![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160870501/rectangle_large_type_2_8c65b3c3be540bdfecd580408a5a445d.png?width=1200)
むしょく大学 自由研究レポート0 お題編
ニートになって自由研究してみた
先日、むしょく大学で自由研究をしようという話があり、折角の機会なので何かやってみることにしました。因みにむしょく大学とは一般社団法人キャリアブレイク研究所が、一時的な離職/休職期間を、欧州発祥の文化である「キャリアブレイク」と捉え、キャリアブレイク中の方がつどい、共に活動できる授業やおしゃべりを通じた学びあいの場を運営しています。むしょく大学にはオンラインやオフラインの授業内容が沢山あって、その一つに自由研究がありました。
私が思い付いた自由研究のテーマはこんな感じでした。猫、プログラミング、ワールドビルディング、最終氷期辺りの歴史、読書感想文、アニメ感想文、1か月○○やってみた(栄養のある食事、瞑想、ヨガ等)、政治で挙げている問題について調べる、自然、感情、言語化、クリティカルシンキング...
その中で私はクリティカルシンキングをやることにしました。クリティカルシンキングとは思考法の一種であり行動や思考などの前提条件を疑い、新たな視点を見出し無限の可能性を見出せる技術です。
例
例えば、毎日朝にジョギングをしている人がいたとします。その人はどうして朝にジョギングをしているか聞くと「部活からの習慣で」とか「ジョギングは体に良さそうだから」等色んな理由が出てくると思います。
運動が大事なのは理解出来ますが、どうして「朝」という早い時間に、そして「ジョギング」という運動を取り入れたのか、自分なりの理由があるか無いかが、クリティカルシンキングを行なっているか否かの違いになります。
そうやって普段から「運動」というルーティンのような行動や思考の癖を疑うと他人とは被りにくい思考が生まれてくるというものです。
因みに私のクリティカルシンキング度は出来るときもあったりそうでなかったりします。私の場合は知識が大分偏っているので知識の多い分野ならよく答えられるといった感じです。後はメンタル次第な所もあります。
何故クリティカルシンキングをやろうと思ったの?
他人と違う人生を生きるために必要だと思ったこと、それからオリジナリティを出そうと思ったら人と違う思考が必要だと思ったからです。後はこちらの記事を見て、日本人って考える時間が少ないんだと知り、尚更力を付けようと思いました。私は人生の途中から恐らく一般とは少し違う道を歩んできた人間なので、少しは考えているかなという自覚はありますが、毎日考える時間を取るほど本格的には行ったことが無かったので良い機会だと思いました。
後は、考える時間はあっても言語化が凄く苦手だったりします。特に今持っている感情が何というか分からなかったり、頭にイメージはあるのにどうやって言葉に表せば良いか分からなかったり、コミュニケーションでもぱっと言葉が出てこないことが多々あります。まずは表現することに時間が掛かっても良いので、文章で沢山書き起こして慣れていくのが必要なのかなと感じました。
基本的なルール
ではどうやって鍛えるのか?という話になってきますが、今回はこちらの記事で紹介されていた Journal Buddiesの128 Creative Journal Prompts を1日1問30分で自分の意見を出来るだけ述べている作文しようと思っています。自由研究の枠に踏みとどまらずこれからの習慣にもしたいので、調子の悪い時は無理せず休み、スモールステップでやっていこうと思います。
次の記事から問題とその意見を纏めようと思います。本日の記事は以上です。おやすみなさい~。