![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56961119/rectangle_large_type_2_c42708bb5d85a3e46b8a4c5508bb1da6.jpg?width=1200)
【訂正版】1ヶ月に63成約・1週間に28成約を出した、誰でも簡単にできる『商標記事の書き方』
※以前、「1週間に29成約」と表示しておりましたが、計測期間のミスにより1件多くカウントされておりました。正しくは「1週間に28成約」でした。お詫びして訂正させていただきます。大変申し訳ございませんでした。
本記事は、1ヶ月に63成約・1週間に28成約を出した、誰でも簡単にできる『商標記事の書き方』について紹介していきます。
まず初めに、本記事の内容を信じてもらうために実績を掲載しておきます。
↓こちらは、旅行系のとある1つの案件で、1ヶ月で63成約を出した際のデータです。
↓こちらは、とある動画配信サービスの案件で、1週間で28成約を出した際のデータです。
今回実績として紹介している2つのデータは、全くの別ジャンル・別商品(案件)を取り扱っています。
それだけ様々なジャンルに応用が利く汎用性の高いやり方なのです。
※なお、今回紹介している2つの案件は、現在もweb+にて取り組んでいますので、案件名については伏せております。
どちらの案件も、本記事で紹介していく『商標記事の書き方』を実践したことで達成しました。
また、順位変動が激しいSEO業界において、1ヶ月で63成約を出した案件の商標キーワードは長期間にわたって上位をキープしているため、継続して成約も発生しております。
(※こちらは、2020年2月から2021年6月までのデータです。)
この記事で紹介している『商標記事の書き方』を実践することで、今回事例として紹介したような「1ヶ月で63成約」「1週間で28成約」を出すことができるのです。
もちろん、案件の発生や上位の獲得を確約するわけではないので、その点はご了承いただきたいのですが、再現性の高い記事の書き方であることは間違いありません。
とはいえ、「そもそも商標記事って何?」という疑問を持っている人がいるかもしれませんので、ここからは商標記事について説明していきます。
そもそも「商標記事」とは、その商材やサービス名をキーワードとしている記事のことです。
例えば「Amazonプライム」だとか「Netflix」、「MacBook」などのサービス名をキーワードとして書いた記事だとイメージしてください。
「動画配信サービス」のような商品の分類ではなく、「Amazonプライム」などの固有名詞が入ります。
これら商標記事は、とにかく購買意欲の強いユーザーを集められるというのが最大のメリットです。
考えてみてください。
サービス名で検索している人は、そのサービスのことを既に知っていてさらに情報を得たいと思っているはずです。
購入したり契約したりすることを考えていて、最後に一歩踏み出すきっかけとなる理由を探している、といった状況でしょう。
「動画配信サービス おすすめ」だとか「パソコン おすすめ」などのキーワードで来る読者よりも、商標記事を読みにきている読者は特定のサービスに対しての購買意欲・利用意欲が高いんです。
ですから、商標記事が狙ったキーワードで上位を獲得できていれば、成約がかなり見込めるというわけですね。
さらに、検索エンジンユーザーの中には「公式だといいことしか書いてない可能性もあるし、デメリットとかマイナス面も先に知っておきたいから、公式以外を見にいこう」という人も一定数存在します。
自分の記事が公式サイトより下位に位置していたとしても、公式サイト以外の情報を求めている読者が訪れる可能性もあるんです。
商標記事を読みにきている読者は購買意欲が強い上、公式サイト以外の情報を探していることもあるので、収益を出していきたいのであれば、かなり狙い目なわけですね。
ただし、商標記事が以上のような性質を持っていることは、アフィリエイトをしている人ならば全員が知っている内容です。
ですから、ただ闇雲に概要をまとめたり情報量を多くしたりした記事を書いたところで、上位に食い込むことはできません。
ということで、今回はweb+運営部内でも活用している『商標記事の書き方・使い方』について紹介していきます。
※ただし、今回紹介する内容は複数の記事を活用した方法です。
「1つの商標記事で上位を獲得したい」と考えている人にとって、今回紹介する内容は助けになりませんから、別の方が紹介している記事を読みにいった方がより有意義に時間を使えると思います。
==================
これより先の『商標記事の書き方・使い方』の詳しい内容は、web+の公式LINEに登録している方に、PDF形式で配布しております。
ここからは、公式LINEへの登録手順・PDFの受け取り手順について紹介しますので、以下の内容を必ず確認してください!
1、以下の、ボタンあるいはQRコードから「【web+(ウェブタス)】」のLINEに登録する。
2、登録後、「商標記事」というテキストを打ち込んで送信する。
3、自動的にPDFの取得URLが送られてくる。
1、以下のQRコードをスマートフォンで読み取るか、「【web+(ウェブタス)】」←こちらをクリックしてから、web+の公式LINEに登録する。
※「【web+(ウェブタス)】」をクリックして登録する際には、スマートフォンで本記事をご覧いただいた上で、クリックをしてください。
2、登録後、「商標記事」というテキストを打ち込んで送信する。
3、自動的にPDFの閲覧用URLが送られてくる。
返答メッセージに記載されているURLより、『商標記事の書き方・使い方』をご覧いただけます。