
アプリの使用を制限する「スクリーンタイム」の設定方法【iPad/iPhone】
用がなくてもついつい触ってしまうiPadやiPhone
最近ではどんどん魅力的なコンテンツが増えてきて気が付いたら何時間も動画を見たり、Webサイトをずっと徘徊してしまって目が疲れてしまったなんて方
お子さんに端末を貸したはいいけど、なんでもできるがゆえに何か変なことをしていないか心配だという方
今回はこんな方たちに向けて「スクリーンタイム」という機能を紹介していきます。
iPad/iPhoneのスクリーンタイムとは
スクリーンタイムとは、デバイスの利用状況を見ることができたり、アプリの使用時間や購入を制限することができる機能です。他にも通信、通話の制限やブラウザの閲覧制限など色んな制限を細かくすることができます。
スクリーンタイムの画面を開くには「設定」→「スクリーンタイム」を選択します。

スクリーンタイムでできること
スクリーンタイムでできることは以下となっています。
週別/日別のデバイスの利用状況参照
画面を見ない休止時間の設定
アプリの使用時間の制限
通信/通話の制限
常に許可するアプリの設定
不適切なコンテンツをブロック
週別/日別のデバイスの利用状況参照
スクリーンタイムの「すべてのアクティビティを確認する」を選択するとこれまでのアプリの使用時間や履歴が全て表示されます。
1日あたりの使用平均時間やよく使うアプリとその使っている時間をこと細かに教えてくれるため、アプリの使用傾向を分析することができます。
なにかと使用時間が多くなってしまい、少しでも使用時間を減らしたいという方は利用状況を確認することで無駄なアプリの使用を減らすことに繋がります。
さらにスクリーンタイムでは確認するだけでなく、使用時間を強制的に制限することができます。

「制限」を選択して「App使用時間の制限」にチェックをつけます。
「リストを編集」を選択すると時間制限をかけるアプリを選ぶことができます。細かくアプリを指定することもできれば、SNSやゲームなどカテゴリーごとに制限をかけることもできます。
あとは「時間」から1日当たりの使用時間を決めればそれ以上はアプリの使用はできなくなります。お子さんにデバイスを貸すという場合にでも、ゲームや動画アプリの使用時間を制限すれば時間を計る必要はなくなります。

画面を見ない休止時間の設定
休止時間の設定をしておけば、特定の曜日と特定の時間はiPad、iPhoneを使わなくさせることができます。
寝る前に多く使ってしまい睡眠の質が下がっているという方は夜中を休止時間にすることで強制的に使えなくするということもできます。

休止時間中でも許可したアプリと通話は使用できるので注意が必要です。
アプリの使用時間の制限
これは先ほどの「週別/日別のデバイスの利用状況参照」の際にも紹介した機能と全く一緒です。
アプリごとに使用時間の制限を設けることができます。

実はこの機能を駆使することで特定のアプリを使えなくさせるという裏技もあります。
制限時間を1分にします。そうするとアプリを起動しても1分後にはブロックされます。仕様上0分に設定することができないので、完全に使えなくさせるということはできませんが、1分しかないとほとんどなにもできないので使用できないに等しいですよね。
通信/通話の制限
電話、FaceTime、メッセージを制限したい場合にこの機能を使います。
さきほど設定した休止時間中、時間外それぞれ通話をすることができる人を選ぶことができます。
例えば休止時間中であれば連絡先に保存されている人からの通話は受け付けるけど、それ以外は受け付けないなんてこともできます。他にも連絡先をグループで管理している場合はグループでも通話の制限をかけることができます。

常に許可するアプリの設定
ここからは休止時間中であったとしても使うことができるアプリを設定することができます。
SNSやゲームは触りたくないけど、音楽は流したいという場合は音楽系のアプリを許可することで休止時間でありながら音楽を流すことができます。
電話は主にLINEで行うという方はLINEは許可しておいてもいいかもしれませんね。

不適切なコンテンツをブロック
ここからはiPadやiPhoneの設定や操作について制限するものになります。
例えば、iTuneやApp Storeでの購入や標準アプリの許可、Webサイトの閲覧制限をかけることができます。

成人向けのWebサイトを見れなくしたい場合は、「コンテンツ制限」→「Webコンテンツ」→「成人向けWebサイトを制限」を選択します。
これでお子さんにデバイスを貸しても怪しいサイトに飛ぶことがないので安心して貸すことができます。
iPadに関するおすすめの本/書籍

iPadをしっかり使いこなすための決定版ガイドブック。iPadOS 17に対応した最新版です。
iPad Pro、iPad Air、iPad、iPad miniの全モデル、ホームボタン搭載/非搭載含めすべての機種に対応します。
初期設定や文字入力、タッチ操作、ホーム画面の基本、Safariやメール、App Storeなど標準アプリの操作法iCloudの使い方はもちろん、意外と知らないiPadOSの便利機能、使いこなしのコツやヒント、より快適になる設定法や活用テクニック、Apple Pencilの使い方、「起動しない」「紛失した」…といった「困った」トラブルの解決まで、この1冊にすべておまかせ!
普通に使う範囲のことはだいたいカバーされています。
説明もわかりやすいです。

iPadを仕事にフル活用、または仕事をiPadで楽しく行うための解説書です。
ネット、電子書籍の閲覧やゲームなど、広くユーザーに愛されているiPadですが、
実はパソコン以上に仕事に向いている、非常に便利な機器なのです。
その大きなポイントの1つは、Apple Pencilを使った「手書き」の素晴らしさにあります。紙とペンを遥かに超える便利さを誇り、さまざまなアイデアを
生み出すことができ、思考整理に役立ちます。
また、Apple純正のキーボードなどを併用すれば、ノートPCのように使うこともできます。トラックパッドもついたMagic Keyboardを使えばMacBookと変わらないレベルの作業も行えます。

iPadとApple Pencilがあれば、日常がもっと鮮やかに、豊かになる!
「本家Appleよりも、説明が詳しい、わかりやすい!」と、YouTubeでも大人気!話題のamity_sensei(アミティ・センセイ)初の本!
いわゆるパソコン本とは一線を画し、おしゃれで、本当に使える実用本。
おすすめアプリ、使用法、これ1冊で人生が変わります!
iPad、iPad Proを持っているけれど、「子どものおもちゃになっていた」
「SNSと動画配信くらいにしか使っていなかった」という方も、
コロナ外出自粛期間を経験して「もっと活用したい!」熱が高まっています。
iPad、iPad Proを活用していた方も、一部の作業をiPadで行い、
最終的にはパソコンで仕上げるということが多かったことでしょう。
ありきたりなiPad本よりもオシャレな使いこなしのできるノウハウを沢山紹介してくれています。見てるだけでも楽しいです。全部使いこなすには結構時間がかかりそうです(笑)