LIFEBOOK U9310 レビュー

前回の記事から悩んだすえにU9310を購入した。

片手で普通に持てる軽さ

前回の記事

構成は
・Windows11 Pro
・Core i5 10310U
・DDR3 8GB
・NVMe 256GB (SAMSUNG)
・MS Office 2019

これで¥37,000だった。
Amazonでの購入で状態はすごく良いとのことだったが、最近のアマゾンはその辺雑なのと値段もあってあまり期待していなかった。

実際届いたものは背面に軽いヘコミやキーキャップが一部傷ついているなど外装はすごく良いとは言わないながらも普通といった感じだった。

個人的にはそれより内部だ。
バッテリーの状態を調べてみると

DESIGN CAPACITY 23,616 mWh
FULL CHARGE CAPACITY 21,629 mWh
CYCLE COUNT 91

と出てざっくり90%はバッテリーの寿命があったのがうれしい。
充放電回数も平均300~500で買い替えなので100程度で収まっていることからバッテリーに関しては当たりの部類だと思う。

CrystalDiskInfoの評価は
健康状態 正常 90%
総書込量 31359GB
電源投入回数 1504回
使用時間 2854時間

SSDのNANDメモリタイプは分からなかったが「書き込み容量÷ディスク容量 =(各セルの平均)書き換え回数」なので、
 (各セルの平均)書き換え回数 = 31,359 GB / 256 GB = 122.49 回

仮に一番グレードの低いQLCの場合は最低500とのことなので、残り約380回。ざっくり32,000GBの書き込みを3セット行って寿命とのことなのでSSDの健康状態も良い。

バッテリーとSSDの確認を済ませたら、先人様の知恵を借りながらPCのセットアップを済ませる。

SDカードのドライバを更新しておかないと刺したときにBSoD(ブルスク)になるとか書かれてあってほんとかよと疑問だったが怖いので一応入れておく。ドライバ導入後SDカードを入れてみたが無事に認識した。

一通り各種機能を確認していって問題なさそうだったのでこのまましばらく使ってみようと思う。

以下、それぞれの感想。

重さ

とにかく軽い!
おもちゃなんじゃないかって感じるほどの軽さ!
意味もなく持ち歩きたくなる軽さで大満足。

実測761g

性能面

Core i5 10310Uとメモリ8GBでどこまで動かせるのか心配だったが意外にもストレス無く使えた。
Chromeでタブを10個ほど開きながらGIMPを動かして気持ち負荷かかってるなーという印象。
今現在Noteの記事を書いていて、タブ7個でメモリ5GB/7.7GB(65%)の状態。

個人的に最近ハマっているゲームで、スペックがほとんど要らないElinも設定を15FPSに落として遊べばファンも回らず遊ぶことが出来る。
これに関してはPCもゲームもどっちもすごいと思う。

液晶&スピーカー

普通に見れるほうだと感じる。
1920x1080なので縦方向の物足りなさは感じるがきれいだと思う。
音も先人のブログでは酷かったらしいが普通に聞けると感じる。
ただMacbookと比べるとどちらも劣っているように感じる。用途が違うので比べるのは酷な話だが…

電池持ち

ブラウジングで2時間~3時間といった具合。
1つだけ気を付けることがあるのが、中古のせいかバッテリーが20%を切ると5秒に1%ずつ減っていく。RPGのDotかな?
しかも電圧が不安定になっているのかしらないが外部給電を接続してもバッテリーの消耗が止まらない。

リチウムイオンバッテリーは80%~20%の状態が長持ちすると言われているし20%を切らないように気を付けなければ…

それと富士通アプリの中のバッテリーユーティリティについて補足だが、

80%を超える充電を止めてくれる機能とあるが、挙動を見ている感じWindows上のバッテリー残量80%ではなく、実バッテリー上の残量80%を基準にして充電を止めるような動きになっている。
だから私の場合約90%の性能が残ってるバッテリーの80%なので、72%付近でバッテリー充電が止まる。しっかりと作られていてすごいと感じた。

キーボードの打ち心地

打ち心地は良い。スペースキーが狭すぎるのが残念。
それとキー間隔が少し広めに感じる。
この記事を書いていてもキー間隔が広めなことを除けばあまり気にせずに打てて満足。

ノイズ

やはり中古。PCに負荷がかかると連動するようにHDDの読み込み音のようなジジジという音が少しする。SSDなのに。
静かな部屋だと少し気になるかなといった印象。外では気付かない。

総評

良いノートパソコンだ。
バレルタイプの充電ポートがあるのも予想以上に良かった。なんというかUSB-Cの充電アダプタが大きめで持ち運びや取り回しが若干しづらいのに対して昔ながらのPC充電器は扱いやすい。個人差かもしれない。
因みにU9311以降からはUSB-Cに統合されていて無い。だからU9310がバレルタイプの充電ポートがある最後の機種だ。

U9310。DC-INの文字と穴が見える。
U9311。DC-INがなくなっている。

唯一無二のPCだと思う。これが個人向けになるとデザインのせいか外部端子が少なくなって不満がでる。
デザインで言えば私は気にならないが表面はぶつぶつしているので、人によっては気持ち悪く感じるかもしれない。

私の手汗でもなければ表面が削れているわけでもなく、
全体的に石のような表面になっている

U9310、買ってよかった。



いいなと思ったら応援しよう!