
Web制作独学一週間でやったこと!
こんばんは、見習いです。
Webデザイナーを志して約一週間、今の進捗状況とこの一週間でやったことをまとめて置きたいと思います。私に続いてWebを初めてみたいの参考になるかもしれません。
目次
・Twitterを始めた!
・Progateを始めた!
・エディタをインストールする!
・ブックマークを整理した!
・素材収拾に使えるサイトをブックマーク!
・まとめ
Twitterを始めた!
とにもかくにも情報収拾。
一番始めにやったことはTwitterアカウントの作成です。
これは真っ先にやって正解でした。というのも、とりあえず何かやってみようと思った時になにから初めたらいいのか全くわからなかったからです。
Twitterアカウントを作成しWebデザイナーの先輩らしき人をフォローしてタイムラインを眺めてみると。。。
何をするべきかが自然にわかってきます。
ぼくはこれでWeb初心者向けの学習サイトProgateの存在を知ることができました。また、このnoteもTwitterから見つけてきました。
Progateを始めた!
Progateはプログラミング初心者向けの学習サイトです。
Webデザイナーに必須のHTMLやJavaScriptなどを体系的に学ぶことができます。初級編は無料なのでお金の心配もなくガンガン学習することができます。
ぼくは今の所HTMLとCSSの初級編とJavaScriptの初級編を何度も繰り返すというやり方で勉強しています。なぜこういうやり方をしているかというとコードの入力に慣れるためです。有料版のコースはこういう基礎動作に慣れてからでも遅くないと思ったからです。
エディタをインストールする!
Progateでしばらく勉強していると、早速自分のサイトを作り始めたいと思うようになりました。
それにはどうやらテキストエディタというのが必要です。
そこでAtomというテキストエディタをインストールしました。
このエディタはProgateでも推奨されているエディタで、Progateの操作感にかなり近いです。Progateから勉強を初めた人はまずはこのエディタを試してみることをお勧めします。
詳しいインストール方法などはこちらを参考にしました。
ブックマークを整理した!
日々の情報収拾を快適に行えるようにブックマークを整理しました。
よく使うnoteやTwitterはよく使うフォルダに格納して整理します。
そのほか情報収拾に使えそうなサイトは情報収拾というフォルダに、フリーの画像素材やHTMLで使うカラーコードを一覧からコピーできるサイトなどは素材収拾というフォルダに整理しました。
この一手間で毎日の検索の手間が省けます。
素材収拾に使えるサイトをブックマーク!
前の内容とい前後しますが、いつでも素材を引っ張ってこれるように素材収拾に使えるサイトをいくつかブックマークしておきます。これで適当な画像が欲しい時にワンクリックでアクセスできるようになり非常に便利です。
まとめ
今回はWebデザイナー初心者の僕が始めにやったことをまとめてみました。
とりあえずはTwitterで情報収拾からはじめるのが大事かなと思いました。
またnoteも更新いたしますのでよろしければフォローお願いします。
見習いでした。