
YouTube、他のYouTuberへのコメント欄に投稿したら売名?

他のYouTuberへのコメント欄に投稿したら売名?
先日「コメントしたほうがいいよ」という話をしたところ、他のYouTuberの方から「売名って言われないかな?」という心配の言葉が入りました。
コメントもらって嬉しくないYouTuberさんっているんだろうか?
確かに、コメントの内容がコピペだったり、自分のチャンネルの宣伝だけだった場合はマナー違反ですが、そのチャンネル主の動画やチャンネルへのコメントだったら大歓迎ではないでしょうか?
YouTuberとして活動していくのであればYouTubeが提供している機能をもっともっと使い込んでいくべきだと思います。
他のかたのチャンネル上でつけたコメントはそのチャンネルにいる方々も見ています。そこで不快と思われないようなコメントをしていれば、そのチャンネルのファンの方も自分のチャンネルに流れてきてくれるはずなので、「売名」と言われることを恐れずに、どんどんコメントしていきませんか?
YouTube側も喜ぶ行動だと思います
自分がYouTubeの運営側だとしたら、利用者にとって欲しい行動ってなんでしょう?一分一秒でもYouTube上に滞在して欲しいですよね?動画をしっかりと最後まで見てくれる利用者は大歓迎ですよね。その利用者がアカウントを持っていて、チャンネル運営者だとしても…「YouTubeを活用していこう」というアクションはYouTube側が望んでいるアクションだと思いませんか?
他人を応援するから、自分も応援してもらえるという、「WinWin」の関係で活動していけるのがYouTubeやSNSだと思います。「自分ひとりだけがYouTubeの世界で成功できればいい」と言う方には余程話題になれるような事をしない限りは難しいかと思うのでした。一人でもできる話題を作り出せる発想力、いろんなことに耐えられるメンタルがない限りは…YouTubeのやSNSの世界は不向きだと思います。
セミナーなどでこの話をするとだいたい質問で迷惑系の方の事例なども聞かれますが、YouTubeが「こうやってYouTubeを使って欲しい」という方針に反しての活動をしている限り「いつアカウントをBANされるかわからない」「収益化を止められるかもしれない」というプレッシャーとも戦いもいつまでも続くだろうし、実際にそういう方々が他のYouTuberと繋がっていないかというと…同ジャンルの方々で繋がっていますよね?
なので、同ジャンル、同規模の方々とはもっともっと繋がって、お互いに盛況していけるような関係を積極的につくっていきませんか?
しばらく更新が止まっていたマガジンですが、いろいろと手を加えてわかりやすく内容も新しくしていこうかと考えています。よかったらフォローお願いいたします。
#YouTube #ユーチューブ #動画 #YouTuber #ユーチューバー
いいなと思ったら応援しよう!
