![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159432105/rectangle_large_type_2_88ccbeac7d369f7ebd6a0d0fec6c8d36.jpeg?width=1200)
かわのきっぷ × 人力車
こんにちは。
浅草で人力車を曳いています、中野優介です。
吉兆屋WAZAOGIの代表をしています。
先日(2024.10.24)に行われた、かわのきっぷ × 人力車(体験モニター)について書いていきます。
こんなにも応募が!
今回、革を使って切符を作ったり販売したりしている“アサクサ車輌製作所”さんと体験イベントを行いました。
初めての試みでしたので、まずはモニターになってくださる方を募集。
すると、木曜日にも関わらず、想像以上の応募が!
嬉しすぎる!!
厳正なる抽選によって、3組の方が決定しました。
どんな体験?
では、どんな体験をできるのか。
1つ目は、人力車体験。
2つ目は、革の切符作り体験。
1. 人力車体験
人力車に乗って、約10分の浅草めぐり。
雷門、スカイツリー、伝法院通りなど、それぞれのコースをまわりながら記念撮影。
電車は好きだけど、人力車は初めて!
こんなに速いんだ!
目線が高いね!
色々な感想が飛び交いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730030966-ugptUBDv5IbKyC1zM62k4cNF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730030966-f8TEBRnwrUvSQJoaI2N6Hb1L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730288588-kryLfVDB20Nw4jWJlZdbquYi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730030966-kjrfTAYo9hma07BOWJ3y2EGN.jpg?width=1200)
2. かわのきっぷ作り体験
オリジナルの革の切符に、好きな文字をスタンプできるんです!
体験した日の日付や文字を、自由に作れます。
なので、記念日やプレゼントとしてピッタリ!
初めて体験する人は、どんな文字を入れようかなと悩み、
何回か経験したことがある人は、今日はコレ!と即決することが多いそうです!
何回か練習のために紙に押して、準備ができたら、いよいよ本番。
緊張の一瞬!
切符が動かないように固定して、スタンプをギューっと3秒くらい押さえつけます。
ゆっくりと上に持ち上げて離すと完成!
ドキドキしていた顔も、笑顔に変わります。
革製品なので、年数が経つにつれて味わいが出てくるのも楽しみのひとつ!
![](https://assets.st-note.com/img/1730288195-yd8Ubj0T9zZuSBM6DmcpWYHs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730288431-6LkMedZrSbUlHC4Es29puOvg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730288195-cPuInqdQYZXlCm4osthJWjHR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730288431-yQMd6WUJvnZf9N1wutgesEa4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730288195-7Bdg5iR8j0NGmHJDn9bYZWch.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730288335-YAPRKJqwXGH7tQj4ec8FfnrZ.jpg?width=1200)
おわりに
今回、かわのきっぷ×人力車を開催して、子どもと大人が一緒になって、色々な体験が一気にできるって、凄く画期的で素晴らしいなと感じました。
大人に比べて子どもたちは集中力が短く、すぐに飽きてしまうことがあります。
そこで、一番楽しめる時に、色々な体験をして、たくさんの刺激を感じることができるので、子どもにとっても大人にとっても、凄く良いことだなと思いました。
コラボすることの楽しさですね!
これからも、かわのきっぷ×人力車を行っていきますので、情報をチェックしていただければ嬉しいです。
アサクサ車輌製作所(かわのきっぷ)
HPはこちら
Instagramはこちら
Xはこちら
facebookはこちら
吉兆屋 WAZAOGI
HPはこちら
Instagramはこちら
Noteはこちら
Xはこちら