![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71123659/rectangle_large_type_2_0497e109187a074bf7f6abfd7391dd6c.jpeg?width=1200)
田舎踊りで地方創生
皆さん、こんにちは。田舎ってキツいよ? 木賃ふくよし(芸名)です。
さて。いきなりですが、「田舎暮らししてみた〜い!」とか言い出す人がいたら、ワタクシは割と本気で止めます。
(´・Д・)」 だって不便だから。
ワタクシは田舎育ちなので田舎暮らしは慣れてるのでヘーキですが、現実を見てください。「田舎暮らしに憧れる」のは都会の人間なのです。
だから、都会の便利な暮らしに慣れた人間が、田舎で暮らすのはキツいと思う。それが偽らざる気持ちである。
ヒョイと行ける範囲にコンビニさえない。
自動車などの足が必須。バスなんて走ってない。タクシーは呼ぶもの。
田舎は静かだって? 虫や蛙が大合唱してるぜ?
ん? んん? 人があったかいって言った?
(´・Д・)」 親切という名の
プライバシー侵害を
押し売ってくるんだぜ?
無論、向き不向きもある。都会に向いてる人もいりゃ、当然のこと田舎に向いてる人もいる。
わかりやすい話、どれだけフランス料理が好きでも、
フォアグラを乗せたフィレステーキを、
毎日毎晩食いたいか?って話だ。
田舎は素朴だから、例えるならフランス料理じゃなくてお茶漬けだって? お茶漬けなら毎日食べられる? 冗談じゃない。より多くの人が毎日食えるように発展したから都会なのだ。
田舎がお茶漬けなら、2週間連続でお茶漬けしか食えない。それが田舎なのだ。
大体、若いうちはまだいい。それが常識になるし、順応も出来るし、体力もある。
しかし、定年退職したから田舎へ行こうなんて、毎日の買い物や病院通いをどうするつもりだ?
えっ? そんな極端なド田舎じゃなくていいじゃないか?
(´・Д・)」 だったら都会でいいじゃないか。
都会暮らししかしてないのに、適度な田舎さ加減なんてわかるの? 引っ越しはリスク高いよ? そこまで考えてる?
京都は観光地として知られるが、京都に憧れて何度も足を運び、とうとう引っ越して来たら、一度も観光に行ってないなんて話は山ほど聞く。
所詮は、無い物ねだりだ。隣の芝生は青い。田舎にいりゃ都会が輝いて見えるし、都会にいりゃ田舎が美しく見える。
大体、田舎の人間は田舎が好きで住んでるって訳でもない。郷土愛とやらで、大好きな人も多いけど。
そして、田舎の人間も大半は暮らしが楽で便利になって欲しいと願ってる。
わかるだろうか。その楽と便利を叶えた姿が都会なのである。
そもそも、本当の田舎を知らない人は多い。斯く言うワタクシもそれに近い。田舎で育った事には違いないが、それでも当時のニュータウンだったのだ。
地方だって、田舎だって、そのまま不便でいたい訳ではないのだ。
不便でいいなら、誰も村興しなんてしない。市町村合併なんてする必要がないのである。
〇〇という地名が損なわれるのは遺憾だ、なんて声を耳にするが、行ったこともない、縁もゆかりもない土地の名前が変わったところで、何の不都合があるのだろう。
悪いが、住んでる人間には死活問題なのだ。病院に行くバスが繋がるかどうかが掛かってるのだ。
そして、発展を願いつつも、舵切りを間違う。
田舎は老人が権力を持ってたり、一個人の力が強かったりするから、舵切りを間違えやすい。
ワタクシの田舎もそもそもは「村」+「村」=「町」へと悪魔合体したが、その際に「新しい町」には「文化がないから」と、
「田舎音頭」を作ったのである。
1957年の事である。
そして、それから約30年。「こんな古臭い音頭なんかじゃダメだ!」という声が上がり、
「いなか音頭」を作ったのである。
平成を間近に控えた1986年の事である。
(´・Д・)」 リニューアルしたの。新時代に合わせて平仮名にしてある所がナウいだろ?
あのね?
(´・Д・)」 当時小学生の
ワタクシでも、
村興しの方法を
間違ってると思ったよ。
大体、町の曲が作られた〜! 住民も近隣の人間もレコード買うぜ〜! なんてなると思う? ならない。関係者とその親戚ぐらいしか買わない。絶対にペイも出来てない。てか、作詞作曲に偉い先生を呼んでたりするから尚更だ。
(´・Д・)」 これが田舎だ。
だから田舎のままなのである。
まあ、この「いなか音頭」の場合は村興しなんて考えてなくって、単に老人の趣味だったかも知れない。
いずれにせよ、舵切りを完全に間違ってる。そりゃ、道路を一本でも作ることに比べれば、いなか音頭を作ってる方が安いだろう。しかし、その税金を無為にしてる。
いや、使い切らなきゃならない予算をギリギリまで使った結果という可能性も否めない。否めないが、多分そんな脳味噌があったら、1つでも交差点に信号機を作ってるだろう。
とある人から、ニュータウン計画についての「真理」のようなものを聞いたことがある。
ニュータウン計画は、
計画が始まった時から、
衰退を始めるのだ、と。
ニュータウンは出来上がった瞬間がピークで、そこから発展する事はない。衰退するだけだ。
何故なら、ニュータウンに住みたい人は、より新しいニュータウンを望むから。
入居希望者が集まらないニュータウンもある。集まってもそれがピーク。
そこから発展するニュータウンなんてのは稀で、むしろ奇跡的な存在だと言える。
これだけボロカスに言っても、ワタクシは別に田舎が嫌いって訳ではない。不便ではあるが、好きだと言える。田舎の風景がなくなりゃ寂しいとも思うだろう。
だが、地方や田舎が衰退していくのが、良くない事なのかどうか、わからない。
都会の一点集中が便利で発展させやすい一方で脆いのと同じだ。リスク分散はしなきゃいけないし、利益の分配も必要だろう。しかし、リスクを分散しない方が、コストを少なく発展させられるのも事実。
同様に、地方は守らなきゃならない存在であり、同時に見捨てられるのも道理なのだ。
その住民たちだって、都会へ出ていく権利がある。住んでいるから発展させる事もできる。
だが、発展しないどころか衰退していくのもまた、現実なのだ。
そう思えば、田舎の人間は都会に遊びに行き、都会の人間は田舎に遊びに来る。
そういう関係が、比較的安全で金が回る現実路線だとも思う。
ワタクシは萌え絵ってのを好まない方ではあるが、
そう考えると炎上した
温泉むすめってのは、
案外いい線をついてる
のかも知れないと思うのである。温泉むすめの是非ではなく、萌えによる村興しって点ね。
まあ、少なくとも、
「いなか音頭」
を作るよりは、
相当マシって
断言できる。
(´・Д・)」 ただ、コレも当事者の小学生からしたら、「時代からズレた村興し」に見えてるのかも知れないけどね。
※ この記事はすべて無料で読めますが、田舎への引越しを思いとどまった人は投げ銭(¥300)をお願いします。
今日でnoteの売上が決定します。よろしくお願いします。
なお、この先には、一応ボカしてあったウチの田舎の名前がハッキリ出てる「いなか音頭」の動画が貼り付けられています。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。