石板(いし)の記憶
皆さん、こんにちは。古代中国史大好き、木賃ふくよし(芸名)です。
特に始皇帝、陳勝、項羽と劉邦から呂雉までが大好きです。
さて。昨日、世界中の文字で〇を使用してないのは漢字だけなんじゃねーの? という記事を書きましたところ、ワタクシの基準では割と大きな反響がありました。いや、note的には全然なんですが、ツイッターでは割と評価された模様です。
こちら。
で。こんな事に気付いてるのはワタクシだけじゃね? とか話を盛って記事にしましたが、まぁ、コレぐらいの事に気付いてる人がいない訳がない。
早速、こんなリプライが。
はい。多分コレが正解ですね。
文字の発祥は紀元前7千年前とも言われ、はっきりはしない。
しかし、この筆記用具の発展が大きく関わっている事は想像に難くないだろう。
筆記用具。書くものと書かれるものだ。
石に彫る場合は、書く方が優先され、必然的に直線が多くなる。葉などに書くとなると、書かれる方が優先され、丸い文字になるのは当然だろう。
実にシンプルな理由である。
続いて、こんなコメントも。
たまたま手元にあった、って表現に物凄く違和感を覚えますが。ええ。そんな「どこのご家庭にでもある」みたいに言われても、普通は持ってないから。
まあ、そこはスルーするとして、興味深いのは「甲骨や金文は○多い」という点。「実は筆で書かれた木簡も戦国までは丸っこい文字ばかりですが、秦漢になるといきなりシュッとします」 (´・Д・)」 ほうほう。
「縦書きで丸っこい文字は場所取るので、詰めて書く字体を追求した結果四角くなったか、もしくは末端官吏も書けるよう字体が簡素化されたか」
省スペース!
コレはありそうですね。特に始皇帝とか、合理化大好きなので、そーゆー指令を出してそう。
え? お前に始皇帝の何がわかるんだ! って? 何言ってんの? わかるわかる。嬴政とは幼馴染だし。昔っからそーゆー奴だったんだってば。
アイツ、めっちゃ几帳面で、土地ごとに文字が違うのが許せなくて、統一文字を作ったのよね。文字どころか、貨幣とか度量衡まで統一しちゃう徹底っぷりだからさー。
書かれるものも大量生産できないし、省スペースは割と本気で急務だったんじゃないかな。
で。末端官吏にまで文字を教える役人教育的には、ハッキリした文字にする必要もあったと考えられる。
日本人以外には、「く」と「し」や、「しこ」と「に」などが区別できなかったりするし、日本人も雑に書かれた「r」や「n」「h」が判別できない。
つまり、後の解読が難しくないよう、口、日、目のように形を明確にしたのではないだろうか。
ぶっちゃけ、始皇帝は知り合いでも何でもないが、イメージ的には始皇帝がやりそうな政策だ。
んで、楚文字。ふにゃふにゃである。
昨日も書いたが、漢字は漢民族という「男の中の男」の文字であるらしい。
西楚の覇王・項羽を倒した劉邦の事だから、「楚文字とか、まるで項羽のフニャチンじゃねーかwww 楚だけに、楚チンってかwwwwww」とか馬鹿にして、逆張りで漢字をカクカクさせそうである。
まぁ劉邦さんたら、カクカクさせるのは腰だけじゃなかったんですねえ。
続いて、こんな引用リツイートも。
そう。それですね。
先程も書きましたが「彫る」必然性があるかどうか、です。
そこで軽く調べてみましたところ、印章の普及がまさに秦・漢時代からなんですねぇ。しかも、小さな四角い印章が証拠や証明の役割を大きく担い始めた頃なんですね。
無論、印章にも色々ありまして、金属や粘土などから作る系と、石、木、骨、甲羅などを彫る系に分かれると思うんですが、東洋は後者が多い。
西洋はサインで済ませますし、印鑑的な物は蝋による封印(シール)ですね。
んで、封印には「誰も中を見るなよ」の意味の他に、密封による保管性の高さもあります。お酒とか蝋で密封するし。
そうです。わかりましたか?
はい。石に彫った文字は最強の記録保持媒体となるのです。保存状態や保存期間を考えると、紙、木、石と、長くなります。
すなわち、文明の発達とともに記録を残すことの重要性が上がったことが挙げられる事でしょう。この辺も始皇帝っぽい気がしますなあ。
以上が、寄せられた情報から推論する「漢字に〇がない理由」である。
あ。もう一個あった。
〇←漢字
セイと読み、そのまま星と同じ意味。
(´・Д・)」 漢字だったのかよ。
ゴン、お前だったのか、ぐらいの衝撃ですが、まあ、かなり例外中の例外で、ビャンビャン麺ぐらい例外。
調べてみたら、唐より後の漢字らしいのでかなり新しく、始皇帝から見ると800年は先の話。まあ、国字と呼ばれる躾などの漢字は日本で作られたし、そんなモンだろう。
で。
作ったのは、則天武后、、、
(´・Д・)」 中国を代表するサイコパス女じゃねーか。
則天武后。中国唯一の女皇帝であり、呂雉、西太后と並び、中国三大悪女に数えられる。
※ この記事はすべて無料で読めますが、アカデミックでいいね!と思った方は投げ銭(¥100)をお願いします。
なお、この先には特に何も書かれてません。
ここから先は
¥ 100
(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。