見出し画像

『競合他社と差別化する方法~9つのポイント~』

こんにちは。
セールスライターのManabuです。

今回のテーマは、アンケートで要望がありました
『競合他社と差別化する方法』
についてお話させていただきます。


■お悩み・課題

・競合が強くて負けてしまう...
・競合が多くて価格競争に巻き込まれてしまう...
・自社商品、サービスの良さをうまく伝えられていない...
・そもそも自社の強みを正確に把握できていない...

■こんな方におすすめ

・商品、コンテンツを持っている方
・商品、コンテンツをこれから作る予定の方
・作業代行サービスのような、何かスキルをもっている方
(ライター、デザイナー、Lステップ構築者、オンライン秘書などなど)
・知らない言葉、わからないことは自分で調べてみようという自立した方

■得られるもの

・お客様から選ばれるようになる
・競合他社が強い時の対処法がわかる
・価格競争から抜け出すヒントになる
・自社商品、サービスの伝えるべき、ポイントがわかる
・自分の強みが見つかる

もし、1つでも取り入れられる手段が見つかったら、
是非、実行してみてください。

■解決策:『競合他社と差別化する方法~9つのポイント~』

【クライアントワークのおさらい(基本)】
・即レス
(主婦:〇時~〇時対応可能or3時間以内に)
・依頼・質問・フィードバックも笑顔で対応

・精神的自立&自己責任
※お取引先(クライアント)のネガティブな発信は、
 信頼が下がり依頼されなくなるので要注意。

・giveの精神
※相手の方(お客様)が喜ぶことを考える(+αの付加価値)
例)
└最新トレンドの情報を共有
└同業者の成功事例を共有
└クライアントの投稿を普段からいいね・RTで拡散をサポート

・別の提案(A案B案の2パターン提案)
・行動量
・競合より強いオファーをつくる

など。
ですが、ここら辺のお話は、
皆さまよく耳にされる内容かと思います。

そのため、今回は、少し切り口を変えて
お伝えさせていただこうと思います。

今回お伝えする内容は、

『7W2H:差別化用のフレームワーク』

①いつ?(時期)
②どこで?(場所)
③誰が?(自社)
④誰と?(協業)
⑤誰に?(ターゲット)
⑥何を?(自社の商品・サービス)
⑦なぜ?(理由)
⑧いくらで?(価格)
⑨どのように?(手段)

===

『競合他社とズラして伝える』

というところがポイントです。

競合他社と戦う!という前に、
そもそも戦わなくて良ければ、
余計な労力、時間、お金を使わずにすみます。

競合他社と戦う時も、
①~⑨つのポイント
どこかをズラしてみましょう。

それでは、9つのポイントを順に記載します。

※1つ1つのテーマだけで、セミナーができる内容なので、
今回は広く浅くお伝えします。

ヒントになるポイントがありましたら、
ご自身のビジネスに取り入れてみてください。

⇩⇩

①いつ?(時期)

競合と企画の時期をズラすことで、差別化ができます。
■季節:春夏秋冬
■1ヶ月:上旬、中旬、下旬(1~10日)
■1日:2月〇日は〇〇の日、〇周年記念、感謝祭、誕生日企画など
■時間帯:朝、昼、夜(〇時~〇時)

②どこで?(コミュニケーションの場所)

■オンライン:
広告、SNS(X、インスタ、Facebookなど)、サイト、メルマガ、公式LINE
例)SNS集客をXでするとした場合、業種によっては競合が多くいます。

実績や仕組み化して戦う選択もありますが、
個人で実績が弱いのであればオフラインや別の面談アプリ(BizOn!・Yentaなど)にコミュニケーションを取る場所をズラす選択もあります。

■オフライン:
セミナー、交流会、イベント、個別面談
※競合が少ない場所、競合に勝てる場所で強みを活かす

例)コーヒー業界:ネスカフェ
競合:スタバ、タリーズ、マクドナルド、コンビニコーヒー、喫茶店

コーヒーマシンのレンタル料金無料、コーヒー豆、お砂糖、クリームの消耗品のみ購入。

例)りくろーおじさんの焼きたてチーズケーキ
大人気のチーズケーキですが、あえて全国展開はせずに、大阪のみ店舗展開。
地域を絞り込むことで、地域限定のご当地グルメとして有名になった事例。
※チーズケーキが好きな方は、人生で1度は食べてほしいと思うぐらいふんわりしていて美味しいです^^
大阪以外の方へのお土産としても喜ばれます。

③誰が?(自社)

■企業:理念、ビジョン、沿革(えんかく)、技術、強み

※競合他社よりも優れている技術、強み、歴史、経験などを打ち出す。
例)創業〇〇年の老舗
例)ビール工場も、一般の消費者が知らない、ビールの製造工程を明かしたことで差別化した事例などもある。
業界の当たり前の知識は消費者の常識と異なる。
そのギャップを伝えることが宣伝にもなる。


■個人:経歴、好きなもの、得意なこと
 └過去の経験した業界、職種
 └お金をかけてきたこと
 └時間をついやしてきたこと
 └今まで1番頑張ってきたこと
 └周りからよく褒められること

※クライアントごとに求めている経験、知識は異なります。
自分の引き出しの中で、一番当てはまるものを
カスタマイズすることが大切です。

④誰と?(協業)

■企業

例)商品はあるけど、顧客が少ない企業
セミナーやイベントにブースの出店。
店舗販売から、楽天、Amazonなどオンラインで販路拡大。

例)セブンイレブンに冷凍食品として、マルゲリータを出品
シェフはセブンとコラボ商品を出すことで、販路拡大。
セブンは、新商品で話題性やシェフのファンからも売上アップが見込める

例)コンビニのおむすび×カップ麵
「春のおむすび祭り」という企画で
人気のカップ麺が、おむすびという斬新な切り口で商品を出品。
コンビニと新作コラボというかたちで組むことで売上アップを狙うことが可能となった事例。

■個人:協業・仲間をつくる

例)LPデザイナーの場合
└コーダー
└セールコピースライター
└LINE構築者
└営業マン
└広告運用者
└社労士(補助金関連)
など

Xで呼びかければ、繋がりを作ることは可能です。
私もX始めたての頃、この方法を使って関連する専門家の方達と繋がることができました。

⑤誰に?(ターゲット)

■ターゲットをズラす
例)冷えピタ:熱が出た時に、おでこに貼るシート。
└大人用・子供用・ベビー用「冷えピタ」
※年齢層をズラしている。

例)ブルーライトカットメガネで有名なJINS(ジンズ)
メガネをかけている人から、メガネをかけていない人へ
ターゲットをズラしたことで、ブルーオーシャンになった事例。


例)パーソナルジムのダイエット
パーソナルジムですと、ライザップなど競合もいます。
しかし、「ブライダルボディメイク」という名前で
ターゲットを結婚式を挙げる前の女性にしたことで、
差別化することができます。

⑥何を?(自社の商品・サービス)

■お客様のできないもの、作れないもの
(専門技術・言語、コミュニケーション力など)

■お客様ができるけど、やりたくないこと
(大変・時間をつくりたい)

■商品をズラす

例)お豆腐⇒「ザクとうふ」
2012年3月27日にアニメ「機動戦士ガンダム」に登場するジオン軍のモビルスーツ「ザク」をモチーフにした枝豆風味の豆腐「ザクとうふ」を発売。

通常、スーパーに置いている「お豆腐」。
ライバルが多いため「ターゲット・商品・販売場所」をズラしました。

ターゲットは、ガンダムを見る世代で、
仕事帰りにビールとおつまみを買うサラリーマン。
ザクとうふの味も枝豆風味にすることで、代用品として販売。

⑦なぜ?(理由・ストーリーを語る)

■企業
 └このサービスへの想い
 └商品の開発秘話
 └製造工程

■個人
 └この仕事をなぜ選んだのか
 └この仕事を通してお客様にどうなってもらいたいのか
 └サクセスストーリー

※エピソードは、人の記憶に残ります。
そして感情を動かすため、セールスコピーライティングの界隈では
『情緒的価値』を与えることができるといわれています。

同じ商品でも、どんな背景を背負っているか、
どんな思いをもっているのかで、選ばれるかどうかは変わります。

※詳しくは、今後また別の機会に発信します。

⑧いくらで?(価格)

・競合よりも安く提供

仕組みで他社よりも安く展開できるのであれば、
低価格でお客様から選ばれやすくなります。

ただ、こちらは長期戦になると
資金力のある大手に軍配が上がるので要注意。

・自社の商品・サービスによって値段を変える(松竹梅)

人は、値段も3段階あると真ん中を選びやすくなるといわれています。
また1つのみだと、売り込まれている感じがしますが、
自ら選ぶことで自分がした選択と感じます。

・通常版と特別なバージョンで価格を変更

(ご当地限定、復刻版、完全版など)

例)私の一押しのマンガ(本)
スラムダンク

同じ内容でも提供のしかたを変えることで値段を変えています。
通常版(白黒):   約500円
完全版(一部カラー):約1,000円

■通常版(約500円):白黒

■完全版(約1,000円):カラー、サイズ(大)、ページ数(多:約1.25話分)
※スラムダンクの完全版と通常版の違いは
サイズがワイド版で通常版・新装再編版より大きく、
連載当時、カラー原稿で掲載されたエピソードはそのままカラーになっているのが特徴


⑨どのように?(手段)

・お客様の声

対談動画をYouTube・SNS・LPで使用。(認知、実績、信頼UP)

・紹介

お客様の悩みを解決する人をまずは自分が紹介して価値提供する。
(信頼貯金が貯まると、お客様の周りで自分のスキルを求められた方がいた時に相手から紹介してもらえる可能性もあるかも)

※返報性の原理

相手から何かを受け取ったときに「こちらも同じようにお返しをしないと申し訳ない」という気持ちになる心理効果のこと

・強みを掛け合わせる

素人含め100人中1位の分野を3つ掛け合わせると
100万人1人の人材(希少価値)

例)私の場合
・セールスコピーライティング
・Webマーケティング(DRM)
・フルコミッション営業(インターネット訪販)
・セミナー会社5年以上(自己啓発、ビジネス、コーチング、感情管理、健康など)
・読書好き(ビジネス書からマンガまで)

※上記のマンガは冗談です(笑)
是非、会社やご自身の強みを書き出してみてください^^

■【重要】2種類のマーケティング手法

「1ステップマーケティング」と
「2ステップマーケティング」

①1ステップマーケティングとは


新規顧客に対して、すぐに商品を売るビジネスモデル
特徴:低単価な商品と相性が良い。単価が中、高単価とあがると

例)コンビニやスーパーなどに置いてある商品、本、テレビ通販など

②2ステップマーケティングとは


新規顧客に対して、まずは見込み客を集めるビジネスモデル。

特徴:本命の商品を売ろうとする前に、お試しをしてもらうことで、
ニーズのある人だけが集まる。
ニーズのある見込み客だから、購入のステップへ進みやすい。

例)
化粧品の無料お試しセットを申し込み、商品を試してから本商品を購入する
特徴:低単価な商品→高単価な商品or定期購入サービス

■見込み客の認知度レベル(例)


①見込み客は、商品のこともよく知っているし、今すぐ商品が欲しいと思っている
②見込み客は、商品のことを知っているが、まだ欲しいとは思っていない
③見込み客は、商品の必要性は感じているが、あなたの商品がその必要性を満たすことに気づいていない
④見込み客は、商品の機能は必要としているが、あなたの商品のことは知らない
⑤見込み客は、商品を全然知らない。欲しいとも思っていない。必要性も感じていない。

1ステップマーケティングでは、
すぐに売ろうとするため、主に①の人に対してアプローチをしていることになる。
※多くの企業が「商品がすぐに欲しい今すぐ客」にアプローチをしているから、価格競争におちいりやすい。
そして、②~⑤の見込み客を取りこぼしている。

『まとめ』

■7W2H:差別化用のフレームワーク
①いつ?(時期)
②どこで?(場所)
③誰が?(自社)
④誰と?(協業)
⑤誰に?(ターゲット)
⑥何を?(自社の商品・サービス)
⑦なぜ?(理由)
⑧いくらで?(価格)
⑨どのように?(手段)

①~⑨のポイントをズラして
競合他社を減らそう。

競合他社が少なくなったところで、
さらに差別化していきましょう。

『ネクストステップ』

・7W2Hの差別化を実践
・「学びになったこと、実践して成果がでたこと」など
感想をX投稿していただけると大変嬉しいです✨

【無料】壁打ちご相談会(オンライン)

■コンサル&バックオフィスサポート
└商品、コンテンツ作成
└スキル・商品の販売導線
└LP制作(LP原稿)LINE構築などのバックオフィスサポート
└Webマーケティングのご相談

現状、活動しているけど...
①コンセプト設計、
②商品・サービスの構築、
③販売導線
④LP

「抜け漏れ・改善できる箇所」がないか
見てほしいという方は
無料診断もしております。

をご希望の方は
ご連絡お待ちしております。

※注意:こちらは予告なく終了する場合もあります。

対応できる人数に限りがありますので
気になる方はお早目のご連絡をおすすめいたします。

それでは、最後まで読んでくださりありがとうございました✨

もし、少しでも参考になりましたら、
以下のツイートに”いいね”や”学びになったこと”など
コメントいただけますと励みになります✨


いいなと思ったら応援しよう!