見出し画像

9人制サッカーとは?

調べた経緯

私の地元では11人でサッカーできる環境が少ないのですが、少しコートを狭くしたミニサッカーが出来る環境が増えてきました。
そこで、ミニサッカーを普及させるため活動を始めたのですが、8人制か9人制かで迷い、活用事例を踏まえてポイントが知りたかったです。

調べた感想

目的を明確にすることが大事だと思いました。利用するグラウンドの広さにより、以下のポイントで検討しようと思いました。
①出場人数
参加人数が多ければ、多くのプレイヤーが出場できた方が楽しめる。
②スペース、プレッシャー(強度、接触)
グラウンドでの人口密度が高まれば、ボールの保持は難しくなる。
人口密度により必要スキルが変わり、ゲーム性が変わる。

9人制サッカーの事例

①ドイツのU-13

参考記事を読むと、ドイツサッカー連盟はU-13までは9人制、U-11(U-11/10)は7人制、U-9までは5人制サッカーを奨励していそうです。
【参考ページ】
https://tkrari.com/tag/9人制/
https://www.jfa.jp/football_family/grassroots_partner/news/00021075/

【9人の理由】
・ボールに触れる機会を増やす
・11人のサッカーに結びつけやすくするため
※MF、DFから1名を抜くイメージ

【ルール】
・バックパスでキーパーはキャッチできない
・オフサイドはあり
・コートサイズは両ペナルティエリア間の長さと約50m

【興味深いポイント】
・マニュアルはあるが、状況に合わせて運用していく
・チームから複数チームで参加するため、試合に出られず帰ることはない。
・子どもの発育に合う形で、ボールに多く触れるように工夫している。

②墨田サッカー協会 壮年部

「壮年部」とは40歳以上を対象にしたカテゴリーのようです。
2010年のカップ戦が最後のようです。
【参考ページ】
http://www.sumida-fa.com/senior/9-league/



いいなと思ったら応援しよう!