WEB3おばさんChatGPTの始め方を説明してみた!
まだ、チャットGPTの登録をしていない方必見!!
70才の私でもスマホで登録出来た!!
メールアドレスと電話番号があれば、無料で登録できる。
ただし、無料版は2019年9月までのデータになる。最新版は有料であるので注意が必要だ。
ChatGPTの始め方
Google検索を開く
「chatgpt」のサイトを開く
「chatgpt」を検索して、「Introducing ChatGPT」と書かれているサイトをクリックする。
ChatGPTのサイトでアカウントを作るリンクを押す
ChatGPTのサイトに入ったら、英語がたくさん並んでいて一瞬怯みそうになる、、が果敢に真ん中下くらいにある「Try ChatGPT」を押す。
「Sign UP」を押して新規登録へ
最初とは変わりシンプルなページに移動した。
「Sign UP」を押して新規登録を始める。
クリエイトユアアカウント、と出るのでChatGPTで使いたいメールアドレスを入力する。
「Continue」を押す
メールアドレスを入力できたら「Continue」を押す。
パスワードを入力する
8文字以上のパスワードを入力する。
入力したら「Continue」を押す。
認証メールが送信される
パスワードを入力して「Continue」を押すと、認証メールが送信される。
メールを確認する
「Open AI」のタイトルで届いているメールを開封する。
メール内の認証ボタンを押す
メールを開けると、緑色の「Verify email address」のボタンを押す。
登録情報を入力する
ボタンを押すと、Chromeのページが開いて、名前と生年月日の入力欄が出てくる。
名前は本名でもニックネームやハンドルメールでも大丈夫。
注意したいのが、生年月日を間違えて未成年の歳に設定してしまうと、ChatGPTに登録できなくなってしまう。
入力は慎重に!
入力できたら「Continue」を押して次へ。
電話番号を入力する
「Continue」を押すと次に出てくるのが、電話番号の入力画面だ。
「+81」と付いているのは、日本の電話番号という表記。
自分の電話番号の最初の0から先を入力する。
(090-1234-5678ならば、90-1234-5678と入力)
できたら「Send code」を押す。
電話番号のSMSに認証コードが送信される。
認証コードを入力する
SMSに認証コードが届く。大体は通知に表示されるだろう。
6桁の数字を覚えたらChromeに戻って入力する。
イントロダクションの画面へ
認証コードを入力すると、3ページにわたってイントロダクションの画面が続く。
これが何て言っているのか、翻訳アプリで調べてみた。
”これは無料のリサーチプレビューです。
私たちの目標は、システムを改善し、より安全にするために、外部からのフィードバックを得ることです。
安全策を講じてはおりますが、システムは時として不正確な情報や誤解を招く情報を生成したり、攻撃的な内容や偏った内容を生成することがあります。これはアドバイスを与えることを意図したものではありません。”
さらに「next」を押す。
"データ収集方法
会話は、システム向上のため、アル・トレーナーによって確認されることがあります。
会話で機密情報を共有しないでください。"
「next」を押して最後のページへ。
”このシステムは対話に最適化されています。特定の対応が良かったか、役に立たなかったかをお知らせください。
私たちのDiscordサーバーでフィードバックを共有してください。”
ここまで了承できたら「Done」を押していよいよ使う画面へたどり着く。
ChatGPTのトップ画面へ
そしてこれがChatGPTのトップ画面だ。
長かったけど、私にもなんとかできた!あとは使うだけね!
実際にChatGPTを使ってみる
さあこれでChatGPTを使う準備は整った。せっかくだから早速何か聞いてみよう!
今日の夕飯をなににするか迷っていたところだったから、
「豚肉と小松菜があるのですが、おすすめのレシピを教えてください。」
と質問を音声で入れてみた。
画面の一番下のウィンドウにそう入力して、書き終えたらば飛行機のマークの送信ボタンを押す。
と、ものの2,3分でChatGPTがこんな風に答えを出してくれた。
ものの数分でこんなに書いてくれるとは。
よし、今夜はこのレシピで早速作ってみよう!
ChatGPTに登録してみた感想
登録が終わったとき、ちょうどその日はOpen AIの社長のグレッグ・ブロックマンが来日した日だった。
タイムリー!これで私も最先端の世界に足を踏み入れた!そう思った。
日本は積極的に取り入れようという政府の意向だったから、自分も鼻高々に
嬉しさでいっぱいだった。
今度は「シニア世代に向けたチャットGPTの魅力」っていうのも聞いてみたい。
こんなカッコイイ質問でなくても、シニア世代だからこそ利害関係なく、なんでも質問できそうだ。
日々のさまざまな事を気軽に質問してみよう。対話式だから、追加質問をして、言葉のキャッチボールができそうだ。
上手に使って楽しく活用しよう!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?