見出し画像

週刊Web3ウォッチャー【2025/02/17】

おはようございます。今週分の「週刊Web3ウォッチャー」をお届けします。
「週刊Web3ウォッチャー」は、毎週月曜日の朝に、先週の重要ニュースやトピック、注目の資金調達プロジェクトを、忙しい朝でも10分程度で読めるようにコンパクトにまとめています。
最新のトレンドを押さえ、来週の動きに備えましょう!


🗞️ 週間ニュース振り返り

Uniswap Labs、DeFi特化のEthereum Layer 2「Unichain」をローンチ

Uniswap Labsが、OptimismのSuperchain上に構築されたDeFi特化のLayer 2「Unichain」をローンチしました。Ethereumよりも安価で高速な取引を可能にし、取引手数料収益の増加も見込まれています。すでに100以上のプロジェクトがUnichain上で構築を進めており、次世代のDeFiプラットフォームとして注目されています。

TONブロックチェーン、LayerZeroと提携しクロスチェーン機能を強化

TONが、LayerZeroとの統合によりEthereumやSolanaを含む12のブロックチェーンとの相互運用性を確立しました。これにより、USDe(Ethenaのステーブルコイン)やTetherの新しいUSDT0がTON上で利用可能になります。また、分散型流動性の活用により、スリッページを抑えた資金移動ができるようになることが期待されています。

Visa、Foldと提携しBitcoin報酬付きクレジットカードを発行

VisaがFoldと提携し、Bitcoinキャッシュバック機能付きクレジットカードを発表しました。最大2%のBTC還元を受けられる仕組みで、Foldの既存のデビットカードプログラムを拡張する形となります。米国におけるクリプトの普及を促進する可能性が高いと期待の声が集まっています。

OpenSea、新プラットフォーム「OS2」を発表しトークン取引へ拡大

NFTマーケットプレイスのOpenSeaが、新たな取引プラットフォーム「OS2」を発表しました。これによってNFTとトークン取引を統合し、マルチチェーン対応や手数料削減を実現しようとしています。さらに、独自トークン「SEA」のエアドロップも予定しており、ユーザーへのインセンティブを強化する方針が示されました。

Coinbase、第4四半期の収益が市場予想を大幅に上回る

Coinbaseの2024年第4四半期の収益が22.7億ドルに達し、アナリスト予想の18.4億ドルを大幅に上回りました。取引高も前年同期比185%増の4,390億ドルとなり、強気相場の影響を受けました。米国の規制環境の変化が追い風となる可能性があります。

Ethereum NFTプロジェクトDoodles、Solana上で「DOOD」トークンを発行

Doodlesが、NFT市場の新たな方向性としてSolana上で「DOOD」トークンを発行しました。従来のコーポレート主導のビジネスモデルを見直し、ミームコイン市場への参入を表明しています。また、将来的にはBaseチェーンへのブリッジも計画しており、トークンの実用性を高める方針です。

ちなみに、EthereumからSolanaへ拡大する戦略は最近トレンドとなっており、直近ではVirtuals Protocolなどが行っています。

Yuga Labs、MeebitsのIPを売却しBAYCとOthersideに集中

Yuga Labsが、NFTコレクション「Meebits」のIPをMeebit Company(MeebCo)に売却しました。今後はBored Ape Yacht Club(BAYC)とメタバースプロジェクトOthersideの開発に集中するとのことです。また、Meebitsは引き続きOthersideに統合され、OpenSeaとの提携による新たな報酬制度「Bits」も導入されます。

https://www.theblock.co/post/341038/yuga-labs-sells-meebits-focuses-bored-ape-yacht-club-otherside

トヨタ、初のセキュリティトークン社債を発行

トヨタグループが「トヨタウォレットST債」を発行し、ブロックチェーン技術を活用したデジタル証券市場に参入しました。Progmatのプラットフォームを活用し、投資家特典をTOYOTA Walletを通じて提供します。また、大手金融機関も関与しており、日本のST市場の拡大が期待されます。

水処理大手メタウォーター、DAOを活用したインフラ維持管理の実証実験を開始

メタウォーターが、山形県西川町でDAOを活用した上下水道の維持管理プロジェクト「MizuDAkO」を開始しました。地域住民が貢献NFTを受け取る仕組みを導入し、インフラ維持の担い手不足を解消する狙いです。4月からの本格実証実験では、DAOの社会実装に向けた試みが進められています。

近年の国内におけるインフラ点検の課題はニュースなどでもよく取り沙汰されますが、このモデルが成功すれば、他地域にも展開可能なDAO型インフラ管理のモデルケースとなる可能性があると言えます。

NEO TOKYO PUNKS、アニメ化権を分割するNFT「UTOPIA」を発表

NFTプロジェクト「NEO TOKYO PUNKS」が、Sonyのブロックチェーン「Soneium」上でNFTコレクション「UTOPIA」をローンチすることを発表しました。発表によると、NFT保有者はアニメ制作の意思決定に参加でき、収益の一部を受け取る権利を持つそうです。また、縦型ショートアニメ市場に参入し、新たなビジネスモデルを構築する予定となっています。

ユニカスク、ウイスキー樽NFTの運用資産が76億円に到達

ウイスキー樽のNFT取引プラットフォームを提供するユニカスクが、運用資産76億円に到達したと発表しました。ブロックチェーン技術を活用し、ウイスキー樽の保有権管理を透明化しており、日本のクラフトウイスキー業界における新たな資金調達手段としても注目されています。

💡 有益記事/スレッド

Etherscanがアドレスの信用リスクを評価するクレジットスコア機能を導入

AI x GameFi Market Map

出典:https://twitter.com/fundbrah/status/1879982295089562078 

クリエイターがBaseで利用できる25のツールを紹介した記事

出典:https://www.bankless.com/read/best-base-creator-tools 

ETHGlobal Agentic Ethereum 2025 ファイナリスト一覧

📚 クリプト以外の有益Tipsなど

これからは「LINE活用3.0」 マーケティングを変える“3つの可能性”とは

「怒り・恐怖」でクリックを生まない“ポジティブなSNS”は本当に作れるか BuzzFeedが挑戦

日本発の“卵型”セックストイに米国から熱視線

📝 最近の公開記事


今週も1週間、よろしくお願いします!
弊社では、web3/crypto関連の記事執筆業務やリサーチ代行、その他(ご依頼・ご提案・ご相談など)に関するお問い合わせを受け付けております。
まずはお気軽に、お問合せフォームもしくはXのDMからご連絡ください。

いいなと思ったら応援しよう!