![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135753584/rectangle_large_type_2_e0c4f4b37555840de0d836226b3859c5.png?width=1200)
悪手な握手
皆さん、こんにちは。意外と平和主義。木賃ふくよし(芸名)です。
ええ。あくしゅ。あくしゅって平仮名で書くと、
(´・Д・)」あーくしゅ。
って言うウルフチームが開発したゲームを思い出すんですけど、どうやら少数派のようです。ええ。
ぶっちゃけ、ファミコン全盛期にPCゲーム自体がマイナーだし、PCゲームメーカーだったコーエーやスクウェアやエニックスやファルコムに比べると、日本テレネットとかウルフ・チーム自体がマイナーと言わざるを得ないし、今となっては、
(´・Д・)」思い出の中にしか存在しない。
と言っても過言ではないのです。ええ。
残念ながら、ファイナルゾーンやエグザイルなどのタイトルを記憶している人さえ稀で、現実的に見るとほぼ唯一のヒット作と呼んでいいのは、
(´・Д・)」夢幻戦士ヴァリス
ぐらいのモンですよ。
悲しいかな。そのヴァリスも日本テレネット倒産で権利を失い、
(´・Д・)」エロゲームにされる。
という残念なネタを擦り続けられるぐらいで、同じくエロゲームになったけど、話題にもされない、
(´・Д・)」アークス
なんて覚えている人自体が稀。そのセルフパロディ作である「あーくしゅ」なんて忘れられていて普通で、知りもしないのが当たり前なのです。
ここで、斬とかYAKSAとか、
コズミックファンタジーとか、
なんと言っても、
テイルズシリーズかあるだろ!
とか、
日本テレネットと
ウルフ・チームを
一緒に語るなよ!
とか言い出す人は完全にマイノリティofマイノリティなのでお気を付けください。
ここでまだ、「俺の周りではメジャーだ!」とか言い続ける人がいる事も想像に難くないのですが、そんなのは、
特殊な人の周囲には、
特殊な人しかいない。
とか。
特殊な人の声がデカい。
(´・Д・)」今のアナタみたいに。
ってだけなのでお気を付けあそばせ。
さて。そんな訳で本日の話題は「あーくしゅ」ではなく、「アークス」であるはずもなく、
(´・Д・)」握手。
友情のシェイクハンドです。はい。
まあ、アメリカ人なんかは知り合ったり、別れ際など、色んな場面で握手したりするので挨拶の意味では重要。その一方で割と当たり前の行為だったりするため、日本人的な「死闘を繰り広げた好敵手と友情で結ばれる握手」なんて少年ジャンプ的な大袈裟な感情はない模様。
しかし、米国のビジネスマン的には商談の際に交わす握手で、手を握る力が弱いと、
ヽ(´ー`)ノ HAHAHA.
コイツは頼れないGuyだ。
とか思っちゃったりするマッチョ思想があったりする。
日本人が考える握手ってのは、どうにも「特別感」があり、とかく神聖で重要な意味を求めたがる傾向にあると言えよう。
さて。これは大事な話なので前提として言っておくと、
(´・Д・)」それが
右でも左でもいい。
キミの思想がどうであれ、それが宗教であれ何であれ構やしないのだが、SNSなどで時折、鬼の首を取ったかのように、
〇〇と□□が
握手している
写真を入手!
ってな話題が取り沙汰されているが、
(´・Д・)」だからナニ?
と思ってしまうのである。うん。このテの話題はやたらと、〇〇と□□が癒着している! 裏で繋がっている! 内通している! 黒幕だ! なんて、
(´・Д・)」 アホな話が流布する。
無論、実際に悪い意味で癒着している場合もあるのだが、実際はほとんど、そんな事はなく、単に呼ばれたから出席し、求められたから握手した、ぐらいの関係である。
そんな事はない? いや、ある。政治家は握手を求められたら、だいたい応じる。握手した人すべてに便宜を図っていたら、それこそ政治家が忙殺されて税金泥棒どころではなくなるだろう。
だいたい、政治なんてのは敵を作るより、味方を作る方が正解なのである。
敵ともそれなりに仲良くやって、揉め事を起こさない方が有能なのよ。You know.
政治思想が強い人ほど、〇国とは国交を断絶すべきだ!なんて事を言い出したりするが、そうやって敵国を作るより、
国交も貿易もあるんだし、
揉め事は避けましょうよ。
って交渉に持って行く方が穏便で平和なのである。
言ってしまえば、政敵だからこそ、相容れないからこそ交流を持って揉め事を回避すべきなのだ。
そりゃお互い、肚にイチモツは抱えてるだろう。あわよくば取り行ったり、取り入れたり、甘い汁を吸おうとしたりしてる部分はある。
それが団体の意向なのか、派閥の意向なのか、個人の意向なのか、あるいは、それぞれの利益なのか、互いの利益なのか。そこまではわからん。
しかし、団体の意向として、お互いにメリットがあって交流する分には、
(´・Д・)」悪い話ではない。
簡単な話、政治家的には国民なり市民なりにメリットがあり、デメリットが少ないなら、特定の団体や企業と仲良くする事こそ正解であると言える。
例えばの話、って事にするが、特定の怪しい宗教が何やら不穏な空気を漂わせてるとしよう。
そこの集会に政治家の偉い人が来るとなったら、ネームバリュー的に言えば、宗教側は得をする一方、「政府に目を付けられている」って牽制にもなる訳だ。
政治家個人としちゃ票も取れるし、国民としては怪しい宗教がのさばるのを防げるし、三方良しってな具合である。
そこで記者なりカメラマンなりが「お互いに握手をお願いしまーす!」って言ったら、
(´・Д・)」笑顔で
写真を撮るわな。
キミらだって、嫌いな上司に笑顔で「お疲れ様でーす」って言うだろ。それと大差ないよ。
古来、戦国時代より昔から、息子を預けたり、娘を嫁がせたりして「親戚だから戦争は避けようぜ!」ってやって来たのと同じである。
敵国だからと言って繋がりを断つほどに、衝突の危険性は高まるのだ。笑顔と握手で避けられる争いなら、避ける方が得策。
それで民間企業と癒着(悪い意味で)しちゃうのはよろしくないが、どうせ官はいずれかの段階で仕事を民に振らなきゃいけない訳だから、癒着(良い意味で)しておかねばならんのである。
それともナニか? キミたちは、〇〇と□□が握手をしてた!って糾弾してるけど、政敵と顔を合わせた瞬間、
✊(´°Д°) 💪(°皿°′)
殴り合いじゃあっ!!
って戦って決める事を望んでんの?
それじゃテロリストってか、テロリストでももう少し考えて行動するわ、って話でな。
まあ、そりゃ確かに「えー、その団体と仲良くしちゃうの、、、?」って気持ちがないなんて言いませんし、その握手は悪手では? と思う事も多々ありますが、悪手に見えてる、それが最善手だって可能性が、実は最も高かったりする現実は見ておく必要があると思う次第です。
※この記事はすべて無料で読めますが、話し合い重視の人も、殴り合い重視の人も投げ銭(¥100)をお願いします。
なお、この先には日本テレネットとウルフ・チームについての話ぐらいしか書かれてません。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。