楽しめますか?|自動車教習所マイスターへの道
卒業検定を終え、無事卒業してきました。
この1ヶ月、楽しかった。そして、ためになりました。と、本音からそう思って言ってるんですが、とあらかじめハッキリとそう断りを入れたうえでですが···
本当に楽しいと思いますか?
例えば、もしもあなたが教習所に行くのが3回目だったらどうですか?10数年もの間、毎日毎日車に乗っていて運転技術に問題がないとしたらどうですか?明日から1ヶ月間、毎日教習所に通わなきゃいけなくなったらどうでしょうか?
楽しめますか?
これ、結構大事なことというか、人生を楽しむコツ?秘訣?が隠されているように思うんです。
いや→楽しくない
やりたくない→楽しくない
つらい→楽しくない
しんどい→楽しくない
きらい→楽しくない
......…挙げはじめるとキリがないですが、これまで生きてきたなかで、そんな人に出会うことが少なくありませんでした。で、楽しそうかというと、そりゃ楽しそうじゃない。幸せそうかというとやはり幸せそうには見えない。かわいそうだな、と感じます。が、ともすれば、こちらが被害を受けるなんていう本末転倒なことになることも、実際多かったりもします。特に、会社なんかを経営しているとそうですね。そんなことが多々あります。そーなるともうかわいそうだのなんのと言ってる場合じゃなくなります。つまり、そんな人は自分も他人も不幸にしてしまっているわけで。自分で気づいていようが、いまいが、そのこと自体、動かぬ事実として存在していますから、それって幸せに近づくと思いますか?私は遠退いていると思いますね。だから、そんなことはやめたほうがいい。そう思ってます。
と、まーそこまでひどい例を出すまでもなく、「楽しいから楽しい、楽しくないから楽しくない」じゃなくて、「楽しかろうと楽しくなかろうと楽しめる」ほうが楽(ラク)じゃないですか。当たり前のことですけど。だって、人生は楽しいことばかりじゃありませんからね。いやなことも、辛いことも、ときには受け入れがたいような難儀に出くわすことだってある。いつもやりたいことができるわけじゃない。自分の思うように行かないことのほうがずっと多いです。そんな自明の理を前にして、楽しいことしか楽しめないなんて、自分で自分を苦しめていることに他ならない。そんなのもったいないですよね。
だから、私はめちゃくちゃ楽しみます。今、そうするしかないなら、いやでもそれを受け入れますし、どうせやるなら楽しみます。さらには、折角楽しくもないことを楽しむなんて面倒なことをするからには、その時間(期間)、そこで得られるできうる限りすべての経験と知識を得ようとするし、最大限の学びと成長を手にしようとします。だから、今回の教習所もそうしました。そうしたから、そうなりました。
心から楽しかった。そして学びの多い1ヶ月でした。なんなら、もっと行きたかった。今は、終わってしまうのが惜しいとさえ思っています。
さて、ここからは仕事にBoostかけていきますよ。来週すぐで試験場を予約したので、免許取得はもう終わり。年末に向けて、忙しくなります。このnoteも、もうこれまでのように毎日は更新できないかも知れません。が、しかし、できるだけ、書けるときにまた書いていきますので、引き続きご贔屓に。
それでは、また次回の投稿をお楽しみに。
今日も箕面より愛を込めて。