見出し画像

シマノ自転車博物館に行ってみた。

こんにちは
こんばんはもっちーです。

先日鈴鹿サーキットでスーパーフォーミュラを観戦後、旅行もう少ししたいな…
まあでも今有給消化中のニートだし、次の日もなにもないし、関西旅行するか!と決め京都府、大阪府、兵庫県を回ってきました。

なかなか友達と旅行なら行けない?行こうといっても却下されるであろう旅行先かと思いますが、今回は1人旅行なので2022年3月に移転オープンしてからずっと行きたかった大阪のシマノ自転車博物館に行ってきました!


シマノ自転車博物館とは?

自転車部品の株式会社シマノが1992年に旧自転車博物を堺市の大仙公園内に開館しました。
2022年の3月に展示面積を約3.5倍に広げ、移転オープンしました。

交通アクセスは?

正直に言うとシマノ自転車博物館のサイトの交通アクセスが最寄りの駅からの情報しかなくて分かりにくい!

自分も大阪の人間では無く、土地勘があまりありませんが、新大阪駅/大阪駅からのアクセス載せておきますのでもしよかったら参考にしてください。

新大阪駅からだと1時間以内ですね。
しかしそれなりに距離はあるのでなかなか友達との旅行だと行きにくいですね…(笑)

新大阪駅⇒シマノ自転車博物館


大阪駅⇒シマノ自転車博物館

シマノ自転車博物館に行ってきた!

っていうことで行ってきました。
今後シマノ自転車博物館に行かない限り降りることはないであろう、堺東駅から向かいました。堺東駅は自分の実家の最寄りより全然都会でした(笑)

移転の際建物も1から建てているので綺麗ですね。

中に入ってみましょう!
入場料は大人 500円になります。

入るとこんなパネルが!

確かに補助輪が取って自転車に初めて乗れた時のワクワク感は凄かったですね。

展示してあった自転車を8つだけご紹介!

紹介しきれないぐらい展示しておりました(笑)
今日は私が気になった自転車を8つだけ紹介します。

①今の自転車の原型なった トライジーネ
年式:1817年

トライジーネは木が多用されていますね。
あとはペダルもチェーンも無いので足で進める感じです。

②前輪が大型化 オーディナリー
年式:1870年ごろ

ペダル1回転で進む距離とスピードを上げるために前輪を大型化しました。
ペダルも付き、車輪も現代に通ずるスポークホイールになりました。

③ギア/チェーンが付いた カンガルー
年式:1887年

オーディナリーをベースにペダルとチェーンが付きました。
ペダルとチェーンが付き、前輪は小さくなりました。

④今の軽快車(ママチャリ)に通ずる自転車 クレセント
年式:1903年

この自転車を見たときに今の軽快車(ママチャリ)に似た自転車だなと感じました!

⑤ツール・ド・フランスに初めて登場した変速機自転車 マガリー
年式:1937年

変速機は3段変速! 今は24段変速で坂道もラクラクなのを考えたら当時の選手は凄かったんですね。

⑥エアロに挑戦 シマノ DURA-ACE AX装着車
年式:1980年

フレーム/スポーク/リアディレイラーなどもすべてエアロにした1台。
今のエアロロードに通ずる物がありますね。

⑦世界初の電動アシスト自転車 ヤマハ PAS
年式:1993年
今はパナソニックがトップシェアを取っていますが元祖はヤマハ PASです。最初のヤマハPASも展示してます。


⑧120kgの荷物を積んでもスイスイ 豊田トライク・シンクロカーゴ
年式:2020年

当時働いてた職場の近くに某宅配便会社の拠点があり、近くの荷物はこれで運んでました。この車両四輪なのとモーターがシマノのe-bikeモーターを搭載していて、初めて来たときは構造をチェックしちゃいましたね。

自転車だけじゃない! パーツも展示しています!

シマノは自転車のパーツメーカーですのでパーツの展示や体験コーナーもあります!

電動アシスト自転車や軽快車(ママチャリ)ではお馴染みの内装変速機の体験コーナーも!
内装変速機は新車でも半年に1回ぐらい初期不良で交換してた思い出が…(笑)

R9250 DURA-ACE Di2の変速機と油圧ブレーキの体験もあります。
普通なら大怪我は免れないフルブレーキを体験してみました(笑)

ロードバイクの全バラシの展示もしていました。
ブレーキのローターもここまでバラバラにすることはありませんね。
ここまで分解する前に交換しますからね(笑)

初代DURA-ACEも展示してました。
なかなかこんな綺麗な初代DURA-ACEを個人で所有している方いるんですかね?

シマノ博物館ですが、シマノと1990年代前半まで国内コンポーネントメーカーとして争ったサンツアーのコンポーネントも展示してました。
初めて見たかもしれないです!
確か今もあるSRサンツアーとは別会社だった気がします。

自分がロードバイクに1番乗っていた時期のDURA-ACE 9000/9070
このシルバーのコンポーネントがカッコよくて憧れてました。

こんなDURA-ACEあったんですね!
初めて見ました。7700系のハブにニップルが付いた黒歴史?ホイールも懐かしいな…(笑)

こんな感じですべて回りました!
自分はゆっくり見過ぎて2時間ぐらい見て回りました(笑)

最後に! シマノ自転車博物館に行った感想は?


移転オープンしてから各自転車メディアで掲載されていて気になっていたシマノ自転車博物館!
自転車好きは大阪旅行の時は入れていい場所です!
でも1回行けば満足するやつです(笑)
こういう展示ってリニューアルしない限り基本的には同じなのでもういっかな。

今日はここまで!
今回もお読みいただきありがとうございます!!
またよろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!