
フリーランスになるにはどうしたら良いの?
という質問をされることが多いのですが
今回はこのテーマについて、一問一答形式で深堀していきたいと思います。
業種や職種によって違いがある部分も多いので、あくまでも自分の主戦場であるwebデザイナーという立場からの回答になります♪
Q.スキルはどうやって磨けば良いの?
A.何を得意とする人になりたいかによって変わってくるかもしれません
まずは、興味のある職種の人のブログ/SNSや本をたくさん読むことをオススメしたいです。その中でもし関わり合うことができるのであれば、直接その人にアポイントを取って実際に聞いてみることをオススメします♪
ちなみに一般的には未経験からwebデザイナーになるためには、下記のようなスキルが必要だと言われています。
- HTML, CSS, JavaScriptなどの基本的なWeb技術を習得
- Adobe PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールの使い方を学ぶ
- UX/UIデザインの原則を理解する
ただ実際にはこの順番で学んでも、もっと経験豊かな人と競争で負けてしまう可能性が高く、
未経験ならfigmaやCanva、ノーコードツールを先に学習することをオススメしたいです。
加えて、今後はもっと多くの人がAIを使って仕事をしていく時代になってくると思います。
そのため、生成AIについては押さえておいた方が良いでしょう。
この辺りの具体的な勉強方法は、今後自分の方でも発信していきたいなと思っています♪
Q.何かスクールに通った方が良いでしょうか?
A.無料でできることから始めましょう!いきなり、スクールに通うことはオススメしません。
適性があるかわからないうちに、たくさんお金をかけて途中で挫折していく人たちをたくさん見てきました。
広告に惑わされることなく、まずは無料で学習できるYouTube動画などで
初心者向けのコンテンツをたくさん上げてくれている人がいるので
そこから飽きずにできるかどうか試してもらえたらと思います!
そしてさらに学びたいと思ったところから始めてスクールについて検討するのでも遅くないと思います。
Q.仕事を獲得するにはまず何から始めればいいの?
A.自己紹介ツールを作る→ネットワークを広げる→クライアントを獲得するの順番でやってみましょう!
①Canvaで自己紹介用のツールを作成しましょう。
Canvaではテンプレート利用が出来るので時短できます。
- スライド資料の作成
自分の作ったデザインを載せて、こだわったポイントなどを明記しましょう。あとは使えるツールやスキルがわかるようなもの、人となりがわかるものを加えると尚良いと思います。
- 名刺の作成
テンプレートから作れて、そのまま印刷にも出せて便利です
②ネットワークを広げる
- デザイナーコミュニティに参加
出会って10秒で簡潔に自己紹介ができるように
得意分野を盛り込んだキャッチコピーを作っておくことをオススメします。
- SNSなどを活用して自分の作品を共有
Instagramで作品を公開したり、Pinterestなどもオススメです。
- SNSブログを発信する
Xなどで日々チャレンジしていることを発信したり、コミュニケーションを図りましょう
③ クライアントを獲得
- 知人を頼る
- SNSでコミュニケーションを図る
- 制作会社にメール営業をする
この辺りが考えられるかなと思います。
具体的には下記のブログでも紹介しているのでぜひ見てみてください。
Q.実績はどうやって積んでいくの?
A.まずは、低価格やモニター価格で仕事を取ってくるということにチャレンジする
- 友人から依頼を受けたり、小規模ビジネスのWebサイトを無料や低価格で制作
ホームページを用意しなくても
まずは友人に働きかけたり、
XなどのSNSで毎日発信しつつ、低単価で作りますと発信しておくと
大体一カ月くらいで依頼や相談のDMが届くようになります。
ポイントはこの時点でフォロワー数が100人程度を集まっていること。
あとは制作会社にメール営業を同時に行えば
実績をまず一個作ることは簡単にできちゃいます。
Q.経営に必要な知識はどんなものがある?
A.お金に関する知識、法律に関する知識、自己マネジメントや事業計画やプロジェクト管理の知識の勉強が必要になります。
(お金に関する知識)
・制作案件の相場を調べたり、見積もりの作成方法を学ぶ
・税金に関することや確定申告について勉強する
・源泉徴収について調べる
など
(法律に関する知識)
・契約書の書き方
・著作権などのルール
・業務委託契約などの取り決め
など
(自己マネジメントの知識)
・自己啓発本や経営の本を読む
・自分が一番仕事が捗る時間の記録をとる
・毎朝、TODOリストを作る。
・1/3ヶ月/半年ごとのスケジュール表をざっくりと作っておく
など
(事業計画を立てる)
下記のような方向から考えると良いとされています。
市場分析:ターゲット顧客、競合他社、業界動向
マーケティング戦略:集客方法、ブランディング計画
サービス内容と料金体系
財務計画:予想収支、必要経費、利益目標
リスク分析と対策
今後の成長戦略
Q.起業するタイミングややり方は?
A.月に10万以上稼げるようになったら開業届の提出を検討しましょう
青色確定申告を毎年提出する必要があるからです。
開業届の提出方法は、
必要書類の準備:
開業届(青色申告承認申請書も提出する場合はそれも)
本人確認書類(運転免許証など)
印鑑
提出先の確認:
事業所の所在地を管轄する税務署提出方法:
直接持参
郵送
オンライン(e-Tax)
提出期限:
開業後1ヶ月以内注意点:
事業内容や開始日を正確に記入
青色申告を希望する場合は、同時に申請することをお勧め
という感じになります!
Q.起業後に注意した方が良いことはありますか?
A.情報収集とゆるい人脈の構築、お客様との定期的なコミュニケーションを忘れずに
上記を怠ると、どんどん売り上げが落ちてよくない方向に行ってしまう可能性が高くなります。
自分の立ち位置やコンパスを見失ってしまうからです。
しかし、全てに共通して言えることは
無理のない範囲でというのが重要です。
日頃からコミュニケーションを無理のない範囲で意識して取るようにすること。
そして、気になったことはなんらかの形ですぐにアウトプットすることです。
ぜひ、参考にしてみてください!
起業前/起業後のオンライン無料相談始めました!
フリーランスに興味はあるけれどどうやって始めれば良いかわからない。
副業でビジネスを始めてみたいけど、自分は出来るのか不安。
独立してみたけれど、集客がうまくいっていない。
アドバイスが欲しいなど。
そんな人に向けてオンラインでの無料相談実施をしています。
良かったら下記からお気軽にお問い合わせください〜