![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34503402/rectangle_large_type_2_a80140f8f4327573f04fac9868ebd9a3.jpeg?width=1200)
写メるってもう死語?
皆さん、こんにちは。フィルムってのも、近いうちに死語になるんだろうな。木賃ふくよし(芸名)です。
先日、天才的ひらめきの話をしたと思うんですが、正直言って、
やられたな、コレ。
と思った発明なんて山ほどあります。あの2つ連なったパックを折るタイプのドレッシングとか、本気で「俺の他にも天才がいる!」と胤舜ばりに思いましたし、それをケチャップとマスタードの合わせ技にされた時にゃ、「カカロット、お前がナンバーワンだ」ってベジータばりに思いましたよ。思いましたとも。
その中で見た瞬間に、阿保かと鼻で笑い、後に、
愚かなのはワタクシめの方でしたアアァ!!!
と額を床に擦り付けて反省したくなる発明はコレでした。
携帯電話にカメラくっつけたヤツ。
ええもう。最初は鼻で笑いましたよ。鼻で。ふふん、て。
日本は何でもオールインワンにしたがるよな。ふん。
ワタクシゃカメラとか写真とかも好きだけどね? ふふん。
ポケットカメラがどれ程まで小型化しようと普及しなかった。
そう。どれだけ小さくなろうとも、持ち歩かないんだ。カメラってモノを。
持ち歩いても、ポケットに入ってない。カバンの中だ。
だから、写真なんか撮らない。ふふふん。
フィルム代も現像代もバカにならない。
だから、観光地や記念日でもない限り、写真なんか撮らないんだ。ふふふふん。
そう思ってた。
鼻で笑ってた。
違った。
「持ち歩かない」から「撮らない」 のは事実だ。だが現実は違う。
つまり、現実はこっちだった。
持ち歩いてたら、
「撮る」
そう。当時の「写ルンです」みたいなレンズ付きフィルムの爆発的人気を見ればわかるだろう。
必要な時に手元にあれば撮るのだ。それが携帯電話にくっついたお陰で達成されただけなのだ。フィルム代もかからない。現像に出す必要もない。
そりゃ、普及するわな、と。
しかしコレ、ワタクシは「おっ? 無駄な機能入れたなー(笑)」と嘲笑っていたのである。恥を知れとはこの事だろう。
まあ、有りものをくっつけただけなので、誰が発明せずともいずれ出てきた商品だとは思う。
しかし、それを最初に企画したり、形にしたり、販売した人(会社は目の付け所がシャープ)が目の前にいたら、本気で謝りたいと思うレベルである。
だがしかし、このカメラ付携帯電話がもたらした功罪は大きく、
罪の部分を語らぬ訳にはいかないだろう。
ひとつは盗撮である。
お手軽であるがゆえに、お手軽に犯罪に手を染めてしまう。
もうひとつは、
モラルの低下である。
自殺、事故、事件、悪質な悪戯。こう言った写真や映像が簡単に撮影できてしまい、ネットの普及で拡散力も上がった。
ネットで目立てる、という、ただそれだけのために晒したり、晒されたりといった事件が後を絶たない。
小さな所では、失礼、無礼という点も挙げられる。
芸能人なんかが、カメラのレンズを向けられるのはともかく、いきなりスマホを向けられバシャバシャ撮られるのは何か腹が立つ、と聞いた事がある。
それもあと10年ぐらいで認識が変わりそうだが、何となく気持ちは理解できる。
それはともかく、何で今日、こんな話をしてるかと言うと、
偶然通りがかった作業現場で、作業員のお兄さんのツナギが、
歴戦の兵士
みたいな
迷彩柄の戦闘服
みたいな汚れ方を
してて、
なんか凄くカッコよくて、
歴戦!仕事場!現場!戦場!ってテンションが上がり、思わず、不躾にも
「写真撮らせてもらっていいですか?」
ってお願いしたら、快く撮らせてくださったからである。
ワタクシの下手なスマホ写真で、カッコ良さは1/100も伝えられない気はするけど。
※ この記事は無料ですが、なんかわかる、って思っていただけたら、投げ銭(¥100)をお願いします。
なお、この先には何も書かれていません。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。