![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112483304/rectangle_large_type_2_cbd9dc0a4aa8d9fb39c9b606f955d54b.jpeg?width=1200)
IHの汚れが力を入れずに簡単に落ちる!
IH調理器は毎日ササっと拭き掃除してるから大丈夫だと思っていたのに、気が付くとしっかり焦げついていて、拭いても拭いても全然綺麗にならない…。
そんな時は、重曹の力を借りてお掃除しましょう。「焦げ落とし」「汚れ落とし」というと途端に腰が重くなりがちですが、やってみると簡単です!重曹さえあれば、あとはおうちにあるもので取り組めますよ。
用意するもの
アルミホイル
お水
1.重曹を振りかける
![](https://assets.st-note.com/img/1691118699657-ZIg8AFNxri.jpg?width=1200)
2.水をかける
![](https://assets.st-note.com/img/1691118702959-8fYfQLxfyj.jpg?width=1200)
重曹の上から水をかけていきます。ダバッと出てしまうと危ないので、気を付けながらゆっくりと。水の量は少しだけ。重曹の粒子が溶けてしまわないように少量にしてくださいね。
3.アルミホイルでこする
![](https://assets.st-note.com/img/1691118705751-NzcjRK7Alp.jpg?width=1200)
アルミホイルを適量取り、軽く丸めた状態で、汚れている部分をこすっていきます。力加減はくるくると軽く擦るだけで落ちていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691118708373-1RTY8jaCVs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691118715673-KLNvhiLSJg.jpg?width=1200)
必要に応じて、重曹+水を追加しながら、さらにこすっていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691118719437-DFKgbddMw4.jpg?width=1200)
アルミホイルには、汚れを吸着した重曹が。真っ黒になりました。もっとこまめにやってもよいかも...
![](https://assets.st-note.com/img/1691118723151-8RvF6oYVDT.jpg?width=1200)
見てください!かなり綺麗になりました。あとは重曹が残らないように、水拭きをして仕上げれば完了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691118726379-VBIOA3MQiL.jpg?width=1200)
重曹は、IH調理器以外にも鍋やフライパンの焦げ落とし、シンクの汚れや食器への茶渋やコーヒーなどのシミ落とし、ゴミ箱や冷蔵庫のにおい取りなど色々と使い道があります。名前は聞いたことがあったけどなんとなく使ったことはなかった方も、ぜひこの機会に一度使ってみていただけたら。きっとお役に立つはずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691118730750-f1oDHMuDjA.jpg?width=1200)
IH調理器に限ったことではないですが、汚れは溜めてしまう前に掃除してしまうのが一番です。今回の重曹でのお掃除も、例えば毎週金曜日の夜にサッとやると決めてしまって、それを習慣にできるとよいのかもしれません。
とはいえ忙しかったり疲れていたりすると、また今度やればいいかと先延ばしにしてしまうこともありますよね。それはそれで、時間と気持ちに余裕があるときにしっかりお掃除すればよいのです。
自分が気持ちよく過ごせる、ちょうどいいお掃除のサイクルは人それぞれ。自分にとってしっくりくるお掃除の流れを見出してくだされば嬉しいです。
わざわざでは、このようにひとつずつ自分の生活を作っていく人を「よき生活者」と呼んでいて、「よき生活者になる」ことを応援しています。
よき生活者について、詳しくはコーポレートサイト「わざわざの心」をご覧ください。
あわせて読みたい
![](https://assets.st-note.com/img/1691119097283-TOd76qzJpf.jpg?width=1200)
文責>平田はる香 写真>若菜紘之