![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133569032/rectangle_large_type_2_b26dabf4d6f31932bd2dcbee717d8c40.png?width=1200)
Photo by
goshenite_gn
もちろんプログラミング教育もしていきたい
昨日書いた「プログラミング教育のねらい「プログラミング的思考」を育む」の記事の続きです。
もちろんプログラミングの勉強の方も進めていこうと考えているマイクラ部ですが・・・悩ましいところです。
いつも議論した結果、結局はScratch一択になってしまうので、Scratchでの課題を試行錯誤していますが、学校の授業の延長線上として「えーー!!
」という感じで拒否反応を示す子供もいるので、「どうやったら楽しくプログラミング課題に取り組んでくれるのか?」と課題づくりに苦戦してます。
Scratchじゃ物足りなくてPythonとかに興味を持つ子供もいれば、Scratchでも難しいと思う子供もいるわけで、彼らが楽しく取り組める課題づくり…頑張っていかないとですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![すずきたかまさ 沖縄マイクラ部 プログラミング教室「クロスウェーブ」(Scratch/Python)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73058/profile_9dafb65db58840ac48df8103512ce3e8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)