
迷探偵コナン からくれないの恋歌
皆さん、こんにちは。名探偵コナンは90巻ぐらいで止まってる、木賃ふくよし(芸名)です。
なんかね、何故だかちっともよくわからないんですけれども、
知人がやたらと、
「劇場版名探偵コナン
からくれないの恋歌」
を観ろ。とにかく観ろ。いいから観ろ。
って、とんでもない圧で迫って来たので、なんか知らんけど、
(´・∀・)」無料公開中に
なってたから、観てみた。
いや、ぶっちゃけコナンくんって原作漫画は80巻ぐらい読んでるけど、劇場版はほとんど観てないんだよな。結局、煽るだけ煽っても「黒の組織」の話は進まんし、
(´・Д・)」要するに、
ドラゴンボールと一緒で、
本編と直接関係ない
オマケに過ぎんのよな。
ってな具合に冷めた目で見てるから、劇場版の物語がよっぽど面白くない限りは、スルーでいいや、ってのがワタクシの正直な感想なのよね。うん。
まあ、やたらと勧めて来るって事は、よほど面白いか、あるいは大ハズレかのどっちかなんだろうな、と。
そんな訳で視聴開始。
ふむふむ。劇場版に限らず、コナンと言うと、青空の日常パートから始まるイメージがあったが、
田舎の夕焼けにカラス、と言う、
(´・Д・)」ゲゲゲの鬼太郎が
始まりそうなオープニング。
墓地、そして、澱んだ池だか沼だかの水面に、
ぷかりと浮き上がる、
魚の死骸。
そして、その魚を食べたと思われる、
カラスの死骸。
(;´・Д・)」 今回は
ホラーなテイストかしら?
そんで始まるオープニング曲。たぶん倉木麻衣と思われる歌手に、夜のビル街をバックにパラパラを踊るコナンくん。
うむ? コナンくんのアニメはほとんど観てないんだが、最近でもずっとパラパラを踊ってるのかしら? かしら?
ってか、からくれないの恋歌っていつの作品だっけか? 10年ぐらい前だった気はするが、記憶が正しければ、「迷宮の十字路(クロスロード)」以来、舞台が「京都」なんだっけか?
曲の終わりにタイトルバックがあって、
「からくれないの恋歌」が「ラブソング」と読ませる事を知る。ふむ。
で。都会の日常パートから始まり、なんじゃかんじゃとあって、事件の舞台となる村へ行く事となる。
あれ? 舞台は京都だと思ってたのに、場所が明言されない、
(´・Д・)」因習の残る
閉鎖的な村へ行く一行。
(´°Д°)」いや、
それは金田一でやれ。
※ 「金田一少年の事件簿」ではなく、その「じっちゃん」の方ね。要は元ネタである横溝正史の「探偵・金田一耕助」の世界。
だいたい事件は因習の残る閉鎖的な田舎の村で起きる。
ふむ? ワタクシの記憶違いか、思ってたのと違う。と言うか、雰囲気としては、コナンくんでも金田一少年でもなく、
(´・Д・)」京極夏彦?
と言うより、
(´・Д・)」劇場版ゲゲゲの鬼太郎
「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」
っぽい。
バリバリに因習が残った閉鎖的な村に、お山の上には立派な洋館があり、大地主が住んでる。
最初に出会う事件はオープニングに出てきた「謎の魚の大量死」
しかし、コナンくんはこの事件を一瞬で看破。その正体は「毒もみ」だと言う。
「毒もみ」とは、わりと珍しい「毒を使った漁法」で、魚にのみ効果のある毒を水に流して、死んだ魚を獲る。
アフリカ、アメリカなどをはじめとし、世界中で行われた漁法であり、日本でも、宮城や秋田、福島などでも行われていた。毒もみ、毒漁、毒流し、根流しなどとも言われる。
日本では基本的に禁止されてしまっているが、世界では青酸カリを撒いている地域もある。
使われたのは、この地方が名産の「山椒」で、他の動物には無害だから大丈夫! って話になるけど、アレ? カラス死んでなかったか?
それに、誰かのイタズラだとしても、犯人まで見破った訳ではないらしい。
微妙に違和感を覚えつつも、宿で温泉に入ってお色気要素も入れつつ、
魚の怪死自体は「毒もみ」で無害だが、その中に別の毒で死んでいるカラスがいた。つまり、誰かが「哺乳類にも効果のある毒の実験」をする為のカモフラージュとして、魚を大量に毒殺した、というコナンくんの推論が展開される。
ああ、ちゃんとカラスの死は意味があったのね。コナンくんの「妙だな…」的描写がなかったから、違和感が凄かったのか。この映画、なんか知らんけど「コナン的なテンプレ演出」が希薄なんだよな。スタッフがわかってない新人だったりするのかね?
で。真夜中になって、事件が起きる。
歩美ちゃんが、殺人事件を目撃してしまうのだ。しかも、
(´°Д°)」斬首。
ここで一悶着あるが、斬首された筈の死体は見つからず、歩美が寝ボケたって事にされてしまう。
それどころか、次の日、首を切り落とされたはずの人物は普通に生きており、事件はなかった事に。
だが、その人物は、田舎のファッションに似合わないチョーカーを着けており、それはまるで斬首された傷を隠すかのような、、、?
でも、コナンくんは「妙だな…」ってならない。なんかイライラする演出だな。
そして、次の夜、やはり様子がおかしいと村を探索する少年探偵団。
そこで事件という訳ではないが、夜中に集まって、何か儀式めいた事をしてる村人達を目撃してしまう。
びびった光彦が音を立ててしまい、
(ಠ∀ಠ) 見ぃ〜たぁ〜なぁ〜?
暴徒と化した村人に
追い回される一行。
(´°Д°)」ナニ?
このホラー展開。
ここで名探偵コナンと言うより、未来少年コナンばりに追っかけっこが始まり、それなりにスリリングなのだが、
(´・Д・)」コナンくんじゃねえなコレ。
って展開。
しかも、追っ手の1人が階段から転げ落ちて倒れた時に、
その身体から、火花が散って動きが停止する。
(´°Д°)」えっ? 火花?
そうこうしてる内に、とうとう追い詰められるが、蘭が襲い来る村人の頭を蹴り飛ばしたら、
(´°Д°)」首がもげた。
(´°Д°)」 !?
実は、村人の多くは、機械人形だったのだ。
(´°Д°)」ナニこの糞展開。
ここでコナンくんが犯人は洋館に潜む大地主だって超推理を展開し、洋館に乗り込んでいく。
なるほど? 知人が勧めるぐらいにクソ映画な訳だ。と言うか、この辺でワタクシ自身がようやく気付き始めるが、
(´・Д・)」コレ、夢だわ。
で。コナンくん達は洋館に乗り込み、領主を倒してハッピーエンド、という「毒の話は何処行った?」的に大団円を迎え、ワタクシは勧めた友人に、
(´・皿・)」マジ糞だったわ。
と告げてから目を覚ましたのだが、
目が覚めてから、
タイトルの「からくれない」が、ひょっとすると「機械仕掛け」の「からくり」に掛かっていたのか? という微妙な真実に気付いてしまい、
(´・Д・)」非常に、
寝覚めが悪かった。
って言うだけの話なんですけれども。ええ。
ちなみに、起きてから調べましたが、現実の「から紅の恋歌」は、紅が漢字で、「恋歌」は「ラブレター」と読ませる。
内容は百人一首に絡んだ事件で、機械仕掛けの人形は出てこない模様。なお、主題歌は倉木麻衣だった。
(´・Д・)」真実はいつも1つだな。うん。
※ この記事はすべて無料で読めますが、マジで寝覚めが悪かったので投げ銭(¥100)ください。
なお、この先には夢の中で一番怖かったシーンの話しか書かれてません。
ここから先は
¥ 100
(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。