![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48286954/rectangle_large_type_2_d513b6b5e5ce87c74c45934161aa8aba.png?width=1200)
[基礎編④] ライフスタイルから充電を考える 電田さん、電山さん、電里さんの例
電気自動車の購入を検討している皆さん、電気自動車充電サービスのWeCharge [ウィーチャージ] powered by ユビ電 です。
はじめに
さて、「電気自動車の充電について」シリーズでは電気自動車に興味はあるけれど、充電が心配という皆さんに簡単にわかりやすく電気自動車の充電についてお知らせしています。
そろそろ、「電気自動車を買ってみようかな」と思いを巡らしている方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は電気自動車に興味のある電田さん、電山さん、電里さんに登場してもらって、より具体的にみてみましょう。
電田さん 世田谷区・一軒家・家族4人
田園都市線の桜新町駅から徒歩20分のところに居を構える電田さん一家。
サザエさんのように庭付き一戸建のような贅沢な広さはありませんが、かろうじて一台の駐車スペースを確保した狭小住宅に家族4人で暮らしています。通勤は運動もかねて駅まで歩いてますが、時には奥さんに車で送ってもらっています。奥さんは出産を機に出版社を退職、今はフリーランスで編集の仕事をしているので、基本的には在宅なのですが時には取材で車を使う事も。
子どもは大学受験を控えた高校3年生の長女と中学生2年生の長男。塾や部活の送迎に車を利用しています。受験もあるので遠出の家族旅行は少しお休み中。
週末に日帰りで近郊にドライブに行ったり、ショッピングモールでお買い物をする毎日です。
電山さん 横浜市港北区・賃貸・一人暮らし
東横線の大倉山駅から徒歩15分の1LDKの賃貸マンションに暮らしている30代の電山さん。
普段は都内へ電車通勤ですが、木更津に住んでいる彼女とのデートにはカーシェアを利用したり、お互い電車で都内へ出たりしています。時代は電気自動車だなと考えていて、この週末も川崎のテスラへ彼女と出かけて価格の下がったモデル3に興味津々。マンションには駐車場が無いので、近くの月極めを探さないといけません。
電里さん 埼玉県さいたま市・分譲マンション・3LDK
埼京線の武蔵浦和駅から徒歩20分に住んでいる電里さん。
二人目の子どもが産まれるのを機に自動車の購入を検討中。子どもたちのためにも無駄の無い良い暮らしをする事を心がけ環境に配慮した電気自動車がやはり良いと考えています。
旦那さんは都内へ電車通勤。二人目が生まれたら、保育所までの送迎や、病院、役所に出向く事も増えるだろうし、日々の買い物など、限られた時間をできるだけ効率的に使いたい。
コンパクトな電気自動車で平日は時短を目指して、週末は家族一緒にお出かけしたいと考えています。
駐車場の空きはあるけれど、充電設備は無いようです。
電田さんの充電解⚡
お家の駐車場駐車場に電気自動車用のコンセントを設置しましょう。
帰って来たらコンセントに挿しておく、それだけで日々の使用には全く問題ありません。受験が終わったら、ちょっと遠くにお出かけしましょうかね。宿泊先であれば充電設備の有無を事前確認を、もしくは高速のSAでお茶でもしながら30分の急速充電したらOKです。
WeChargeはこれから宿泊施設や商業施設にも、充電場所を展開予定です。おそとで充電するときもWeChargeを。
電山さんの充電解⚡️
平日はほとんど使いませんが、バッテリーは自然と放電するので少しずつ電池残量が下がってしまいます。とはいえ金曜の夜に充電しておけば週末のデートには問題ありません。
テスラなら専用のスーパーチャージャーで一発入れておけば平気です。とはいえ、やっぱり駐車中に充電できたらいいですね。
近くの月極め駐車場の目星がついたらお問い合わせを
電山さんに変わってWeChargeが充電コンセント設置の交渉をお手伝いします。
電里さんの充電解⚡️
普段使いで車が必要な電里さんは毎日駐車場でコンセント充電したいところ
カーディーラーやショッピングセンターへ出向いて急速充電する運用も可能ですが、時短が命の電里さんにはちょっと大変かもしれません。
マンション平置きの駐車場の空きもあるようなので、充電用コンセントを付けてみましょう。管理組合との話合わなければなりませんがWeChargeがサポートします。
やっぱり、おうち充電
電気自動車の最大のメリットは「自宅」で充電出来る事。この便利さを享受してこそ本当のEVライフです。電田さんも、電山さんも、電里さんも条件は皆違いますが、自宅(マンション含む)でコンセントから充電出来たら良いのです。充電問題を解決して、新しい電気自動車ライフを満喫しましょう。
マンションで充電できない方は、WeChargeへご相談ください。WeChargeが全力でサポートします。これから脱炭素、脱ガソリンで電動車が普及します。これから大多数を占めることが予想される電動車。充電設備がないマンションは、その経済的価値が落ちてしまうかもしれません。
「オートロック、宅配ボックス、充電設備。」マンション共有部の三種の神器になる日は近いかもしれません。
マンションで充電したい方はこちらへ
WeChargeは充電を通して皆さんの初めての電気自動車ライフを応援します。