テックキャンプの評判を現役エンジニアのウェブカツ!! 顧問が徹底レビュー前編
どうも、プログラミングスクール「ウェブカツ!!」代表をしている「かずきち」です。
今回は、まこなり社長が運営するテックキャンプさんについて書かれている記事を切っていきたいと思います。
テックキャンプさんはコチラ:https://tech-camp.in/
まこなり社長のYoutubeって面白いの?
まこなり社長は僕から見ても若いのにかなりやり手で、Youtubeを使ってのブランディングと他Youtuberとのコラボでの集客がメインなようですね。
タイアップ相場は過去に売れた芸人さんで200万くらい〜で有名YouTuberだと500〜1000万くらいなんですが、結構な著名人とのタイアップをしているので1人あたり1000万前後は払ってるでしょうね。(もちろん、保険商品などと同じように広告宣伝費でかけているお金は、受講生さんが支払うお金の中に上乗せされています)
もちろん、広告が悪いとは全く思いません。現に広告しないといわゆるマス層を集客できませんからね。
マス層な思考の方々というのは、
「有名人が出ている=信頼出来る」
という思考で購入判断しがちですし、そのマス層が1番母数多いのでそこを会社としては狙いに行くのは当然ですね。
僕は子育てに忙しいのでいちいち動画撮らなきゃいけないYoutubeはまだやりませんが、子供が幼稚園入ったら、色々タイアップもしてやろうかなと思ってます。
まぁ、僕は元営業マンで元歌舞伎町ホストなので自分で言うのもアレですが喋りも今のエンジニア系Youtuberの方々よりダントツ上手いですし、確実にもっと面白いチャンネルにする自信があります。
ちなみにうちのプログラミングスクール「ウェブカツ!!」のオフ会では、以前に六本木の200人くらい入る箱を貸し切って、ダンサーも呼んでシャンパンタワーでパーリーピーポーしました。(関西では僕は参加できませんでしたが、関東勢とは真逆にアットホームなオフ会をやったようです)
これだけ見るとめちゃくちゃ胡散臭い感じ満載でしょうね。
頭の弱い人から見ると一見、ヤバいスクールだなとしか思わないんでしょうが、実際はこういう世界もあるという社会体験と自分達の凝り固まった価値観を少しでも変えさせてくてやっています。
うちはそこらの会社員社畜エンジニアになるためのスクールではなく、
フリーランスとして自ら事業を行うエンジニアであり、事業経営者。起業家。
となるためのスクールですから。
僕もそうだったのでよく分かるんですが、お金が稼げない人の根本的な原因は、思考の壁、価値観の壁が邪魔することです。昔からの保守的な日本教育が原因なんですよ。
1000万なんて無理だよな。夢のまた夢だよな。
その思考がもう負け組のそれです。
僕もエンジニアになりたての頃は、1000万なんて到底届くものではないと思っていましたが、実際今思えばスキルももちろんありますが、メンタルブロックな要因が多くを占めていたんですよね。
ただオフ会やるだけなんて、バカでも思いつくしバカでも開催出来ます。
事業で大成させるというのは中途半端なバカには出来ないですから。とんだバカか天才かです。もちろん、エンジニアで1000万プレーヤーくらいでいいという事であれば、そこまでは必要ありませんけどね。
こういった社会体験にもなり交流にもなるものをまたやりたいんですが、コロナが憎い。
テックキャンプさんに対抗して、1億円分餃子でキャッシュバックキャンペーン
また、元ライブドアの堀江さんとタイアップしつつ
「1億円キャッシュバックキャンペーン」
という名の、「ただの値引き(キャッシュバックでは実際ない)」をやっていましたが、うちも対抗して
「1億円分餃子でキャッシュバックキャンペーン」
をやろうと思いましたが、景表法にひっかかるという事であえなく断念となりました。
代わりに生徒が入るたびに僕は餃子を1パック食べつつ、ウェブカツ!!のオフ会で出張餃子焼き方教室を開きたいなと思っています。
四一餃子美味しいようですが、僕は残念ながら油っぽいもの食べると途端に激痛が襲う「胆石」持ちなので食べれないのです。。(めっちゃ食いたい)
https://motion-gallery.net/projects/41gz
本題
話長くなったので、そろそろ本題に入りましょう。
今回、こちのら記事を元にして切っていきたいと思います。
https://note.com/tanjinote/n/nf47e287fd6c4
テックキャンプのサンクスコストは無駄コストなのか?
まず、この記事にもある、コレ。
私が人生で購入したサービスの中でも高額ではありましたが,「60万で自身のキャリアコントロールできるなら安くね?」という気持ちもあってモチベーションが上げました。
これ見て思いませんか?
「サンクスコストってなんやねん。」
って話です。
もちろん、
払った金が大きいほど回収しようと頑張る
という心理はわかりますが、よく考えてもらいたいです。
そんな心理を使わないと頑張れないほどのカリキュラムと仕組みなの?
だったら、他のスクールに同じお金を払えば全く同じってことだよね?
うちは現役エンジニア生徒が27%もいて、皆ひーひー言いながらやっているレベルのカリキュラムなので、よく「難しそう」「ついていけるか不安」と検討している方で思われる方も多いんですが、それでも実はうちは
継続率95%
です。合っていなければ、挫折しやすければ、皆辞めていますよね。実際はそうでもないんですよ。もちろん、「ひーひー」は言うんですけどね。
テックキャンプさんは確か99%が未経験だったはずですね。未経験でそれ、です。
同じプログラミングスクールを運営している僕から見てしまうと
わざわざ、無駄なサンクスコストに金払ってどうするの?
そんなコストを考えなきゃ頑張れないほどの低質なカリキュラムと学習の仕組みなの?
ということです。
サンクスコストじゃなく、グッバイコストでしょ。それ。
それでいいなら、うちも60万取りますが。。
みなさん、サンクスコストが欲しいのなら、ウェブカツに入る際に
「60万で契約させてください」
とぜひ一言、運営までお申し付けください。
別にうちのスクールじゃなくても、どこのスクールでも同じ効果を得られますから。
テックキャンプなどで教えているRubyは既に廃れていっている?
そして、テックキャンプさんだけでなく他のスクールでもちょいちょいあるのがこちら。
学習言語はrubyがメイン。
テックキャンプのゴールはweb系エンジニアが最低必要とされるスキルセットを得ることであって,カリキュラムを全てクリアしたとしてもそれだけで実務経験をこなせるレベルにはなれず,更に努力が必要になる
これって、未経験の方はわからないんですが、
rubyはもう確実に廃れていってます。案件数が減少の一途です。
今や同じようにスマートに書けるPythonもありますしね。
ウェブカツ の生徒には海外在住者もいるんで情報もちょいちょい入ってきますが、海外では「Rubyってなんだっけ?」な状態にもうなりつつあるようです。
さらには、Rubyで開発している企業は圧倒的にベンチャーが多く、ベンチャーの場合、資金もそれほどないので、1人でやる業務の範囲がとても広くなります。いわゆる「フルスタックで優秀」でないとなかなか採用されづらいのが現状です。
もちろん、案件としては減少しているにしてもまだありはしますが、わざわざ未経験の方がテックキャンプさんで衰退の一途を辿るRubyをメインに学んで、そこに飛び込む必要があるのでしょうか?
この筆者の方も、そもそもweb系エンジニアとして転職出来てないですし、実際は転職成功とはほど遠いです。なら、ウェブカツで学んだ方がちゃんといいところの開発として就職できますよ。
詳しくはこちらをご覧ください。
JavaやRubyは未経験者は絶対に学んではいけない。
ちなみに僕はRuby好きです。スマートで書きやすいですし。でも、未経験の方が転職しやすい、今後稼いでいきやすい。ということとはまた別です。
(それにPythonでいいしね)
テックキャンプのカリキュラムは質が悪いのか?
こちらも、ブログ内でこう書かれています。
カリキュラムの中で特に雑だったのはJavaScriptの項とAWS(インフラ)の項でした。カリキュラム自体は筋が通っているため学習には支障が無いのですが,「なんでこうなるの」という部分が少なく,「こうするとこうなる」くらいの説明しかないため理解に戸惑いました。
うちにも元テックキャンプの生徒が学び直しに来ていますので、そちらのレビューも参考にしてください。
本当の体験談とレビュー、評判を公開!ウェブカツは怪しい?挫折する?元テックキャンプ生に聞いたウェブカツの実態
https://webukatu.com/wordpress/blog/7226/
他にも、当スクールに面談に来られる方で「テックキャンプで学んだことがあります」という方の中では90%以上の方から
65万払って受講しましたが、テックキャンプさんは内容が薄い割に金額も高くて、就職をゴールとしているので十分な内容が身につかないのではと思って辞めました。
金額とカリキュラム内容が見合っておらず、割高と感じました。
という声をよく聞きます。テックアカデミーさんも同様に検討されている方がほとんどでしたが、同じく「内容に対して割高」という意見を持たれていましたね。
もちろん、うちのスクールに相談に来られた方に関しての話なので全員そうという話ではないでしょうけどね。
テックキャンプは挫折しないカリキュラムですが実態は?
うちは「ギリ転職できるかもレベル(そういうスクールで学んだ人は、今やコロナで転職できない人続出ですが)」ではなく、「実務レベル」を徹底しているので、当たり前ですが
それなりのレベルになるには、それなりの難易度のカリキュラム
それなりのカリキュラムになれば、それなりには挫折する
ということになります。
実際、半年のカリキュラムの場合、半年以内に辞められる人は
25%
になります。要は、挫折率が25%ということですね。
100人のうち25人が辞める
100人のうち75人は突破している
ということです。この確率を見ると言うほど難しいですかね?
それほど25人に入る自信があるのなら別ですが。
逆に
99%が挫折しない
というのは、
誰でもできるレベル=市場価値がない
と言うことには、いい加減気づかないのでしょうか?
ウェブカツは難しい
ウェブカツは難しい?当たり前でしょ。どんな甘えた思考回路をしているんですか、あなたは。
難しくないスキルで誰が市場優位にお金が貰えると思っているんでしょうか?
あなたが今やっている仕事は難しくないんですか?難しくないからお給料安いんじゃないんですか?
そういう人は、頭使わなくても誰でも出来る事務職や市役所末端職員でもやってなさい。
もちろん、難しいと言ったってそこらの教材より分かりやすいとよく言われます。でも、学習が出来ない人の大きな誤解は
わかりやすい=壁がない
と思っている事です。仕事ですら常に目の前の壁という課題に対して、日々頭を悩ませて自分で解決をしていくものなのに学習にも壁がないわけがないじゃないですか。
平泳ぎがスイスイ出来たからって、バタフライもスイスイ出来ますか?レベルが上にいくほど壁もあるのは当然ですよね。
ゴルフスクールに通って、最初から球が打てますか?最初の1ヶ月はほぼ手が痛くなるだけです。そこで辞めるような人はどこ行っても辞めます。挫折します。
もちろん、難しいとはいえ東大目指すものじゃないんですから。難易度で言えば、イメージとしては半年〜1年学べば取れる英検準一級、宅建資格くらいなものです。医師免許取るとか、税理士試験ほどの難しさもありません。
それで、ゆくゆく1000万貰えるのなら投資対効果高くはないでしょうか?
3大法人に勤める税理士さんや外科医ですら、今やウェブカツで学んでエンジニアになっていますよ。
就職だけしたい人はうちのカリキュラムの前半1、2ヶ月だけ学んで就職をすればいいですよ。そこだけでテックキャンプさんくらいの薄いレベルは学べますから。