![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88192037/rectangle_large_type_2_049eccb008d422f589e83e877b9c6feb.jpeg?width=1200)
デザインのドリル#2 演習03 レシピ本の表紙
デザインのドリル#2演習03をやってみました。
この演習の学習テーマ
・オノマトペを使って食べ物の様子、食感、香りを表したデザイン
STEP1 トレース
![](https://assets.st-note.com/img/1664778270304-q2k8HgzXNZ.png?width=1200)
感想、気づいた事、失敗点
・ちはやクレヨンはフリーフォントhttps://welina.xyz/font/tegaki/%e3%81%a1%e3%81%af%e3%82%84%e3%82%af%e3%83%ac%e3%83%a8%e3%83%b3re/
・アドビフォントだけでなく、無料のフリーフォントにも良いものがあることが分かった
STEP2 模写
![](https://assets.st-note.com/img/1664778906339-tc7jKp22Li.png?width=1200)
感想、気づいた事、失敗点
・配色とフォントを変えるだけでここまで違和感が出る
・違和感1:ほかほか=湯気のイメージに対してゴシック体=硬いイメージ
・違和感2:不規則に立ち上る湯気に対して規則的に整列された文字
・違和感3:暖かいご飯のイメージに対して寒色系や暗い色
この演習の解説
・フォントには細さ、太さ、丸みなどからそれぞれがもつ印象がある
・オノマトペを使う時も与えたい印象に合うフォントを選ぶ
・配列は声に出した時のリズムをイメージして角度をつけると効果的
STEP3 オリジナル制作
制作要件、アイディア
・オノマトペを使ったデザイン
コンセプト、デザインの目的、役割、テーマ
・和食屋の朝食メニュー
![](https://assets.st-note.com/img/1664786298259-Pr0xz4auMD.png?width=1200)
感想、気づいた事、失敗点
・オノマトペに適したフォントを探すのに時間がかかった