見出し画像

ザ・ルーツのドラマー、クエストラヴが語る、プリンスがヒップホップである33の理由。

クエストラヴの本職はドラマーだが他にもtwitterのユーザー政治的扇動者、歩く音楽百科事典、伝説のバンド=ザ・ルーツの創立者の1人、アメリカのトーク番組『Late Night with Jimmy Fallon』のバンド・リーダー、そして大のプリンス・マニアという様々な顔を持つ

33 Reasons

Why Prince Is Hip-Hop

なぜプリンスが “ヒップホップ” なのか?

33の理由を挙げてクエストラヴが分析する

 1991年10月、プリンスは新たなスタートを切った。その時点で、デビューしてから13年が経っており、何かを変えないといけないと考えたのかもしれない。ファンでさえ1978〜88年頃のプリンスのことをすでに過去形で話していて、そのことに対してもプリンスはうんざりしていたことだろう(その時期は彼の“天才時代”と呼ばれる。『Woman in Red』以前の、スティーヴィー・ワンダーの1971〜76年あたりに似ている)。彼の1989年のサウンドトラック『Batman』は、商業的には成功したものの、どこか荒削りで中途半端に感じた(そもそも80年代後期のあの時代は、バットマンのロゴがあるものなら何でも売れた。どんなアルバムを出そうが、あの金色のロゴが付いている限り、巷の人は買ってくれたのだ)。その次に出したアルバムは、彼のブレイクのきっかけにもなった、かの名作の続編という位置づけだったが、内容はイマイチだった。おそらく、今あなたが手にしているこの雑誌の大々的なプリンス特集が実現している理由の根底には、伝説のヒット作『Purple Rain』による歴史的な成功があると思うが、1990年にリリースされたその続編の『Graffiti Bridge』は、彼のキャリアに傷をつけることとなり、前作のまったく逆の結果となってしまった(しかしその作品の音源が、いわゆる“天才時代”に作曲、録音されたものだったりもするから複雑だ)。

 そして、1991年になった。新しいバンドを引き連れ、プリンス&ザ・ニュー・パワー・ジェネレーション名義でリリースしたアルバム『Diamonds and Pearls』は、彼が新たに“ラップ”という手法(ヒップホップではなく、あくまでラップ)を取り入れた意欲作だった。1988年の『Lovesexy』以来の“ちゃんとした”フル・アルバムであり、また、チャートのトップ10入りを果たさなかったアルバムとしては、1981年の『Controversy』以来であるその作品は、まるで票獲得のため保守派の白人政治家が、スラム街で必死に愛嬌を振りまいている時のような、なんとも言えない胡散臭さを漂わせていた。何よりも不思議なのは、彼は“ラップ”などを取り入れる前から、すでに“ヒップホップ”を全身で体現している存在だった、ということだ。

 彼はヒップホップ・パイオニアの1人である、とまで言ってしまおう。そう、あのプリンスのことだ。ヒップホップ・アーティストが思いつきもしないような凄いことを、プリンスはやすやすとやってのけた。そんなわけで、今回、芸能生活33年を突破し、キリストのステータスにまで到達した彼を祝い(註:キリストは33歳で亡くなったと言われる)、なぜ“サッカーなMCたちは彼を陛下と呼ぶべき”(註:ランDMC「Sucker M.C.’s」の歌詞“sucker MC’s should call me sire”より)なのか、33の理由を挙げて論じてみよう。

33「ヤバすぎる、俺たちはヤバすぎる」

ここから先は

10,328字 / 9画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?