
Webライターの文字単価のおはなし
案件の単価は専業・副業問わずWebライターが長く活動していく上で非常に重要な要素です。
今回は、経験の浅いWebライターの方に向けて文字単価ついて解説しますので、ぜひ参考にして下さい。
0.1円以下の案件はほとんどが搾取案件
文字単価が0.1円、もしくは3,000文字以上の記事にも関わらず記事単価が100円~300円は、ほとんどが駆け出しのWebライターを狙った搾取案件です。
こういった案件は表向き、経験の浅いライターに対して実績と報酬を与えながら勉強できる環境を提供していることをウリとしていますが、いってしまえばブラック企業も真っ青の低賃金労働です。
このような案件に応募する目的が、金銭面より実績や経験を積むことだとしたら、素直に専門書籍を購入するか、インターネットで販売されているコンテンツに課金した方がよほど有意義です。
まずは勇気を出して応募してみる
クラウドソーシングサイトには、ライター未経験の方であっても応募資格のある文字単価0.5円以上の案件が数多く存在します。
もちろん、ライター経験者だったり、案件のジャンルとマッチする人材の方が採用されやすいのは間違いありません。
しかし、受注者が決まった案件の提案一覧を覗いてみると、必ずしも一見すると経験豊富でいかにもすごそうな方が当選しているわけではないことが分かります。
Webライターに興味を持ち、初めて案件に応募する方や、まだ経験が浅い方であっても、文字単価0.1円以下の搾取案件に時間を費やすのではなく、勇気を出して0.5円以上の案件に応募してみましょう!
単価交渉のやり方
無事案件を受注し、特定のクライアント様との付き合いが長くなってくると誰しも「もっと単価を上げてもらいたい」という気持ちになってきます。
案件の募集要項の中に、能力や実績に応じて随時単価を見直すという記載があるところもありますが、多くの場合はそんなにすぐに単価を上げてはくれません。
単価交渉を行う場合は、単純に「そろそろ単価を上げてくれませんか?」という交渉の仕方では意見が通ることは少ないため、単価を上げることでクライアント様が得られるメリットを提示します。
例えば、「これまで納期3日かかっていたところを、2日以内に仕上げます」だったり、「週に2記事しかかけませんでしたが、5記事書けます」などです。
クライアント様も予算がありますが、単価を上げること以上のメリットを享受できるならお互いWin-Winでしょう。
この単価交渉の仕方はあくまで一例ですが、何も考えずにただお金が欲しいだけで行う単価交渉はNGと最低限覚えてください。
まとめ
今回はWebライターの単価のついて簡単に触れてみました。
駆け出しのWebライターであっても、必要以上に遠慮する必要はありません。適正な文字単価を提示する案件に募集して、疲弊しきってしまうことがないようにしましょう。
今後も、Webライターにとって有益な情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願い致します!