![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36482404/rectangle_large_type_2_3def6b66ea1f70334dcabfb1d0c39eb7.png?width=1200)
LGBT理解が進むことが許せないLGBT当事者たち
このツイートがプチ炎上してしまった。
VRChatで女の子やってちやほやされるようになって、男と女で生きている世界が全く違うなって実感としてわかった。女というだけでここまで優しくされるのかという。
— わとりん (@wtwtringring) October 8, 2020
「女として生きることはイージーモードである」という主張がフェミニストたちに久しぶりに補足されて、袋叩きに遭っている次第である。続けて私は次のようにツイートした。
これから先、LGBTブームが加速したら、MtFがめっちゃ増えると思うんですよね。男として生きるのが辛くて性自認を女と錯覚してしまう。VRChatやってて「女の子になりたい」だけではなく、「自分は実は女かも?」って思ってホルモン剤買っちゃったもん。
— わとりん (@wtwtringring) October 8, 2020
このツイートはトランスジェンダー当事者にも広まったようで、「そんなお手軽にトランスジェンダーを名乗るな」(名乗っていないのだが)とたいそう怒られてしまっている。興味深い点として、このツイートに対するアンチコメを見てみると、「そうやってGIDでもない男がトランスジェンダーを名乗って女を加害するんだ!」というアンチトランスジェンダーのTERFな人と一緒になってトランスジェンダー当事者がアンチコメを投げているところだ。意図せずTERFとトランスジェンダー当事者を一致団結させてしまった。
この絶対に交わることのないであろう2者が一致団結した共通点として、「どうせGIDでもない男がトランスジェンダーを名乗るのが許せない」という考えがある。TERFは以前から一貫してこの立場をとっていたが、トランスジェンダー当事者がこのような立場を採用しているのは少し予想外だった。なぜなら、「LGBTへの理解を進めよう」という世間のムーブメントの一つには「トランスジェンダーであることを当たり前に受け入れてもらいたい」というものがあったはずだ。それはつまり、「トランスジェンダーを名乗るハードルを下げること」であり、「自身がトランスジェンダーと認識するハードルを下げること」であり、「もしかしたら私はMtFかも…?」といった疑問を表に出しやすくすることだったはずだ。
ところが、当のトランスジェンダー当事者は安易にトランスジェンダーを名乗ることが許せない。これは、彼らは自分たちはひじょうに苦悩した果てにトランスジェンダー当事者として生きる道を選んだのだから、そのような苦悩をせずにトランスジェンダー当事者を名乗ることはフリーライダーのように見えてしまうためだ。苦悩を経験していないLGBT当事者は「正しくないLGBT」で許容できないのだ。しかし、LGBTへの理解を深め、世間がLGBTを受容するためには、そのような「正しくないLGBT」も受け入れる必要があるのは当然だ。
「『正しくないLGBT』はLGBT当事者として認めるわけにはいかない。そのような奴らは排除されるべきだ」といった選民意識に取り憑かれているようでは、LGBTブームはブームとして終わり、「LGBTが受容された社会」への道は閉ざされてしまうだろう。
いいなと思ったら応援しよう!
![わとりん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51265047/profile_8fb675c844bdc806ec0220c27964b74d.png?width=600&crop=1:1,smart)