Twitterフォロワー10000人が教えるアクセスアップ術
皆さん、こんにちは。あくせくアップする木賃ふくよし(芸名)です。
さて。本日はガラにもなく、アクセスアップについてのTipsについて書いて行きたいと思います。
えー。なんでこんな騙し記事みたいな事を書き始めたかと言いますと、ぶっちゃけ、
無職になって
収入がない
からなんですけれども。ええ。
金がありゃ、こんな胡散臭い情報商材みたいな記事は、頼まれたって書きたかありませんし。はい。
あ。大金が貰えるなら書くわ。
で。要するに廃業して収入がない状態なので、このnoteの記事で少しでも生活費の足しにしようという魂胆です。
とは言え、基本無料(笑)で読めるので、内容が気に入ったらご購入ください。
さて。実際ワタクシ、ツイッターのフォロワーが1万人を超えております。おりますが、このnoteだと、わずか130人。
まぁ、まだ始めて3ヶ月ぐらいなんで、こんなモンと言えばこんなモンだとは思うんですが。ええ。
ウチの場合は、ほぼ全ての記事が無料で読めます。気に入ったら投げ銭(¥100)か、サポートをお願いしてるぐらいで、まあ、まず収入と呼べるレベルではありません。
ざっと見て、1記事の1日の閲覧数が200ぐらい。多分、ちゃんと読む人はこの中の1/3ぐらい。面白いと思う人はその半分以下。わざわざ反応する人はその半分以下。
まあ、いいね❤︎の数を見りゃわかると思いますが、投げ銭をしてくれる人は、当然、いいねの数以下です。
したがって、収入と呼べるレベルではありません。
しかし、この母数がもっと増えれば、それなりに収入と呼べる額には届くはずです。無論、計算上は。
つまり、アクセスアップは死活問題。
そこで色々と試行錯誤や分析をしている所なのですが、そこで気付いた幾つかのポイントを、ここで公開して収入に変えようと企んでいる訳です。はい。
さて。
アクセスアップにおいて、まず大事なのは、
戦場を間違えないこと。
自分が、Twitter向きなのか、note向きなのか、Instagram向きなのか、Facebook向きなのか、YouTube向きなのか、ツイキャス向きなのか、はたまたmixi向きなのか、Amebaブログ向きなのか、
それを間違えない事である。
背が高いならバスケやバレーに向いてる。
デブなら相撲に向いてる。
細いなら走れるし、小さいなら柔道に向いてる。
毒を吐くならTwitter。絵が描けるならPixiv。サブカルや情報商材や自己啓発が好きならnote。上っ面だけキラキラしてるのが好きならインスタ、と言うように、それぞれの戦場がある。
文章を書くのが苦手で、喋るのは得意って奴がnoteに来てどうするよ。ツイキャスなりYouTubeへ行けって話だ。
写実画の先生の所に、抽象画を見せてもいい顔はされんよ。
で。こんな当たり前の事だが、割と出来てる人は少ない。
少ない理由を教えてやろう。
俺はこの不利な戦場でも戦ってみせる!
みたいな、無駄な努力をしてる人が多いから。
持ち味を活かしなさい。その努力が発揮されやすい場所を選びなさい。よくわからない意地やプライドで、せっかくの努力が実を結ばないから。
不利な戦場で戦う事と、不利な戦場でも戦える力を持ってる事は別。大概の人は持ってない。持ってないし、評価されないし、面白くないから、いずれ辞める。辞めるだけならいいけど、評価されないのは読者が馬鹿だからだ、とルサンチマンを起こす。
もう一度言う。
戦場を間違えるな。
実際、20年の間、ワタクシはホームページ、mixi、Facebook、ブログなどを渡り歩いたが、評価されたのはTwitterだけだ。現にnoteも奮わない。
自分が向いてる戦場を探すこと。これがひとつめのポイント。
ふたつめのポイントはコレ。
インフルエンサーなんかいない。
はい。自分は面白いコンテンツを用意してるはずなのに、フォロワーが少ないから見てもらえない。インフルエンサーの目に留まれば、きっと評価されるはずだ。
そんな事を考えてませんか。
大間違いです。
インフルエンサーなんかいません。
うん。正しくは、インフルエンサーと呼ばれる存在はある。あるけれど、大した効果はないんですよ。
まず、ユーザーは大きく分けて、発信者と受信者がいます。
フォロワーが多い人って、その大半が発信者です。クリエイターなんです。その人たちは日夜、発信のために労力を割いている人なんですよ。
その人自身はインフルエンサーですが、そんな人に紹介してもらえるほどの魅力的なコンテンツを用意するのは並大抵の事ではありません。従って、インフルエンサーと友達になったところで、あなたのコンテンツは見向きもされないんです。
で。それは受信者でも同様。
フォロワーが多い人にフォローされれば、アクセスアップに繋がるに違いない! って考えも捨てた方がいいです。
フォローが多い人はまず情報が埋もれるので、評価されない情報が目に留まりません。
フォローが少ないのにフォロワーが多い人でも同様です。
自分から発信していないのに、フォロワーが多い人ってのは、情報を厳選してます。つまり、発信者と同じく、その人の目に留まる事は難しい。
要するに、コレが3つめのポイント。
アクセスアップなんか
気にしてる余裕があるなら、
その分だけ
面白いコンテンツを作れ。
んで、ふたつめに戻るが、フォロワー数、フォロー数が少ない人を見縊るな。
いいか。フォロー数が少ない、フォロワー数が少ないって事はその分だけちゃんと見てもらえるって事だ。
蓼食う虫も好き好きって言葉があるだろう?
世間がどれだけ「つまらない」と言おうと、そいつだけはあなたのコンテンツを「面白い!」って評価してくれる貴重なファンかも知れないんだぞ。
いいか。フォロー数とかフォロワー数で見るな。そんなのはデジタルで可視化されただけの数字だ。そもそも、ファンでなくてもフォローできるし、ファンでなくてもフォロワーになれる。アンチだって立派なフォロワーだ。
そんな生まれたばかりの薄っぺらい概念に振り回されるな。
意味のない数字より、好きだと言ってくれる人に目を向けろ。
と、言うわけで、今回のアクセスアップのポイントは3つ。
・戦場を間違えるな。持ち味を活かせ。
・インフルエンサーなんかに頼ろうとするな。
・アクセスアップより、面白いコンテンツを作れ。
こんな感じです。
さて。今回の記事も無料ですが、この先に、もう少しだけアクセスアップのための重要な事が書かれています。
ここまで読んで、もう少し続きを読みたいと思う方は、記事を購入してください。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。