見出し画像

「科学的に正しい」と言う人はなぜ“科学的”でないのか?科学哲学入門 │ 哲学ラジオ

内容は以下の動画をご覧ください↴

本シリーズは哲学科卒の私うぇいが、哲学っぽい話題をざっくり解説する音声コンテンツです。今回は「「科学的に正しい」と言う人はなぜ“科学的”でないのか?」といった問いをもとにして、科学という営みは何をしていて、何を目指しているのかについて考察しました。

話すスピードがゆっくりに感じられる方には、倍速視聴がおすすめです。

▼参考・関連文献

佐倉統『科学とはなにか──新しい科学論、いま必要な三つの視点』講談社ブルーバックス、2020年

戸田山和久『科学哲学の冒険──サイエンスの目的と方法をさぐる』

戸田山和久『「科学的思考」のレッスン──学校では教えてくれないサイエンス』NHK出版新書、2011年

リー・マッキンタイア『「科学的に正しい」とは何か』 網谷 祐一監修、ニュートン新書、2024年

村上陽一郎『科学史・科学哲学入門』講談社学術文庫、2021年

トマス・クーン『科学革命の構造 新版』

イアン・ハッキング『表現と介入──科学哲学入門』ちくま学芸文庫、2015年

伊勢田哲治『哲学思考トレーニング』ちくま新書、2005年

須藤靖・伊勢田哲治『科学を語るとはどういうことか 増補版』河出書房新社、2021年

田中泉吏・鈴木大地・太田紘史『意識と目的の科学哲学』慶應義塾大学三田哲学会叢書、2024年

森元良太・田中泉吏『生物学の哲学入門』勁草書房、2016年

網谷祐一『種を語ること、定義すること──種問題の科学哲学』勁草書房、2020年

鈴木貴之『実験哲学入門』勁草書房、2020年

植原亮『思考力改善ドリル──批判的思考から科学的思考へ』勁草書房、2020年

大塚淳『統計学を哲学する』名古屋大学出版会、2020年

小山慶太・佐々木ケン『マンガ おはなし物理学史──物理学400年の流れを概観する』講談社ブルーバックス、2015年

竹内薫『ゼロから学ぶ量子力学 普及版 量子世界への、はじめの一歩』講談社ブルーバックス、2022年

和田純夫『量子力学の多世界解釈──なぜあなたは無数に存在するのか』講談社ブルーバックス、2022年

神田昌典・衣田 順一『コピーライティング技術大全──百年売れ続ける言葉の原則』

〇思考の材料

魚豊『チ。―地球の運動について― 1巻』小学館

※本リンクはAmazonアソシエイトプログラムの一環として設置されており、これらのリンク経由での購入により紹介者に収益が発生します。

▼個人的激おすすめサービス:Amazonオーディブル

▼欲しいものリスト(支援オナシャス)

▼SNS
〇note:うぇい@哲学

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/wayundweg/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 

〇X:うぇい@オススメ書籍紹介

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/wayundweg⁠⁠ 

〇YouTube:【哲学】うぇいちゃんねる Way Channel

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UCf81tQ5gTlhfwkoLuWWquhw⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 


いいなと思ったら応援しよう!

うぇい@哲学
記事をお読みいただきありがとうございます。いただいたサポートは、YouTubeの活動費や書籍の購入代として使わせていただきます。