見出し画像

10弾環境初日の大会で使用した緑紫リムについて。

わっちと申します。

自分はOP08弾からワンピースカードを始めました。

フラッグシップの10弾環境初日で持ち込んだ緑紫リムについての記事を書いていこうと思います。くだらない事がズラリと書いてあるので時間ある方だけ読んでください。


緑紫リムとは

このリーダーはリーダー効果で3ドンレストにしてコスト5以下オデッセイのキャラを出す事でドンを加速していき、序盤からコスト5のキャラを展開していきながらドン加速していけるリーダーと、とても強力な効果を持っています。
しかし出したキャラはレスト状態での登場という大きいデメリットも存在します。

使用デッキリスト

大会結果
赤シャンクス じゃん負け後 ◯
青黒ウソップ じゃん勝ち先 〇
赤シャンクス じゃん勝ち先 ✕
赤シャンクス じゃん勝ち後 〇

オポ上がりで2位でした。

採用カードの説明・紹介

まずは採用が別れそうなカードから紹介したいと思います。

6コスト サカズキ : 
このカードを採用してる人はあまり見ません、カウンターレスという事もあり6コストにカウンターレスを割きたいと思う人はあまりいないし、リムのリーダー効果にも引っかからないからです。
このカードを採用した理由としては、10弾環境はコスト5のカードが主流になるかもしれないと思ったからです。
リムは先4で9ドン溜まると思いますがその9ドンで6、3ドンの組み合わせとしてこのカードを出します。
リムはドン加速リーダーのため、9ドン溜まるターン相手はまだ6ドンです。
そのためコスト5のキャラが並んでる可能性が高くサカズキを出して中盤を制したいと思ったため、採用しました。

2コスト リム : 
このカードはブロッカーというのもありますが、1リムを出せなかった時にどうしても序盤に2面展開したいという時に6ドンのターンに2面並べるために採用しています。そうすることで1体は盤面に維持しやすくしています。

9コスト シャンクス : 
このカードの採用理由は主に後半の10シャンクスへのカウンターカードです。
どうしても10シャンクス出されると厳しい戦いになってしまうため、そこへのカウンターカードとして採用しています。

10コスト ドフラミンゴ : 
アグロデッキに対する遅延や後半に相手を縛りながら10000のアタッカーとして置きたいカードとして採用しています。
リーサルターンを伸ばしつつ、アタッカーを増やすための採用です。

2000カウンターですウソ八以外はほぼ2000カウンターとしてのみの運用で出す事は殆ど無いです。

次に10弾で強化を受けて採用したカードです

・1コスト リム :
このカードはターン終了時に自分のオデッセイをアクティブに出来る効果              を持っていてリーダー効果のレスト登場のデメリットを解決してくれて相手にキャラを殴らせることなく安全に盤面を維持できるとても強力なカードになっており1ターン目で出したいカードなのでマリガン基準にもなってくると思います。

5コスト ミホーク : 
このカードは自分のコスト5以下のオデッセイを登場時にアクティブに出来る効果を持っていて、5以下のオデッセイにドンを振って殴った後に、こいつを出してドンを振ったキャラに再度アタックさせられるのでアタッカーとしてかなり有能なカードです、ライフを詰めに行っても良いですし相手の面を殴りに行って処理も出来ます。自分は出せる時に積極的に出していきたいカードだと思ったので4枚採用です。

5コスト エネル : 
3枚引いて2枚捨てる。エンジンです。
最強なので当たり前に4枚です。

5コスト ニューゲート : 
このカードはあまり高く評価してませんが、5コストのオデッセイの中では無難に強いカードなので4枚採用しました。用途としては主に黒対面の低コストKOを狙ったり、青ドフラ2ティーチ、や青黒ウソップの低コストブロッカー除去などに使います。ここの枠は2枚5コストのサボに入れ替えるのもありかなと思っています。

大会を終えての感想

殆ど赤シャンクスとしか当たらなくて他のデッキとの有利不利は良く分かりません。対戦した感じ対シャンクスとの相性は五分で後攻を取れた場合に若干有利が付く印象でした。

初戦でじゃんけんに負けて後攻を取らされた時はリムは先行デッキなので負けたかも、、、と思いましたが、意外と勝てて、その後じゃんけん勝ちで先行を取ってみたのですが負けてしまいました。
考えられる理由としては先行を取ってしまった場合3ドンのターンはドンを全部使うのが確定していて、そのターンリーダーでアタック出来ない。
逆に後攻を取った場合だと1ドン付けて殴れるので相手にカウンターを1枚使わせることが出来ます。そして先行はドロー出来ないけど後攻は最初に1枚ドロー出来る点から、この時点で先行、後攻ではハンド差が2枚付くことになります。

もう一つ後攻の方が良い理由として相手の主な盤面処理の主軸である8レイリーと10シャンクスを出させるターンが1ターン遅らせる事が出来る事です。
緑紫リムは横展開デッキなので10シャンクスが早めに着地するとこちら側の打点がかなり下がってしまいます。
デッキリストには9シャンクスが入ってますが9シャンクスなら後攻からでも相手の10シャンクスに余裕でカウンターとして当てられるため、先行のメリットが赤シャンクス相手にはあまり感じられなかったです。

最後に

緑紫リムは楽しくてそこそこ強いリーダーですが9弾で出たシャンクスティーチ
初期の頃から居たらしい青ドフラが強すぎるので来月以降のフラッグシップで緑紫リムを使う可能性は低いかもしれません。
でも10弾で強化を受けたリムでそこそこ勝てて楽しかったです。

この記事を最後まで読んでくださりありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!