
ベルノーやってます Part.2
所属しているモデトロサクソフォンアンサンブルではベルノーに取り組んでいます。この前までは4楽章のみでしたが、今日から全楽章を練習し始めました。
ゆっくりゆっくり丁寧にみんなで譜読みする時間はとても大切だと思います。

アルトとバリトンでのユニゾン主題が終わり、ソプラノテナーがユニゾン主題を演奏し始めるところがひたすらに難しいです。簡単なのかな…すごく難しいですタヒ クゥウウウー!!!メトロノームでよく練習します。メトロノームってよりもしっかり周りが聴けるような心がけが必要かも。いや全てで必要だよな。なに言ってんだ?
そしてネックの調子がまた悪いです。ガコガコ言ってます。2楽章の8分刻むととんでもないです。私のアンブシュアやタンギングの仕方、構え方…要するに私の奏法が原因なんすよね。変えようとは思っていませんが、予備のネックは必須な気がしてきました。調整行ってきます。
3楽章はシュミットと同様にひたすら良い音楽が広がっていきます。感動的です。ぜひ皆さんベルノーの3楽章とシュミットの3楽章をすこれ。
モンハンライズについては明日か明後日書けたらいいなって感じです。