![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70519248/rectangle_large_type_2_c2dae2f9fb1f0f948a11552555df652e.png?width=1200)
リアルタイム・マウンター
皆さん、こんにちは。リアルタイム・マウンター、略してRTMの木賃ふくよし(芸名)です。
ぃゃ、リアルタイム・マウンターって何だ?
(´・Д・)」 今テキトーに作った造語です。ええ。
シャネル好きをシャネラーとか、安室奈美恵ファンをアムラーとか、篠原ともえのフォロワーをシノラーとか言うじゃないですか。まぁ、篠原ともえの名前が思い出せなくて苦労しました(芸能人に興味ない)が、要するに何でも " + er " しちまえば「~の人」になると言う雑な発想ですね。
シャネラーがアリなら、グッチの愛好者はグッチャーなのか?
じゃあシャネルズ(ラッツ&スター)のファンはどうするんだ?
あ。ちなみにグッチャーはグッチ裕三の愛好者ですよ?
という訳で、リアルタイム・マウンターってのは、
リアルタイムに
生きてた事で、
いちいちマウントを
取ってくる人のコト。
ここで念のために説明しておきますが、「マウントを取る」とは、何かにつけ、自らの優位性を示そうとする人の事である。
その言葉が生まれたのは1993年ごろまで遡る。1993年は、UFCことアルティメット・ファイティング・チャンピオンシップという格闘興行組織の誕生年だ。
この、「総合格闘技(立ち技も寝技もあり)」「バーリトゥード(何でもあり)」というルールを世界に広めたUFCは、かのグレイシー柔術の立役者ともなった。
UFCが世間に与えた影響は大きく、また「ルール制限が少ないと、寝技の方が有利である」という認識を広める事となる。
その際、仰向けになった相手に対し、馬乗りになって殴る状態を「マウントポジション」と呼ぶのだが、これがその「マウントを取る」語源となった。
ちなみにマウントは相手がうつ伏せでも「バックマウント」、横になった状態でも「サイドマウント」と呼ぶし、マウント状態に限らず、寝技状態(グラウンド)での打撃技(グラウンド・パンチ)を「パウンド」と呼んだりもするため、また「グラウンド(運動場と同じ言葉)」を「グランド」と言ったりする人がいるので、グラウンド、グランド、マウント、パウンドと少々ややこしい。
更に、動物が相手より自分の方が格上である事を示す行為が「マウンティング」と呼ばれていたため、こちらを語源だと思っている人も多い模様。
※ ただし、このマウンティングは霊長類などで多く見られる行為だが、調査の結果、あまり上下関係とは関係がないらしく、現在は「擬似性行為」とされている模様。
要するに、「俺、お前より強いからな?」という威嚇行為を「マウント」「マウントを取る」と言う訳だが、本当の意味で、格の違いを見せつける必要がある動物や、実際にブン殴りに行く格闘技と違い、人間が取りがちなマウント行為は、
スネ夫である。
「うちのパパ、えらいんだぞ。社長だぞ」
「ぼかあ、ふだんから豊かにくらしてるからなあ」
「ごめん、ごめん。わるいこといって。 このへんで、にわに池があるのは、うちだけだった」
「ぼくなんかさ、ハンサムで頭がよくて金持で、きみらにくらべればめぐまれてると思うなぁ」
だいたい自分の功績でもなく、親や叔父、親戚の自慢をしたがり、客観性に欠けた自己評価で、相手より優位に立とうとする。
ジャイアンと違い、周囲から一目置かれることもない腰巾着。
「マウントを取る」と言う行為は、
まさに、これぞスネ夫なのである。
わかりやすく言おう。人間の格なんてのは周囲が自然と判断するものだ。あるいは、ここぞと言う時に争って勝ち取るものである。
普段から「俺は偉いんだぞ」と喧伝して回るのは、
(´・Д・)」 評価されてない
って事を、自分で言いふらすようなものである。
頭脳、知識、経験、腕力、ルックス、センス、財力、交友関係etc...
弱い犬程よく吠えるとは、よく言ったものである。
マウントとは、取りに行けば行くほど遠ざかる存在だと肝に銘じねばならない。
さて。話を冒頭に戻すが、リアルタイム・マウンターである。
面倒なのでリアタイマーとでも略すが、
(´・∀・)」 あ、俺コレ、
リアルタイム世代だぜー?
という謎の自分が直撃世代である事を自慢したがる傾向である。
しかも大体、年上に多い。基本的に、ヤマト世代、ガンダム世代、ポケモン世代がいた場合、それぞれが直撃世代であるはずなのに、ヤマト世代が大きな顔をしがちである。
わかりやすい話、リメイク作品や新作が出たら、
(´・∀・)」 初代の時に
リアルタイム世代だわー。
って言いがちなのは、より古い世代なのである。
(´・∀・)」 え〜?
初代観てないの〜?
みたいに。
ここで、ポケモンに新作が出ても、上の世代は、
(´・Д・)」 ポケモンはやった事ないけど、
これを機に、挑戦してみるわ。
わからない事を聞いてもいい?
なんて展開には、まずならない。で、結構な割合でマウントを取りに行ってる意識もなかったりする。
要するに、精神構造のどこかに、「年上は偉い」「古いモノは素晴らしい」「直撃世代だから偉い」「体験者は偉い」と言った要素を持っているのだろう。
別にわざわざ卑下する事はないが、たまたま「先に生まれた」「直撃世代である」事は、
(´・∀・)」 ぼくのおじさんは
TVかんけいしゃでね。すごいだろ。
って言うスネ夫と大差ないのである。
割とこれに気付いている人は少ない。気を付けたい。割と本気で気を付けたい。割と見苦しい。
だが、ワタクシは自慢したい訳ではなく、リアタイマーとして、わかってほしい事があるのである。
当時の情勢だ。
ワタクシは歴史モノが好きだったりするが、歴史を知る上で大きな鍵となるのが背景である。
(´°Д°)」 なんで
こんな馬鹿な戦争したの?
歴史を紐解けば、そんな事ばかりだ。しかし、調べれば調べるほど、他に選択肢がなかったりするケースがある。
飢饉をはじめとする食糧事情、東西南北の外敵、内政不和、国民の盛り上がり、盛り下がり。
こーゆー事情があったせいで、徐々に、あるいは一気にその道を進んでしまう。他の道は現実的に選べない。そんな事は沢山あるのである。
そんな大袈裟なことではないが、歴史は積み重ねでもある。
せっかくリアルタイムに生きていたんだから、それが偉いとかではなく、
この時はこんな時代で、こーゆー流行があったんだよ。だからこんな作品が生まれて、対抗馬にこんな作品が作られて、ってな話を伝えていきたいな、とは思ってしまうのである。
(´・∀・)」 リアタイマーとしてはね!
とは言え、ワタクシの世代はバリバリのベビーブームで、オモチャを宣伝すれば何でも売れたから、
再放送の番組だらけ
だったんだけどね!
つまり、
リアルタイムじゃ
ないんだけどね!
(´・Д・)d こーゆー時代背景を伝えたいのである。
※ この記事はすべて無料で読めますが、今月の売上が低すぎるので、お気に召した方は投げ銭(¥200)とかサポートをお願いします。
なお、この先にはクソどうでもいい事しか書かれてません。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。