見出し画像

セキュリティエンジニアにおすすめのUdemy教材5選

今回はセキュリティエンジニアにおすすめのUdemy教材を紹介していきます。


セキュリティエンジニアに必要なこと

セキュリティエンジニアに必要なスキルと知識には、次のようなものがあります。

基本的なセキュリティ知識
リスク管理と脆弱性評価
OSとネットワークの深い知識
セキュリティツールの習熟
インシデント対応スキル
最新のセキュリティトレンドの把握
法的・倫理的知識


セキュリティエンジニアにおすすめのUdemy教材5選

それではセキュリティエンジニアにおすすめの教材を5つ紹介していきます。それぞれの特徴について触れながら紹介するので、ぜひご自身のレベルとニーズに合った講座を受講していただけると嬉しいです。


【情報セキュリティ】Ethical Hacking:ホワイトハッカー入門

【情報セキュリティ】Ethical Hacking:ホワイトハッカー入門はホワイトハッカー(エシカルハッカー)を目指す初心者向けに、情報セキュリティやエシカルハッキングの基礎を学べる内容です。エシカルハッキングの概念から、主要なハッキング手法やセキュリティ対策まで、実践的なスキルを体系的に学べる構成になっています。基本的な脆弱性の見つけ方やテスト手法、セキュリティツールの使い方も紹介されており、実務に直結するスキルが身につきます。

ハッキングの仕組みやホワイトハッカーの役割、情報セキュリティの基本が丁寧に解説されています。

SQLインジェクションやXSS(クロスサイトスクリプティング)、フィッシング攻撃などの主要な攻撃手法と、それに対する防御方法が学べます。

__________________________________________________________________________________
講座名:【情報セキュリティ】Ethical Hacking:ホワイトハッカー入門
__________________________________________________________________________________
定価:¥27,800
__________________________________________________________________________________
時間:7時間22分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
情報セキュリティの基礎が理解できます
情報セキュリティを日本語で説明できるようになります
ハッキング技術の基礎が身につきます
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
セキュリティに興味がある方
各種セキュリティ関連取得の基礎知識を身につけたい方
__________________________________________________________________________________

情報セキュリティの基礎知識の説明から脆弱性や関連する攻撃手法、一連の流れについての説明が体系的にまとめられていてとても分かりやすく助かりました。セキュリティ系の資格の勉強にも役立つのではないかと思いました。

受講生のレビューより


【ランサムウェア対策とサイバーセキュリティ基礎講座】これから始める人必見!今学ぶべき必須対策を徹底ガイド!(資料DL可)

【ランサムウェア対策とサイバーセキュリティ基礎講座】これから始める人必見!今学ぶべき必須対策を徹底ガイド!(資料DL可)はランサムウェアをはじめとするサイバー脅威への対策を、基礎から学びたい初心者向けに設計された内容です。ランサムウェアの仕組みとその被害を防ぐための基本対策、実用的なセキュリティ知識が資料をダウンロードしながら習得できるようになっています。初心者が今すぐに導入できる対策が解説されており、個人やビジネスのデジタル資産を守るためのスキルを基礎から学べます。

ランサムウェアの攻撃方法や、過去の事例などがわかりやすく紹介されており、実際の被害の背景が理解できます。

ウイルス対策ソフトの導入、ファイアウォールの設定、バックアップの方法など、初心者でも取り組める実用的な対策が網羅されています。

__________________________________________________________________________________
講座名:【ランサムウェア対策とサイバーセキュリティ基礎講座】これから始める人必見!今学ぶべき必須対策を徹底ガイド!(資料DL可)
__________________________________________________________________________________
定価:¥7,000
__________________________________________________________________________________
時間:5時間21分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
ランサムウェアとは何かを説明できる
現代のランサムウェアの攻撃手法の特徴を説明できる
ランサムウェア対策の重要性を知り、基本的な予防策を企画立案できる
ランサムウェアのインシデントが発生した際の対応方法が説明できる
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
事業会社で情報セキュリティ対策をこれから企画立案する立場の方
サイバーセキュリティの基本を学びたい中小企業の経営者の方
サイバーセキュリティ全般に関心のある方
__________________________________________________________________________________

初心者の私でも、非常に分かりやすく学ぶことができました。特に難しい内容を丁寧に噛み砕いて説明してくださったおかげで、ランサムウェアの基本的な仕組みや対策についての概要を理解できました。といっても、たぶん分かったような気分になっているだけとは思いますが。セクション6と7は理解不足なことも多いかったので、もう少し自分でも勉強したいと思います。

受講生のレビューより


これからの時代に必須!基礎から学ぶ「情報セキュリティ入門」

これからの時代に必須!基礎から学ぶ「情報セキュリティ入門」はこれからの時代に不可欠な情報セキュリティの基礎を初心者向けに解説した内容です。サイバー攻撃の種類や仕組み、データ保護、ネットワークセキュリティといった幅広いトピックを網羅し、ビジネスや日常で安全にデジタル環境を活用するための基本的な知識が身につきます。IT業界だけでなく、ビジネスパーソン全般に必要な知識がバランスよく盛り込まれており、情報セキュリティに関心がある初心者に最適です。

フィッシング、マルウェア、ランサムウェアなど、代表的な攻撃手法とその防御策がわかりやすく紹介されています。ファイアウォール、暗号化、VPNなどの基礎知識が解説されており、ネットワークの安全性を保つための基本的な技術が学べます。

日常のセキュリティ対策(パスワード管理、多要素認証の利用など)が紹介され、個人でもすぐに実践できる具体的な対策が示されています。

__________________________________________________________________________________
講座名:これからの時代に必須!基礎から学ぶ「情報セキュリティ入門」
__________________________________________________________________________________
定価:¥11,800
__________________________________________________________________________________
時間:6時間55分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
情報セキュリティの基本知識を「講義と練習問題」を通じて学びます。
情報セキュリティマネジメント(ISMS)の概要と実施のポイントを学習します。
リスクマネジメントについて学びます。
暗号技術、認証技術、アクセス制御・防御技術について学びます。
セキュアプロトコルについて学びます。
迷惑メール対策の種類について学びます。
サイバー攻撃の具体的な手法や防御方法を学習します。
Webサイトに関する攻撃手法を学習します。
接続に関する攻撃手法を学習します。
パスワードに関する攻撃手法を学習します。
DoS攻撃:サービス不能攻撃について学びます。
サイドチャネル攻撃、ゼロデイ攻撃、フットプリンティングについて学びます。
標的型攻撃の概要と対策について学びます。
人的セキュリティ対策、物理的セキュリティ対策、技術的セキュリティ対策を学びます。
情報セキュリティに関する法律(サイバーセキュリティ基本法、個人情報保護)について学びます。
情報セキュリティを理解するために必要な組織、経営、マネジメント、監査について学習します。
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
情報セキュリティを学びたい社会人の方(特に新入社員~若手社員)
情報セキュリティを学びたい学生の方(学生さんにはイメージしにくい「会社の仕組み」も解説します)
国家試験:情報セキュリティマネジメント試験に挑戦したい方
情報セキュリティについて書籍やサイトを見て学習しようとしたけど、挫折してしまった方
情報セキュリティを学習して、自分の会社の情報セキュリティ管理を見直したい方(情報システム部の方、総務の方、経営者の方)
__________________________________________________________________________________

図が多く用いられており、様々な事柄を関連づけながら学習を進められた。また専門用語が身近な言葉で解説されており、苦手な分野でもスムーズに理解できた。

受講生のレビューより


【サイバーセキュリティ ハンズオン】ハッキング技術入門(不正侵入編)

【サイバーセキュリティ ハンズオン】ハッキング技術入門(不正侵入編)はサイバーセキュリティ分野での不正侵入技術の基礎を実践的に学べるハンズオン形式の講座です。不正侵入手法や脆弱性の利用、リスク評価に加えて、ペネトレーションテストの初歩的なスキルを習得できる内容になっており、セキュリティリスクを防ぐために攻撃者の視点を持つ重要性を理解できます。セキュリティ初心者からペネトレーションテストに興味がある人に適しています。

サイバー攻撃の背景や侵入の手法、標的の特定などが紹介されており、攻撃手法の基本が学べます。システムやアプリケーションに潜む脆弱性を発見し、評価するプロセスが詳しく解説されており、攻撃への対策に必要な知識が身につきます。

Kali LinuxやMetasploit、Nmapなど、サイバーセキュリティ分野で用いられる代表的なツールの使い方がハンズオン形式で解説されており、実務に応用できる技術が習得可能です。

__________________________________________________________________________________
講座名:【サイバーセキュリティ ハンズオン】ハッキング技術入門(不正侵入編)
__________________________________________________________________________________
定価:¥27,800
__________________________________________________________________________________
時間:1時間4分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
パソコンへの不正侵入/脆弱性検査に関わるツールが操作できる
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
企業などのセキュリティ担当者,ハッキング技術を学びたい方
セキュリティ関係の仕事に突きたいので、実践的スキルを習得したいという方
セキュリティテスト(ペネトレーションテスト)を実施したいが、具体的な進め方がわからないという方
CSIRT(Computer Security Incident Response Team)のメンバになったので、必要なスキルを理解したいという方
__________________________________________________________________________________

セキュリティについて、原因や対策を学習し知識としては一通りわかっていたが、実際に攻撃したこともされたこともなく、Webアプリを開発することもないので、実感に乏しい部分が多かった。(脆弱性にはいついつまでに対応すべし!という話は仕事柄常にあるが。。)今回ハンズオンで確認し、それを補うことができたと感じている。

受講生のレビューより


もう情報セキュリティ対策で悩まない!業務に直結する情報セキュリティの考え方・知識・常識・対策方法を習得しよう

もう情報セキュリティ対策で悩まない!業務に直結する情報セキュリティの考え方・知識・常識・対策方法を習得しようは業務で役立つ情報セキュリティの知識と対策方法を総合的に学べる内容です。基本的なセキュリティの概念から、日常業務で実践できる具体的な対策や考え方が詳しく説明されており、情報セキュリティについて基礎から理解したい人や、職場のセキュリティ対策を強化したいビジネスパーソンに最適です。初心者から中級者まで、幅広くカバーされているため、知識の習得と実務への応用がしやすくなっています。

機密性、完全性、可用性の三大要素や、リスク管理の基本概念など、セキュリティの基本となる考え方が解説されています。マルウェア、フィッシング、ランサムウェアなど、一般的なサイバー攻撃の種類と、各リスクに対応する具体的な対策が紹介されています。

情報セキュリティに関する意識を高めるための考え方や、普段の業務で気をつけるべきポイントも紹介されています。

__________________________________________________________________________________
講座名:もう情報セキュリティ対策で悩まない!業務に直結する情報セキュリティの考え方・知識・常識・対策方法を習得しよう
__________________________________________________________________________________
定価:¥15,800
__________________________________________________________________________________
時間:7時間46分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
社会人として必要なセキュリティリテラシー
セキュリティに深くかかわるインターネット技術
企業内CSIRTやセキュリティ担当者を任されたときの基本的な考え方
現実に起きている攻撃の技術や背景情報
リスク管理とインシデント対応のポイント
関連する法律の概要と問題点
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
ニュース等で流れてくるセキュリティ関連トピックを理解したい人
セキュリティ担当者を任された人
ビジネススキルとしてのセキュリティリテラシーを身につけたい人
新入社員や就職に向けて実践的なセキュリティ知識を身につけておきたい人
セキュリティに興味はあるが、どこから始めればいいかわからない人
サイバー攻撃の技術的な理解(インターネット・ウェブ)をしたい人
__________________________________________________________________________________

セキュリティの定義、リスク管理、事故の要因や対策・処置やネットワーク管理や仕組みについて分かりやすく解説しており、講習を通じて、おさらいできた部分、セキュリティ対策で留意すべきものを把握することができた。

受講生のレビューより


Udemyは購入後30日以内であれば返金可能

Udemyでは受講コースに納得がいかない場合、購入後30日以内であれば返金可能となっています。

購入後に「思っていたものと違う」、「学びにならなかった」と感じた場合は、返金申請を出しましょう。

返金の詳細はUdemy公式ページのコースの返金方法をご参照ください。


最後に

セキュリティエンジニアにおすすめのUdemy教材を5つ紹介してみました。

Udemyを使うことでテキストを読むだけでは分かりにくい箇所も言語化しながら説明してもらうことで、すんなりと頭に入ってくることも多々あります。

※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています


いいなと思ったら応援しよう!