見出し画像

失われつつある古材には、大事なことがつまっている。

リビセンは古材や古道具の改修を「レスキュー」と言う。

長野県諏訪市に拠点を構え、リビセンの愛称で親しまれる「ReBuilding Center JAPAN」。空間デザインユニットとして活動してきた東野唯史さん、東野華南子さんが2016年秋に立ち上げた組織だ。2015年夏に旅行先であるアメリカ・オレゴン州ポートランドで『ReBuilding Center』に出会ったふたりは、その名前とロゴを正式に引き継いで、日本のリビセンをオープンした。

諏訪にある大きな3階建てのお店は一言で言えば古道具と材木のお店だが、センスのよい空間や古材、併設のカフェ、作家の展覧会などさまざまな仕掛けで訪れた人を楽しませてくれる。そんなわくわくする空間の中に、古材が自然と馴染んでいるのだ。

画像1エントランス部分のリビセン名物、古い窓集合の壁。

多くの人にとって最初にリビセンに触れるきっかけとなるのがこのお店だと思うが、リビセンの活動の中心にあるのは「レスキュー」。解体が決まった建物から古材や古道具を引き取りに行くことを、リビセンではレスキューと呼んでいる。

“わたしたちがレスキューするものたちは、誰かが大切にしてきたもの。彼らが、また新しい役目をもって誰かの必要になるように、店頭できちんと価値を伝えて、次の担い手に託していきます。” (リビセンHPより)

画像2小さな古材もきれいにカテゴライズされて売り場に並ぶ。

画像3建具もズラズラ〜と。

画像4圧巻の物量がこれでもかと迫ってくる。

役目を終えた古材や家具にもう一度光を当てることで、リビセンは文化の再構築を目指している。廃校になった小学校や古民家などを、ボランティアサポーターも巻き込んで解体・再利用するレスキュー。レスキューの際に残されていた家具や日用品などの販売。また、新しい形で現代の生活に溶け込むようにリプロダクトする活動も行っている。

壊すのは後ろめたいことだから

画像5東野唯史さん

「中古なんだから新品より安く買えて当然」と思われてしまうことも多い古材。だが実際はその逆で、古材を修繕するよりも壊して新たに作ったほうが安いというのが実のところだ。それでも古材を使う理由がある、世の中に古材を循環させる理由があると代表の東野さんは言っていた。

そのひとつは、新たに木を切らないことで環境負荷を減らしていくために。もうひとつが、限られた天然資源を残すために。最後に、建物を解体するときの後ろめたさをなくすために。

家だってすぐ建てられる、欲しいものはなんでも買える。そんな便利な時代の影で、負荷を強いられているもの。環境負荷もそうだが、最後の「後ろめたさをなくす」は、誰にとっても身近なことではないだろうか。リビセンが語るレスキューの価値。そこにはこのように書かれている。

“モノを壊す、捨てるということは、作り手や使い手にとって少なからず痛ましいことで、そこにはネガティブな感情を伴うことがあります。自分が育ったおうちを壊すことの寂しさ申し訳なさ、少し形が合わないだけで農作物を廃棄しなければいけないやるせなさ。古材や農作物といったものだけでなく、そういった思いもレスキューできればいいな、と思っています。”(リビセンHPより

画像6東野華南子さん

リビセンがレスキューしたものには番号が振られていて、どこでレスキューされたものかがわかるようになっている。店舗には過去のレスキュー内容を記録したファイルもあり、アイテムの出どころやストーリーをリアルに感じることができる。元の持ち主の想いが綴られたレスキューレターという取り組みや、購入した人がそこに返事を書ける仕組みもある。

画像7

リビセンがレスキューするのは古材というモノだが、そこには資源としての貴重さ・環境のこと・人の思い入れと、大事なことがたくさんつまっている。全部ひっくるめて古材を循環させるというのがリビセンのレスキューなのだと思う。リビセンにレスキューされた古材は皆いい表情をしている。

リサイクル率をいかに高めるか

わざわざとリビセンは環境意識や企業のあり方に互いに共鳴しており、交流が続いています。リビセンの思いと取り組みを1冊にまとめた本『ReBuild New Culture』ではわざわざ代表平田が取材を受けたり、わざわざでリビセンオリジナル商品の取り扱いも始まりました。

画像8

リビセンのオリジナルプロダクトは、リサイクル率をいかに高めるかということを大切に考えて作られています。例えば「古材フレーム」は当初、枠はレスキューした古材であったものの、裏板には新品のベニアが使われていました。そこで裏板をレスキューしたガラスに変更することで、リサイクル率をほぼ100%に近づけています。本来なら処分されてしまうはずのものを、リビセンがレスキューし、次の持ち主のもとへ。そこで本当にレスキューが完了となるプロダクトです。

画像9

リビセン×わざわざの取り組み

2020年11月から翌年2月まで、4回にわたって実施した「リビセン×わざわざ オンラインものづくり会議」。古材を知り尽くしたリビセンと、わざわざは一体どんなプロダクトを作ることができるのか? 全く何も決まっていない状態から始まる会議をお客様にすべて見せてしまおうという初の取り組みを行いました。

画像10

約4〜5ヶ月間という短期間(そして、お見せする会議の場以外では相談しない。笑)でありながら、試作の末、古材のある生活、自分の生活に古材を取り入れることを象徴するようなアイテムを企画できた、自信を持ってお届けできる素敵なプロダクトができたと思っています。

画像11試作品はリビセンで一緒に微調整していきました。

画像15リサイクル率ほぼ100%に近づけたリライトのスタンド版プロトタイプ。

画像13カンナ台をイメージしたベンチの試作品。

この企画をきっかけに、今後もリビセンとともに様々な取り組みに挑んでみたいと思います。ぜひ、ご注目いただけたら嬉しいです。

問touにてリビセンコラボイベント開催!

オンラインものづくり会議から生まれたオリジナルプロダクトを、本イベントで初披露します。最後の2日間はワークショップを開催予定。他にもたくさんのリビセンオリジナルプロダクトをご覧いただけます。

会場:問tou(@toutokai
会期:4月15日(木)〜18日(日)、4月22日(木)〜25日(日)
プチワークショップ:4月24日(土)/ 4月25日(日)開催
木っ端を使った「一輪挿し仕上げ体験会」を行います。土台となる木っ端をみがいたり塗装したりして、思い思いの一輪挿しに仕上げちゃおうという企画です。事前予約不要。開店後レジカウンターにて随時受付いたします。みなさまのご参加お待ちしています!参加費用:¥1,980(税込)

画像14

画像15

(文責:鈴木誠史 / 写真:若菜紘之 / 編集:平田はる香)

いいなと思ったら応援しよう!