見出し画像

アラフォーキャリコンが恋愛講座を受けた話

あけましておめでとうございます。
鹿児島でフリーランスのキャリアコンサルタントをしている和山です。

新年ももう3日目ですね。皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私はアルバイトの方が年末年始が大型連勤のため、年越しそばを食べて、元旦の少し分厚い新聞を買って読んで、正月気分を味わったくらいでしょうか。

この話をすると、たまに「年末年始まで大変そう」と言われるのですが、私はもう、その感覚がなくなっていまして…。

前職も年中無休の接客業をしていたこともあり(合計すると10年以上)、年末年始に限らず、「こういったイベントの時はご家族のいらっしゃる方を優先的に休ませるもの」という感覚が染みついており、必然的に出勤している割合が高いですし、個人的には「繁忙期が来た!!」という感覚になるので、慣れてしまいました。

むしろ、こういうときはどこ行っても人が多いので、仕事をして、人が少ない時に休む方が嬉しいと感じる、ぼっち陰キャ民です(笑)。

とはいえ、年末年始のソワソワした雰囲気や、本業の動きやお店にいらっしゃるお客様の層の変化から、年末年始の空気感は感じています。

たまたま聞いた講座の話に妙に納得した話

それもこれも、本業が年末年始は少し落ち着くからであり、こういう期間も年が明けて、また仕事が始まって忙しくなれば、あまりないかなと感じ、本業から思いっきり離れたことを何か勉強してみようと思い、Youtube Shortを何となく見漁り、目を引く方を見つけました。

その方がやっていた講座の内容が…

恋愛

私自身は恋愛への興味は一通り、通り切った後と思ってますが、講師の先生の話し方等に興味を持ち、何本か動画を拝見しました。

もちろん、恋愛をうまくいかせる技法としても有益なんだと思うのですが(ここら辺、よく分からないけど)、がっつりとした恋愛講座という感じでもなくて、Shortで見つけた当初は何の講座か分からないくらい、普段の人間関係など、汎用性のありそうに感じるお話でした。

その方が出している長尺の動画の内容も恋愛限定というよりは、そもそもの人間関係の構築(男女差を理解して、コミュニケーションを取りましょう的な)にもつながる内容で、すごく面白かったですし、時間的にもそんなに長尺でないのでサクッと聞けました。

加えて、Youtubeの動画だけでなくて、無料のセミナー動画も配信があるとのことだったので、試しにそちらも視聴。

こちらは30分~1時間程度の動画が4本。

全部の動画を見終わっての率直な感想は、講師の方の話し方とか、興味の惹きつけ方とかは確かに参考になった。
モチベの高い状態で聞いたら、実践したり、有料講座も申し込んだかもしれないと思うくらい有益な動画だとは思いました、

そんな動画の中で講師の先生が頻繁に仰っていた文脈がこちら。

①正しい知識を身につける
②反復練習する
③継続する

うん、恋愛だけじゃなくて、何でもそうだなと思いました。
私自身も就職セミナーで受講生に話す際、何回も言ってきたこと。

まさか、全く畑違いと思っていた恋愛講座の先生からこの話を聞くことになるとは…。

当たり前のことですが、やっぱり「これしかないんだよな」と考えていたことが強化されたような感覚になりました。

フリーランスのキャリコン個人としての成長することに対してももちろん、キャリア支援の専門家として、クライアント様をどうサポートするかも、土台はこれしかない。

正しい知識を提供するためのインプット
質の高い状態で反復練習できるようにするためのサポート
継続するためのマネージメント

だからこそ、なおさらまずは私が学び続けて、動き続けて、それを継続しないといけない。
私自身が体現できていないと、クライアント様にいくら口だけで話しても説得力ないですし。

よく私が陥りがちな、
情報探してインプットして満足して止まる
少し、失敗したからと言って落ち込んで止まる
ちょっと続けただけで満足して止まる

なんてしている場合でもないなと思いました。

改めて、自分の基本的な考え方は間違っていないと背中を押されたような、だからこそ、なおさら今年も引き続き、動き続けなければと喝を入れられたような、でも、悪い気はしない満足感のある体験でした。

ということで、今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

各種ホームページ・SNS

お仕事のご依頼も各サイトのコメント・DM・問い合わせフォームから受け付けています。メッセージの確認後、こちらからご連絡させて頂きます(連絡までに数日頂く場合もございます)。
■note:

■ホームページ:

■Instagram:

いいなと思ったら応援しよう!

事務所のないキャリアカウンセラー 和山@鹿児島
こちらのアカウントを見つけて頂き、ありがとうございます。 頂いたサポートは活動費としてオフィスの使用料や必要備品の購入費等に使わせて頂きます。