
長野のいいもの、お取り寄せしませんか
長野県は八つの県に囲まれた海の無い県。きれいな水、澄んだ空気、朝晩の気温差は上質な米や野菜を育て、りんごをはじめとする果物や高原野菜など農産物の宝庫です。
豊かな自然のもとで過ごす人々の暮らしは、身心共に健康な暮らしを生み出し、長寿ランキングや移住希望ランキングでは上位を占める県でもあります。

長野県民は生真面目な性格の人が多いともいわれています。ものづくりに対する真摯な姿勢がそのまま製品のクオリティに反映されていて、真面目に作られた本当に良い製品が多いのも長野県産品の特徴といえそうです。
今回、こちらのページにはわざわざで取り扱っている長野県産の食品を集めました。たくさんありますので地域ごとに分けてご紹介します。確かな技術が誇る長野で生まれた食材を通して、長野をより身近に感じたり、愛着を持っていただけたら嬉しいです。ご自宅で長野県の味をお楽しみください。
東信(東御市・上田市など)

長野県は大きく4つの地域に分けられます。まずはわざわざのある東御市が含まれている「東信」から。
東信は長野県の東側の地域で、浅間山や八ヶ岳、碓氷峠、和田峠に挟まれています。観光地として有名な軽井沢や、大河ドラマ「真田丸」で注目を集めた上田市も東信です。北陸新幹線が通っていることもあり、アクセスしやすい地域でもあります。

東信はわざわざの地元なだけあって、わざわざの食材ラインナップには東信の生産者さんのものが充実しています!ご近所だからこそ直接お話を伺える機会も多く、各商品のページには生産背景などの情報が盛りだくさんになっています。食べてみたい、と思った食材があれば、商品ページやメーカー紹介ページもあわせて読んでいただけたら嬉しいです。

ちなみに、わざわざ代表の平田はTwitterで時々「#東信よいとこ」のタグをつけて東信地域の風景やお気に入りのお店などを紹介しています。よかったらぜひご覧くださいね。
問touに続く道#東信よいとこ pic.twitter.com/edVW1QZDGT
— わざわざ問う人 平田はる香 (@wazawazapan) September 25, 2021
今日は世界一好きなラーメン屋東御市の恵比須家へ。生姜の効いた鶏ガラスープに手打ち麺の醤油ラーメンは何百回食べても毎回今日が一番旨い。昼しかやっておらず麺がなくなったら閉店。週一回の不定休なので気をつけて。写真メンマラーメン。ラーメンとチャーシュー麺しかありません。#東信よいとこ pic.twitter.com/Re7VuKHA3v
— わざわざ問う人 平田はる香 (@wazawazapan) May 13, 2021
<東御市>ソーセージハム男

わざわざのある東御市(とうみし)で自家製の無添加ソーセージやハムを味わえるビストロ、その名も「ソーセージハム男」。
豚と鶏は全て長野産、内臓は国産を使用。信州は食材の宝庫ゆえ余計なものは加えずに、肉のうま味を引き出すハーブやスパイスを使い、塩味控えめで、出汁を活かして作っています。わざわざでは数種類のソーセージのほか、ハム・ベーコン・リエットなどを取り扱っています。

<東御市>とや原ファーム

豊かな自然や田園風景、雄大な山並みを見渡せる東御市御牧原(みまきはら)に、とや原ファームはあります。飼育しているのは「信州黄金シャモ」。歯ごたえ・旨味・風味の三拍子が揃っています。一度試していただきたい鶏肉です。

※現在とや原ファームの鶏肉は欠品中ですが近日再入荷予定となります。今しばらくお待ちください。
<東御市>うちだ農場

無農薬・無化学肥料に加え、有機肥料も減らす工夫をするうちだ農場。米・大豆・ジャガイモ・玉ねぎ・ニンニク・調理用トマトなど野菜全般をはじめ、お味噌、トマトソース等加工品を生産しています。こちらのトマトソースはトマトが本当においしいので、何にもしなくてもおいしいパスタが作れます。
<東御市>Beehive

季節ごとにミツバチの飼育に適した環境を求め、伊豆を拠点に長野県と北海道に移動しながらこだわりの蜂蜜を採取しているBeehive(ビーハイブ)。東御市では新緑が一層鮮やかになる5月下旬ごろから、アカシアの蜜を採取しています。
<東御市>わざわざ

せっかくなので自分たちのお店も簡単に紹介させてください。わざわざの実店舗は東御市にあります。
クネクネとした山道を登った場所にあり、公共交通機関が通っていないので、車でしか来ることができません。お店ではパンを焼いているほか、オンラインストアには掲載されていない食品や日用品なども含めて取り扱っています。

薪窯で焼き上げたわざわざのパンやお菓子は、キナリノモールからお求めいただけます。一部、時期によってはパンのセット商品もご用意していますので、よかったらお試しくださいね。

▼パンのセット商品はこちらからご覧いただけます
<立科町>酢屋茂

長野県立科(たてしな)町。「芦田宿」という風情ある中山道の宿場にお店を構えているのが酢屋茂(すやも)です。1893年創業、この地は醤油を育てる微生物に適した環境となっており、お店の奥はそのまま醤油蔵へとつながっています。
わざわざでは酢屋茂の味噌と醤油を取り扱っています。原料は国産の丸大豆と小麦、そして食塩、水。シンプルな材料で、シンプルに作る姿勢にシンパシーを感じています。
▼酢屋茂の醤油蔵へ、取材に伺いました。
読み物「作り方まで、きなり。」はこちらから。
<立科町>たてしなップル

先にご紹介した酢屋茂と同じく立科町より。たてしなップルは、蓼科山から流れる清らかな水と、抜群の晴天率と寒暖差の大きい気候、粘土質の土壌に育まれる立科町の風土を生かしたりんごのおいしさを伝えています。
りんごの食感とフレッシュな香りをお楽しみください。
<小諸市>田島りんご園

小諸(こもろ)市にある田島りんご園。 農薬の使用量を極力減らし、木の葉を取らずに、太陽の光でりんごが自然に色づく方法で栽培を行っています。葉を取らずに栽培することで、りんごは甘味が増し、味が濃くなるのです。

<小諸市>こもろ布引いちご園

長野県小諸市御牧ケ原台地。長閑な原風景の中にぽつんと「いちご平」というバス停があります。ここからほど近い場所にある「こもろ布引いちご園」では、朝晩の寒暖の差と日照時間の長さが赤く甘いいちごが育ちます。
「紅ほっぺ」という品種でつくるいちごジャムは果肉がしっかり残り、ペクチン不使用なのに濃密なとろみ。食べ応えのあるこれぞ贅沢なジャムです。

<佐久市>Bosqueso ボスケソ

長野県佐久市、春日温泉にほど近い場所にbosqueso Cheese Lab.(ボスケソ・チーズラボ)というチーズ工房があります。小林牧場というわざわざの近所にある素晴らしい牧場の牛乳を使ってチーズ作りをしています。この土地ならではのチーズ、一度味わってほしいです。
<佐久市>橘倉酒造

江戸元禄年間の創業より320年余り、酒造を生業としてきました。先祖は、平安時代の「橘姓」に由来するといわれ、“橘の酒倉”の意から『橘倉』を屋号とし、現当主は18代目にあたります。
佐久市は冬の寒冷な気候と、美しい銀嶺の山々から流れる清冽な水や穀倉地帯としての良い米に恵まれ、現在も13蔵がひしめく有数の酒どころです。本物の味わいを求めつつ、安心と安全、丁寧で誠実な酒造りを心がけています。

<佐久穂町>のらくら農場

のらくら農場では身体に優しい野菜作りを目指し、標高1000mの湧き水が豊富な場所で有機野菜を栽培しています。
農薬・化学肥料・除草剤は一切使わず、メインとなる堆肥のほかに牡蠣殻、海草、鉱物由来の各種ミネラル資材など20種類を超える肥料を利用しています。わざわざでは野菜の甘みたっぷりのスープやにんじんジュースなど、素材の味を感じる食品を取り扱っています。

<長和町姫木平>Maison du Jambon de Himeki

Maison du Jambon de Himekiでは、信州のど真ん中の高原・姫木平(ひめきだいら)にて、信州産の豚肉をつかった生ハムやドライサラミ、リエットなどの製造を手掛けています。
豊かな大自然の環境と長い年月が育んだ信州の逸品を、じっくり、心ゆくまで味わっていただきたいです。

中信(松本市など)

中信(ちゅうしん)地域は長野県の真ん中~西側のことを指します。松本城や上高地といった名だたる観光地があるほか、わさびの名産地・安曇野(あづみの)も中信に含まれています。
わざわざでは中信・松本市にあるバーとトマトメーカーの食品を取り扱っています。
<松本市>KINO

長野県松本市にあるジン専門のバー「KINO」。店主の野村仁嗣さんは和歌山県出身で、25歳でバーテンダーを志し、2014年にバーの街としても知られる松本へ移住。修業期間を経て2019年7月にKINOをオープンしました。
しかしオープン後間もない翌年よりコロナ禍でKINOの休業を余儀なくされました。その苦しい期間の中でノンアルコールドリンクの思案・試作を始め、ようやく完成したのがボタニカルシロップ「草譯(くさわけ)」です。

開封した瓶から漂ってくる、カルダモン、バニラ、生姜、コリアンダーシード、レモンの良い香り。シロップとはいえ糖分はハーブ・スパイスの香りを引き立て役になっており甘みは口の中に残らない程度です。ノンアルコールでありながら蒸留酒のような奥深さを有しています。
<松本市>ナガノトマト

自然の恵みが豊かな地、信州。ナガノトマトはその名のとおり、長野でトマトを原料とした食品・飲料を製造・販売しています。
食品メーカーが安全で品質のよい原料を得るためには農家の方々の協力が欠かせません。ナガノトマトは創業の1957年から「長野式」と呼ばれる、トマト農家の方々との「契約栽培方式」を確立し、現在に至っています。

北信(長野市など)

長野県の北側、北信(ほくしん)は県庁所在地のある長野市や、善光寺、志賀高原スキー場や野沢温泉といった見どころの多い地域です。蕎麦の生産も盛んで、戸隠そばや更科そばは有名ですね。他にもりんごやあんず、栗なども多く育てられています。
ちなみに、わざわざオリジナルで製作している残糸ソックスをはじめとした靴下をいつも製造くださっている、老舗メーカー・タイコーも、ここ北信・長野市にあります。
わざわざで取り扱っている長野産の食材ですと、東信に次いで多いのが北信地域のものでした!沢山あるので目移りしてしまうかもしれませんね。どうぞご覧ください。
<長野市>八幡屋磯五郎

この缶、見たことある!という方は多いのかもしれません。長野県民の定番・八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)の七味唐からしです。
八幡屋礒五郎は1736年創業で、江戸の時代から200年以上続く老舗です。創業以来の定番商品である「七味唐からし」をはじめ各種の七味や一味を販売、善光寺の実店舗ではお客様のお好みに合わせた七味の調合を行っています。

<長野市>村田商店

昭和26年創業、三代にわたり長野県長野市で納豆をつくり続ける村田商店。おいしい納豆を作りたいという原点に立ち返ることを決め、品質を重視し、納豆本来の美味しさを追求した製品を世に示しています。

<長野市>炭農家うえの

長野県長野市の奥深くにある「信級(のぶしな)地区」にて、炭焼き窯の予熱を利用し玄米を焙煎した玄米珈琲です。玄米の深いコクとお米の甘味が引き出されています。全方位から遠赤外線で熱を加える炭窯焙煎により、ノンカフェインの優しい苦味。妊娠中の方、お子様にも安心してお召し上がりいただけます。
<長野市>すや亀

長野県の善光寺門前で明治35年に味噌作りを始めたすや亀。無添加で本来の旨味を引き出す味噌は地域の人々にも愛され全国にファンも多いです。
すや亀善光寺店では「みそソフトクリーム」を販売するなど、味噌をベースとした様々な商品を開発しているのも特徴的です。わざわざでもフリーズドライ味噌汁や豚ロース味噌漬けなど、現代的な生活にフィットした便利で手軽なすや亀の食品を取り扱っています。

<長野市>柄木田製粉

長野では昔から独自の粉もの文化があり、かつてはどこの家庭でも手作りのおやき、薄焼き、すいとんやうどんなどが食卓に並んでいました。
現在でも長野県は家庭における小麦粉の消費量、購入量が全国上位です。そんな手作りの食卓が根付いている長野県の粉食文化を支えているのが柄木田製粉です。

<千曲市>信州・あんずの里

長野県はあんずの生産が盛んで、特に千曲市では数多くのあんずが作られています。 「あんずの里」は1本の鉢植え杏から始まり、時代とともに新たな魅力を増してきた杏が340年間も根付き、 独自の文化を築いてきました。
杏じゃむや干しあんずでは、あんずの風味そのままを味わっていただけます。
<小布施町>桜井甘精堂

小布施の歴史ある町並みの中に、桜井甘精堂本店があります。桜井甘精堂の栗菓子はきれいな色をしていません。それは添加物を一切使用していないから。今までも、そしてこれからも桜井甘精堂が創業より守り続けた味があります。
豊かな大自然の環境と長い年月が育んだ信州の逸品を、じっくり、心ゆくまで味わっていただきたいです。

<中野市>果実企画

果実企画は2008年に国産ドライフルーツメーカーの先駆けとして始まった会社で、加工だけでなく、地域の遊休地を借りて自社で葡萄を栽培するなど、生産にも積極的に取り組んでいます。
わざわざで取り扱っているのは、長野県産の果実を100%使用したドライフルーツ。砂糖やオイル、保存料、香料などの添加物は一切使用していない無添加製法により、旬のおいしい時期に収穫した新鮮な果物の本来持っている甘味や酸味、香りをそのまま味わうことができます。
南信(飯田市など)

南信は天竜川・南アルプス・中央アルプスに囲まれていて自然が豊かな地域です。四季折々の移ろいを楽しめる諏訪湖や、日本一星空が綺麗だと環境省から認定されている阿智村があります。
長野県はご存知の通り広いもので、わざわざのある東信や北信からだと東京が近く、南信のより南の伊那市や飯田市からだと名古屋のほうが近い、といった面白みもあります。ですので東信から南信の南の地域は距離があり足を運べていない部分もあって現時点では南信地域の食品の取り扱いはまだありません。

食品ではありませんが南信・諏訪市のリビルディングセンタージャパンや、上松町の椿井木工舎などと交流を深めて製品も取り扱いさせていただいております。
今後食品でもご縁がありご用意できることとなりましたら順次掲載いたします。

今後食品でもご縁がありご用意できることとなりましたら順次掲載いたします。
文責>いしはら、ムラヤマ 写真>若菜紘之