見出し画像

袋叩きのメルカリNFTについて。【Web3ニュース解説】

この記事は、Voicyで放送した音声データを文字起こしし、AIを使用してブログ形式に編集したものです。音声の方がより正確に伝わると思いますので、よければ記事の最後にあるリンクから聞いてみてください。

メルカリNFTの仕組みと課題について

メルカリが新たにNFTマーケットプレイスを開設しました。このサービスは非常に斬新なスキームを採用しており、Web3コミュニティで大きな議論を呼んでいます。今回は、このメルカリNFTの仕組みと、そこから見えてくる課題について解説していきたいと思います。

メルカリNFTの基本的な仕組み

メルカリNFTは、OpenSeaに出品されている作品の中から選定した作品を表示し、円表記で販売するマーケットプレイスです。価格はETHなどの仮想通貨の販売価格に手数料を上乗せした金額となっています。

最も特徴的な点は、NFTの所有権の扱い方です。メルカリNFTのヘルプページには「お客様が対象NFTを保有することはブロックチェーン上に記録されません」と明記されています。

これは従来のNFTの特徴である「ブロックチェーンに記録されることで、誰が最新の保有者であるかが明確になる」という点と相反する仕組みとなっています。

取引の仕組みと課題

メルカリNFTでの取引は、ユーザーが作品を購入した際、実際にはメルカリが自社のウォレットでOpenSeaから該当のNFTを購入します。その後、購入者のメルカリアカウントにNFTを紐付けるという形で処理が行われます。

このスキームでは、ブロックチェーン上のNFT保有者は常にメルカリとなり、ユーザー間の取引はメルカリのプラットフォーム内でのラベル付け替えという形で行われることになります。

この仕組みから生じる重要な課題として、NFTプロジェクトが提供するユーティリティの問題があります。多くのNFTプロジェクトは、ホルダーに対してエアドロップやコミュニティアクセスなどの特典を提供しています。しかし、ブロックチェーン上ではメルカリが保有者となるため、実際の購入者への特典提供が技術的に困難になる可能性があります。

さらに、パブリックチェーン上で運用されているNFTが、一度メルカリNFTで購入されると、プラットフォーム内に閉じ込められてしまうという問題も存在します。これにより、NFTの本来持つべきパブリック性が失われてしまう懸念があります。

新しい可能性

一方で、このサービスには注目すべき可能性も秘められています。代理購入のスキームを採用することで、従来のNFTマーケットプレイスが抱えていた初期在庫の問題を解決しています。また、メルカリの持つ月間2000万人というユーザーベースは、NFTの普及において大きな可能性を示しています。

さらに重要な点として、このサービスはNFTの価値の本質について再考を促す機会を提供しています。ブロックチェーンに記録されないNFTの存在は、デジタルアートの所有権や価値の本質について、新たな議論を呼び起こすきっかけとなるでしょう。

今後の展望

メルカリNFTは、従来のNFTの概念から大きく外れる部分があり、批判的な意見も多く出ています。しかし、大規模なユーザーベースを持つプラットフォームがNFTマーケットに参入することの意義は小さくありません。

今後、ユーティリティの提供方法やプロジェクトとの連携など、様々な課題をどのように解決していくのか、その展開に注目が集まります。このサービスを通じて、NFTの新たな可能性が開かれていくことも期待されます。

「仮想通貨・Web3じゃ〜なる倶楽部」はVoicyプレミアム放送から!

【特典満載】プレミアム会員限定!
・最新Web3情報をいち早くキャッチできるLINEグループに参加可能
・FiNANCiEトークンを毎月プレゼント
・週3回(火・木・土)の充実配信

▼ウェブ申込みが断然お得!
1,980円(アプリ申込み:2,900円)
https://voicy.jp/channel/2861/premium

いいなと思ったら応援しよう!