「中西哲生さんの言葉をさらに噛み砕く」。N14メソッドのスクールコーチが実践する“再言語化”とは?【再掲コラム/文・西川結城】
「第2の久保建英を発掘する」
そのテーマのもとスタートすることになったプロジェクト。
『N14ウインターキャンプ』
久保建英や中井卓大といったタレントたちのパーソナルコーチを務める、元プロサッカー選手・中西哲生。今キャンプは、日本のトッププロたちに指導してきた『N14中西メソッド』を、中西が初めて直接子どもたちに授ける場となる。
その一方で、「このメソッドを多くの指導者に生かしていただきたい」という中西自身の思いから、3日間の指導を直接見学できるプランも用意されている。
キャンプ開催を前に、『N14中西メソッド』を直接見聞きし、触れたいと考えられている指導者の方々に向けて、同じ立場でメソッドを学び現在指導するコーチの実体験話をここに紹介する。
後編のテーマは「子どもたちへの“再言語化”」
『N14中西メソッド』は中西自身が徹底して言語化した理論だが、実際に子どもたちのリアルな指導現場に立つコーチだからこそ実践すべき、ある作業に迫る。
前編「メソッドを自分事にするマインド」はこちら
久保が決めた、あのシュートフォームの原型
「キックをするときに、ジャンプしながら蹴ってみよう!」
最初は難しそうな姿勢でも、コーチたちのわかりやすい掛け声で、徐々に子どもたちが楽しそうに成功していく。
京都・伏見の『N14中西メソッド』のサッカースクール。ここでは小学校低学年、高学年に向けた指導が行われ、年齢を問わず中西のテクニック理論がしっかり落とし込まれていくカリキュラムが存在する。
実際に冒頭のキック指導は、中西が提唱する「軸足抜き、蹴り足着地」のキックフォームを体に覚えさせるメニューだった。体が力むことのないこのフォームは、中西の指導を受けたトッププロの選手たちも試合で実践している。6月12日に行われたU-24日本代表対ジャマイカ代表戦で、あの久保建英が決めたゴール。世間では「4人のDFの股を抜いていった驚愕シュート」と叫ばれていたが、あれを生んだのが紛れもなく「軸足抜き、蹴り足着地」のフォームだった。
「ボールを左横方向に運んでいく動きから、力みのないシュートフォーム。完璧だったと思います」と中西。久保が国際試合で見せたそのフォームを、スクールでは小学生に落とし込んでいる。
京都でのトレーニングを見ていて印象的だったのが、コーチたちが普段中西が使う言葉よりも平易な表現を多用していることだった。「軸足抜き、蹴り足着地」と子どもに伝えても、実際は理解が難しい。そこで、ボールを蹴る瞬間に「ジャンプ」と伝えることで、体は自然と軸足が抜け、次に蹴り足で着地するような順番動作になる。
『N14 中西メソッド』を初めて中西本人から託された指導者の一人、増田雄二コーチは「僕らが勝手に言っているのですが、中西さんが言語化されたものをさらに噛み砕く、“再言語化”と表現しています」と話す。
「子どもたちは何よりジャンプすることが大好きなので、いきなりフォームの練習ではなくまずはそこから始める意図であれはやっています。バランスがつかめず難しい子もいますが、反復していくうちに徐々に軸足抜き、蹴り足着地の形になっていきます」
“再言語化”=前向きなリノベーション
中西の理論を能動的にインプットし、さらに「自分事」に昇華して子どもたちにアウトプットしていくようになった増田は、少しずつ自分でアレンジしたトレーニングメニューを試行していくようになった。
「以前だったら結構ビビって『これ、どうですか?』みたいに中西さんに確認してもらっていたんですが、今は『面白いメニューができたから一度見てもらおう』というマインドです。もちろん改善のアドバイスもいただきますが、たまに『これいいね、僕も使おうかな』と中西さんに言ってもらえることも自信になります」
そうした、前向きなメニュー作成と指導の積み重ねが、“再言語化”も生み出した。子どもたちに簡単に伝わるような言葉に、中西メソッドのメニューを変換していく。実際に日々現場に立ち、子どもたちと向き合っている彼らだからこそできるポジティブなリノベーションだ。
「中西さんの理論の中で『体から離れないドリブル』というものがあります。もちろんこの言葉通りではあるのですが、子どもの指導現場でそのまま使うと、低学年の子がピンとくるかどうかという疑問が湧きました。
そこで、『ボールと一緒に動こう』という言葉に変えました。子どもたちの日常により近づいた言葉を使うようにして、なおかつネガティブワードも使用せずにどんどん僕ら指導者が自分たちの言葉に落とし込んでいけば、指導がスムーズになるだろうと考えました。
いまでは中西さんのメソッドを子どもたちに指導する上で、最初に考えるようになったのがこの『再言語化』です」
例えば、見学した日のトレーニングコンセプトの一つに、「ボールを見ないでプレーできるようにする」というものがあった。視野を広く保ちながらパスを交換する練習だが、増田たちコーチ陣はこのコンセプトワードをそのままは使わない。
「ボールを“見ない”という言葉を使ってしまうと、これはネガティブワードになりかねないです。そうではなく、遠回しではありますが『ボール以外のものを見る』という言葉に変えて、イコール『ボールを見ない』という意味に変換していく伝え方をしています。これは中西さんが言う『ジャスト・ドゥ・イット』の概念です。
中西さんが使う言葉を必ず使わないといけない、ではなく、あくまで自分たちの環境下でポジティブな再言語化を果たしていくことが大事だと思います」
“答えを教えない”という指導
多彩な工夫はまだあった。
赤や青、黄色や緑などの旗がついたポールを選手の背後にたくさん並べては、パス交換の際に指示された色の旗方向に顔と視線を向けてプレーするトレーニング。「ボール以外のものを見ながらプレーする」というコンセプトをより具体的にメニューに落とし込んだものだ。
「ボールを見ないで周りを見る練習で、『見ない』という言葉を使わずに『いまは何を見ようか』という問いかけで伝えていくものです。意識していけば勝手に顔が上がり、首を振る回数も増えて、上半身が高い姿勢で維持されます。
こうした練習ではよく『周りをよく見て』という指示がされますが、正直その言葉自体は子どもたちにとってももう聞き慣れたワードだと思います。そうではなく、より具体的に色を示しながら、なおかつ子どもたちの日常からもかけ離れない表現で伝えるようにしています」
彼らが指導の中で常に意識しているのが、ネガティブワードを使わないことである。この前日のトレーニングでは、実はいくつかのネガティブな言葉を子どもたちに投げかけてしまったという。
「これはできている?」や「それはどうなの?」、他にも「これ覚えていますか?」といった言葉は彼らにとってはすべてネガティブな意味を含んでいる。
「こうした声がけは、仮にそれができていなかったり覚えていないことが『ダメなこと』と暗に示しています。『N14 中西メソッド』は答えを教える指導ではないです。その前日の反省を教訓にして、今日は例えば子どもが忘れているポイントがあっても『あれ、何か一つ忘れているものない?ちょっと思い出してみよう』と自発的に彼らが思考できるように促す声がけを徹底しました」
『N14 中西メソッド』が掲げる「共育」という概念。答えを与えずに気づきを与え、保護者やコーチも共に考え成長していく。ネガティブワードは、ときに一定の答えを指し示す意味にも捉えられる。一つの方向性に強制しないことで、思考力を養わせる方針を彼らは貫く。
中西哲生の理論に触れ、一時は機械的に覚えるだけだったが、それを自分事に昇華し、メソッド自体を身にまとうかのように日々指導するまでになった。これから『N14 中西メソッド』と出会い、吸収したいと考える指導者に向けて、増田は最後に今後のヒントになるような言葉を残している。
「今まで培ってきた自分を押し殺す必要はないです。ただ、このメソッドは多くの指導者にとって、きっとこれまで触れてきたことのない理論になると思います。一度自分の考え方をゼロにして学ぶという姿勢は必要でしょうが、一旦、中西メソッドを学んで、そこに今までの自分を足していくという流れがいいと僕は思います。
自分がやってきたことを捨てなくてもいいですが、一度横に置いてメソッドを吸収する。ただそれだけでは僕が二重人格と表現したようにコピーロボットになるだけなので、きちんと指導者としての自分を足して完成させていく。いつしか混ざり合い、日常になり、習慣化していくと思います」
前編「メソッドを自分事にするマインド」はこちら
N14ウインターキャンプ概要
■日時:
2021年12月27日(月)〜29日(水)
■場所:
MIFA Football Park 豊洲
https://mifafootballpark.com
■注目ポイント:
・中西哲生が小学生を「直接指導」するのはこのキャンプだけ
・少数指導により「N14中西メソッド」を細部まで学び取れる
・参加する選手は中西哲生自身がセレクションによって選抜
・実技を通して、選手の技術や思考が大きく進化する
・キャンプの模様を収録した振り返り用の特別DVDを後日進呈
・最優秀、優秀選手に選ばれると中西哲生の個人指導を受講できる
・指導者に向けたピッチレベルでの見学コースも用意
・会場は中西哲生が普段から選手のパーソナル指導をしている施設
■対象者:
・小学3年〜4年生のサッカー選手、保護者
・小学5年〜6年生のサッカー選手、保護者
・あらゆるカテゴリーのサッカー指導者
■講師プロフィール:
中西哲生(なかにし・てつお)
1969年9月8日生まれ、愛知県出身。現役時代は名古屋グランパス、川崎フロンターレでプレー。 名古屋では1996年天皇杯優勝、川崎では1999年にキャプテンとしてJ2優勝、J1昇格に貢献し、2000年に引退。現在は(公財)日本サッカー協会参与、川崎フロンターレクラブ特命大使、出雲観光大使などを務める。 著書には『魂の叫び』、『ベンゲル・ノート』(幻冬舎)、『日本代表がW杯で優勝する日』(朝日新書)などがある。 TBS『サンデーモーニング』、テレビ朝日『Get Sports』でコメンテーター、またTOKYO FMで毎週金曜日15:00〜16:55『TOKYO TEPPAN FRIDAY』のメインパーソナリティを務める。 またパーソナルコーチとして、久保建英や中井卓大、長友佑都、永里優季、斉藤光毅など、様々なトップレベルの現役プロサッカー選手の指導を続けている。
■販売概要:
参加プラン:小学3年〜4年生、小学5年〜6年生
110,000円(税込)
◉内容:
1日目:実技、2日目:実技(×2)、3日目:実技
※4セッション
◉備考:
・3日間参加(現地集合・現地解散)
・参加者1名+保護者1名
・当日のDVD込み
◉申込期限:終了
【募集中】見学プラン:指導者・保護者向け
44,000円(税込)
◉内容:
「参加プラン」で実施する中西哲生氏の指導をピッチレベルで見学いただけます。
◉備考:
・3日間見学(現地集合・現地解散)
・当日のDVD込み
※動画撮影不可、静止画の撮影・メモはOK
◉申込期限:
2021年12月19日(日)
■お申し込み:
<特設予約サイト>
https://travel.willer.co.jp/entertainment/nakanishitetsuo/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?