかによって、余興も結婚式のレベルも各段に変わります。
あなたも、頼んで良かった…と言われる魅力的な司会者になってくださいね。