![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155229543/rectangle_large_type_2_7b4dbf2c4ce1d63e21c0f7fab4fc889b.png?width=1200)
精神障害者になったけれど幸せに気づけた話
私は精神障害を患っている。
精神障害者手帳2級相当の障害だ。
精神障害を患ったのは、新卒で入社して2年目のことだった。
残業が100時間を超える月が数ヶ月続いて、残業が150時間に達したあたりで、夜は眠れなく、朝全く起きられなくなり、休職して入院するも、回復の目処が立たないとして、退職に至った(事実上のクビ)。
それ以降、私にとって生きることがとにかく苦痛でたまらなかった。
何度も自殺未遂を繰り返したり、借金を背負ったり、倒錯的な性行動を行うようになった。
もうずいぶん昔の話なので、事実関係が少しあやふやなところもあるのだが、精神障害によって、私の人生は大きく狂ったことには違いない。
生きていることがとにかく苦痛で、少なくともこの十年は、「死にたい」と思わなかった日は、比喩ではなく文字通りの意味で、一日も無かった。
だが、そんな私だったが、最近は幸せを感じている。
昨年ごろから、「今の生活がとても満たされている」ということに気がついた。
失ったもの、できなくなったこと、そういうものに執着することが無くなり、今あるものをよく見てみたら、「私はとても幸せものだ」と気がついた。
精神障害の程度が必ずしも軽くなったわけでも無いのだが、主にVRChatで第二の人生を送ることができるようになり、VRChatでは多くの人に愛される存在になれて、彼/彼女らの優しさに触れることで、幸せを見つけるセンサーのようなものが復活していった気がする。
これは、「VRChatをやっているから幸せになれた」というより、「VRChatをやっていたら、自分の環境は幸せなものだ」という事実を見つけることができたと言う方が正確かもしれない。
給料は非常に低く、精神障害によってできないことも数多くあるが、障害者だからこそできること(それこそVRChatに1日何時間もINできるとか、平日昼間から酒を飲めるとか)を見つけたら、失ったり、できなくなったりしたことも、それはそれで良かったのではと思うようになった。
とりあえず、私は今とても幸せで、この時間がずっと続けばいいのになと思っています。
ただ、それでも毎日の希死念慮は姿を消すことはないのだが…。
いいなと思ったら応援しよう!
![わとりん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51265047/profile_8fb675c844bdc806ec0220c27964b74d.png?width=600&crop=1:1,smart)