
ペットロスの最中、染みた言葉
飼い猫が亡くなった、ということに対して
色んな人が気を遣いながら声をかけてくれる。
どんな形であれ、気遣っていただけること自体
大前提として本当にありがたいわけだが
「お疲れ様」と言っていただけたのが1番しっくりきた。
言われた時に、ハッとなった。
一気に肩の荷がおりた。
そう、わたしは本当に疲れていた。
これは偶然かも知れないけども
猫の介護が始まった時、
年配・目上の方々の方がより、理解を示してくれたように感じた。
どうやらご自身がペットの病や死に悲しんだ過去があり、
その際に周りから「ペットごときで」と、白い目で見られた経験があったようだった。
家族だもんね、辛いよね、と職場でも私生活でも、
こちらの想定以上に配慮をしてくださった。
1人ではなく、数名がそうだったので世代なのかな、なんて感じていた。
介護の大変さに対する解像度も高かったりするのかもしれない。
冷静に振り返った時に、ちょっと意外な発見であった。
困っている、悩んでいる人を見ると
ついつい
解決策を出そうとしたり
励まし、元気付けようとしてしまう。
私もきっと、無意識に、してしまっていると思う。
けど本当に谷底にいる時というのは
ほっといてほしいものだろう。
そっかそっか
お疲れ様。
そう言って、ほうっておいて貰えるのが正直、1番うれしかった。
こういう気持ちは忘れずにいれますように。